![]() |
古文書を読む |
月例会の輪読成果
東京部会 |
TOP PAGEへ | 東京部会へ |
文 書 名 | 分 類 | 摘 要 |
---|---|---|
◆東京部会例会資料 | ||
研究資料第1号 平成24年01月22日 | 唐船打払関連文書 | ○益田丹後就恭代異国船打潰手当 寛政四年之定 ○益田吉十郎房清代異国船漂来之節手当仕組 文化四年改 |
研究資料第2号 平成24年01月22日 | 唐船打払関連文書 | ○公儀ヨリ御内輪江御沙汰之覚 ○無題(益田家中への沙汰書) ○栗山半左衛門宛宅野太郎左衛門書状 |
研究資料第3号 平成24年01月22日 | 唐船打払関連文書 | ○外国船漂着沙汰書 ○唐船之議ニ付江戸への御注進并江戸・長崎へ被差越候衆より御問ヶ条御届書相成候写 |
研究資料第4号 平成24年02月26日 | 親施公年譜付録 「温故」第25号用 | ○諸御沙汰物写 ○年月不詳分諸御沙汰写 |
研究資料第5号 平成24年03月25日 | 須佐歴史民俗資料館蔵の古地図と現代地図の比較研究 | ○「須佐市中細見図」を電子化 |
研究資料第6号 平成24年04月21日 | 飯田家文書 ペリー来航以来の幕府対外政策関連文書 |
○嘉永六年長州藩から幕府への答申案 ○安政四年長州藩から幕府への答申案 ○安政五年長州藩から幕府への答申案 ○安政五年幕府諮詢に対する長州藩国相府の意見書 |
研究資料第7号 平成24年03月25日 | ○高山黄帝社縁起并山之由縁 | |
研究資料第8号 平成24年05月27日 | 田万村廻船問屋 堀野家文書 | ○御願申上候事 ○感状五件 |
研究資料第9号 | 小国彦兵衛録上抧 萩博物館蔵 | ○牛庵様御時代覚書 |
研究資料第10号 | 萩博物館蔵 | ○石見国益田荘舊封古事記 |
研究資料第11号 | 元禄組騒動について 東大史料編纂所蔵 「益田家文書」より |
○元禄年中四組騒動之砌須佐ヨリ之来状 (都合により画像データは掲載していません) |
研究資料第12号上 平成25年01月28日 | 京都大学附属図書館 尊攘堂蔵 |
○回天実記 上 |
研究資料第12号下 平成25年01月28日 | ○回天実記 下 | |
研究資料第13号 平成25年06月01日 |
元禄組騒動について 東大史料編纂所蔵 「益田家文書」より |
○小山私記拾遺 ○御家来就騒動仕置記録 ○両組頭御究御請次第覚書 ○大塚源右衛門外連署注文覚 ○堀市郎右衛門等連署口上覚 ○堀市郎右衛門等連署書状 ○大谷権左衛門ヨリ差出候口上覚 ○大谷権左衛門組公儀指出候九人之者共御理申上候口上覚 ○有福三左衛門覚書 ○大谷権左衛門口上覚 ○大谷権左衛門口上覚書 ○境三郎左衛門等連署書状 ○堀市郎右衛門口上覚 ○境三郎左衛門口上覚 ○御意覚書 ○御意覚 ○益田就恒御意書 ○益田氏御意覚 ○御意覚書 ○堀市郎右衛門御請 ○益田久右衛門等連署状 ○居留り御奉公申上候者名前覚 ○堀市郎右衛門切腹申渡書 ○境三郎左衛門切腹申渡書 ○切腹申渡書 ○追放申渡書 (都合により画像データは掲載していません) |
研究資料第14号 平成25年09月01日 | 須佐騒動関連文書 須佐歴史民俗資料館蔵 MD468 | ○大義御願一件 |
◆須佐歴史夜話
| ||
増野 亮 | ||
萩築城時の大事件 | ||
山中鹿之助との一騎打ちで有名な益田家の英雄 | ||
◆防長の歴史研究 | ||
読解文 | P01〜32 | |
読解文 | P33〜53 | |
読解文(其の1) | P01〜10 | |
読解文(其の2) | P11〜45 | |
読解文(其の3) | P45〜62 | |
読解文(其の4) | P62〜72 | |
読解文(其の5) | P72〜93 | |
読解文(その1) | P01〜21 | |
読解文(その2) | P22〜41 | |
読解文(その3) | P42〜78 | |
読解文(その1) | P1〜P23 | |
読解文(その2) | P24〜P47 | |
◆津田常名遺稿 | ||
◆須佐騒動一件御裁断記録 | ||
1〜98頁 | ||
◆御記六之写 | ||
1〜14頁 | ||
15〜26頁 | ||
◆随行日記 |
||
1〜 9頁 | ||
10〜16頁 | ||
17〜22頁 | ||
23〜44頁 | ||
元治元甲子ノ六月 | 蛤御門の変(益田軍勢行軍の記録) 総勢273人の内訳 | |
◆回天実記 | ||
1〜 21頁 | ||
22〜 50頁 | ||
51〜 73頁 | ||
74〜113頁 | ||
114〜143頁 | ||
144〜174頁 | ||
◆月番日記 | ||
付1〜12 | ||
1〜51頁 | ||
52〜100頁 | ||
101〜150頁 | ||
151〜200頁 | ||
201〜250頁 | ||
251〜304頁及び付録 | ||
付13〜16 | ||
付17 | ||
◆増野家文書 | ||
増野家文書の解説文 | ||
1袋02 | ||
1袋14 | ||
3袋22 | ||
3袋23 | ||
6袋1ー11 | ||
6袋1の12 12袋5 | 北浦へ異国船 | |
7袋1 | ||
8袋6 | 寛政12年益田房清が養子として入家した当日の記録 | |
8袋4 | 娘の結婚届け | |
7袋8 | 家督相続を認める達し | |
9袋11 | 養子の届け | |
3袋37 | 男子誕生の口上書 | |
8袋1 | 増野虎八遊学願い。 | |
5袋32の2 | 餞別の品 | |
6袋1の23 | 普請願 | |
6袋1の16 | 長髪で月代を剃らなくても可という許可書 | |
10袋7 | 益田家文書中の重要文書書写 | |
11袋19 | ||
11袋22 | 増野勝太の日記(三部作の一つ) | |
11袋23 | 須佐内訌事件当時、 回天軍に入隊しなかった組士・中間4名が義絶されたという記録 | |
11袋24 | ||
12袋4 | 益田家四組の由来 | |
12袋49 | ||
13袋4 | 増野虎八19歳の時の写本 | |
13袋4 | 増野虎八19歳の時の写本 | |
13袋4 | 増野虎八19歳の時の写本 | |
◆須佐諸家家系図 | ||
7袋2 | 増野家文書 | |
栗山家文書 | ||
TOP PAGEへ | 東京部会へ |
Copyright(C)須佐郷土史研究会
|