上言スル所アルヲ以テ、正義恢復ノ端 相開ケルノ機ニ際シタレバ、益田家ニ於テモ
両君候御守衛ト称シ萩近傍ノ地ニ出兵シ、諸隊ト気脈ヲ通ジテ幼君ノ御家
督ヲ促スベシト小国融蔵ヲ初メ回天軍ノ建議ニ拠リ、宇田村*1
マデ出張ノ事
ヲ許セリ。
同十四日、中軍ハ大薀寺ニ、先鋒ハ浄蓮寺ニ屯シ、回天軍ハ法隆寺ニ転営セリ。
翌十五日、回天軍一隊及大谷岩尾組頭ニテ宇谷組須佐地組、合併一小隊*2
宇田村ニ出張シ、邑政堂ヨリハ当役松本良左衛門、御末家益田石見殿、
本□政府山田右衛門等ヘ出兵ノ件ニ付内談ノ為メ出萩セリ。
茲ニ本藩逃走ノ奸吏、椋梨藤太*3同甲太郎4児玉久吉郎*5
中井栄次郎*6木
村松之進同駒太郎*7平川清作*8
小倉半右衛門神代秀之助*9小森市郎右衛*10
門南新三郎小川八十槌等十弐名、*11
海路石州飯之浦*12へ着船上陸セシ由飛
報ニ依リ回天軍員梅津熊之進*13ハ田万村*14ニ帰省中ニテ、
中村泰一外*15三名同行
飯之浦ニ至リ、須佐ヨリハ中軍及二番先鋭隊ヲ下田万村ニ出張セシメシニ、奸吏ハ石州
青原*1通リ岩国ニ至ルベシトノ報知アリ。又先手小隊ヲ福田村ニ出張セシメタリ。 是二
月十六日ナリ。此際、奇兵隊福田義平*2西嶋喜平*3等宇田村陣営ニ来リ、協
力シテ奸吏ヲ逮捕ス□キヲ約シ、石州青原通リ街道ノ地理ヲ細聞シテ帰レリ。大
谷樸助岡部東三ハ福田村ニ派出セシガ、岡部東三ハ徳地*4膺懲隊ニ報ジテ
岩国口ノ警戒ヲ厳ニセシム。下田万村出張ノ先鋭隊ヨリハ数名ヲ撰抜シテ
奸吏逮捕ノ手配ヲナシ、青原ハ津和野藩ノ領内ナルヲ以テ小国融蔵ハ直ニ
津和野藩邸ニ至リ、脱藩奸吏逮捕ノ為メ青原ニ出張セシ旨ヲ応接セリ。青
原ニテハ先鋭隊ノ出張員岩国ノ通路ヲ遮断シ堅固ニ相囲ミ、既ニ逮捕ニ及バント
スルトキ、津和野藩渡辺儀右衛門*5数多之士卒ヲ引率シテ出張シ、弊藩ヨリ逮
捕ノ上貴藩ニ引渡スベシトノ談判ニ依リ、二番先鋭隊ハ津和野藩ニ委
託シテ田万村ニ帰営セリ。*6是時大谷樸助ハ福田村ニ於テ津和野藩ヘ委託ノ
『 控江
元治弐年乙丑
二月十五日萩十二奸脱走之節 青原迄出張人数左之通り/次第不問
増野勝太 城一隼雄 田根卯一 内田正一郎 西尾壮輔 横田秀五郎
十五日聞懸より直様飯ノ浦より青原迄探
中村泰市
同断ニ候得共気分相ニ付黒谷より帰宿
梅津熊之進 三浦政清 高津権之進 熊谷源内 高津政兵衛 熊谷弁吉 熊谷梅吉 西尾平七 内田権平 板井菊蔵
飯ノ浦より前同断
瀬尻組ノ直吉 同 ノ良助/御台所ノ五平/瀬尻組ノ弥惣助 同次左衛門 同万左衛門 同浅之丞 同十郎左衛門 同茂助 同市左衛門 同良平 同茂吉/瀬尻ノ久左衛門 同菊蔵/ 須佐地 兵左衛門 同与一左衛門 同文内 同好五郎 丸山喜作 十郎兵衛 熊助 与一兵衛/御台所 亀左衛門
鈴野川寅蔵組鈴野川より聞懸ケ出張
手引 上田万 好左衛門 末松 源蔵 誓蔵
右惣出之節
柚十郎/瀬尻組 新七/須佐地 卯五郎/帆柱 作左衛門 貞蔵/明間 良左衛門/上田万畔頭 甚吉/須佐地 鶴平 千代蔵 長蔵 三蔵 茂平 徳蔵 右十六日昼後迄ニ追々青原着 尾木七郎左衛門 岩本貫一郎 右十六日夜八ツ時青原着 〆 尚々■壱人』
事ヲ聞キ、途ヲ枉ゲテ田万村出張ノ中軍及二番先衛隊ニ至リ、不倶戴天*1ノ讐
タル十二奸吏ヲ踪跡シテ彼ハ已ニ釜中ノ魚タリシヲ、直チニ復讐ノ事ヲ果サズシテ
他藩人ニ其功ヲ奪ハルヽノ卑怯タルヲ痛論シテ帰須セリ。
同十九日、御末家周布治部殿*2宇田陣中ニ来駕。兵隊引揚ノ公命ヲ伝フルニ
拠リ回天軍モ須佐邑法隆寺*3屯所ニ退軍シ、十二奸吏受取ノ準備ヲ為セ
シニ、本藩ヨリハ直接受取ノ事ヲ津和野藩ニ照会アリテ御使番山田重作*4、番頭
藤井竹太郎*5今田辰三郎*6等弐組及干城隊笠原半九郎
*7山縣初三郎*8長栄
治郎*9等江崎村ニ出張滞在セリ。茲ニ山田重作ハ性質臆病ニシテ、脱藩奸吏ノ暴
動ヲ畏縮シ、奸吏等ノ親族来着ヲ俟ント欲シ、仏坂関門
*10ニ於テ津和野藩ト数度ノ
応接ニ受取ノ準備半途ナルヲ以テ猶予ヲ請ヒ、遂ニ廿三日ノ応接ニ至リテハ遁辞
ノ為スベキナキヲ以テ、中間頭弐人俄ニ病ニ罹
レル由ヲ偽リ猶延期セントセリヨリ、津和
野藩ヨリハ今日迄徒ニ数日ヲ経過セルヲ猶未タ受取ノ事ニ難成ハ尊藩
ノ寺院ヲ拝借シ、寺内ノ警衛ハ弊藩ニ於テ担当スベケレバ、尊藩ノ一手ヲ以テ
四周ノ外囲ヲ引受ケラルベシト照会セリ。藤井竹田両名ハ山田ノ臆セルヲ憤ホリ吾等
二名受取ベシト決意シ、小国融蔵ハ津和野藩ニ談判シテ須佐一手ニ引渡ストノ
前約ヲ履マン事ヲ迫ル。是ニ於テ一時ハ議論囂々タリシモ、奸吏等ノ親族モ来着
シ、終ニ下田万村西法寺*1ニ於テ来着ノ本藩吏員直接受取ノ事ニ決ス。
同廿四日、津和野藩物頭*2布施田沢右衛門*3、
御目附牧官三*4、応接人渡辺
儀右衛門*5波田多橘*6、其外士卒十五人、足軽八十人余前後ヲ警衛シテ
来着、引渡ノ手続ヲ為ス。寺ノ境外ハ須佐一手ノ警固ナリ。奸吏ハ脱刀、親族
預ト為シ、詰駕籠ニテ山口ヘ護送セリ。須佐一手モ帰邑解隊ス。当度奸吏逮捕ノ件ニ付テハ
梅津熊之進中村泰一等石州ヘ往復数回頗ル尽力セリ
同日、回天軍モ亦邑政堂ヨリ分散ノ命アリト雖トモ其命ニ応ゼズ。同夜心光寺
ニ転営シテ中村藤馬邑政堂ニ出頭シ、解隊スベカラザル理由ヲ陳弁シテ継
続ノ許諾ヲ得ントスルニ俗吏等其請ヲ容レザルノミナラズ大ニ激怒
シテ其命ニ
抗スルノ無情*1ヲ咎ムルニ因リ一旦帰営。長官会議ノ上更ニ邑政堂ニ至リテ
哀訴歎願スルモ採用セラレザリシ為、其帰営ノ遲々タルヲ以テ大谷樸助津田
公輔村岡彦十郎等亦邑政堂ニ出頭シテ激論数刻深更ニ至リ、終ニ俗吏ノ
屈服スルヲ以テ帰営セリ。然レドモ俗吏ハ言論上屈服セシ迄ニシテ、心中
益之ヲ嫉ム
ノ機ニ乗ジ、大組其他凡テ回天軍ヲ怨悪*2スル。俗論党ハ俗吏ト密約シテ翌廿
五日育英館ニ屯シ、説客ヲ出シテ御領内ヲ巡回セシメ、十二奸吏ノ余党乱入モ
計リ難ケレバ其不虞ニ備ヘ、且四境ノ敵兵*3防禦ノ為メ
一□団結ヲナシテ練兵スベキ
ヲ口実トシ、組士并ニ三組卒族其他農兵ヲモ集メテ北強團*4ト称ス。邑
政堂ヨリ御用ノ二字ヲ濫用シテ館中ニ入ラシムルモノ亦多シ。邑政堂俗吏ハ回
天軍ノ勢力ヲ殺ガントスルノ念熾ンニシテ百方其策ヲ講ゼシガ、遂ニ古来四組宇谷
須佐地、瀬尻、市丸ナル者ハ其戸数ノ定限アリテ、大組ノ内ヨリ各組々頭ヲ奉職シ、非
常ノ時ニ臨ミテハ組頭ノ指揮ニ従ヒテ進退スベキノ制ナリ。然ルニ回天軍入
隊ノ組士十二名アルヲ以テ御祖先牛庵公*1以来ノ御手組ヲ
破解スルモノナリト公
言シ、回天軍ニ向ヒテ組士除隊ノ令ヲ発ス。回天軍ハ之ニ抗弁シテ曰ク、回天軍
立隊ノ要旨ハ屡上言セシ如ク今日ニ於テ必ズ立テザルベカラザルノ要アリテ立
ツルモノナリ。然シテ軍制*2ハ古今ノ沿革ニ従ヒ其時勢ニ適スルノ活法ニアラズン
バ決シテ実戦ノ用ニ立ツベカラズ。故ニ徒ラニ先規旧格ニ拘ムハ迂闊ノ極ナル事論ヲ
待タズ。仮令牛庵公ノ御手組ナリト雖モ慶長時代ノ軍制
ヲ益田家ノアラン
限リ幾百千年ニテモ依然之ヲ用ヒントスルハ、兵家ノ嗤笑ニ供スルノ児戯ノミ。
即
牛庵公ノ罪人タルヲ奈何セン。加之創立日浅クシテ未ダ微々タル回天軍中ヨリ俄然
二氏ヲ除クニ至ラバ、其基礎忽チ頽レテ立隊ノ目的ヲ達スルコト能ハザルハ当然ノ
事情ナリト論難弁駁、層一層軋轢ノ勢ヲ加ヘタリ。北強団ハ此機愈失フベカ
ラズト荐リニ流言ヲ放チ曰ク、回天軍ハ邑政堂ニ放火シ役員ヲ暗殺スルノ陰謀
アリ。曰ク大谷樸助等数名ハ幼君ニ忠ナラズ、益田家ニ叛逆ノ意思アリ。曰ク
云云ト。無実ノ冤罪ヲ以テ其私怨ヲ報ゼント欲シ、甚シキハ己ノ妻児ヲシテ仙相院
君ニ阿諛讒誣*1セシムルニ至レリ。
同日、三好久平等南御領*2士卒ヲ率ヒ回天軍ヲ辞シテ帰郷セリ
*3。回天軍ハ笠松邸*4内
ノ景況及反対党ノ挙動ヲ探偵シテ 仙相院君モ邑政堂俗吏ニ欺カレテ俗論
党ヲ寵遇シ 殊ニ其妻児ノ讒誣ヲ信用セラルヽノ運ニ属スルヲ知リ
切歯扼腕ニ
堪ヘズ。一同仙相院君ニ拝謁シテ先君御逝去ノ顛末ヨリ立隊ノ旨趣ヲ縷々上
言スルニ如カスト一決シ、夜将ニ三更*5笠松邸ノ式台前ニ出ヅルト
俗吏等之ヲ
遮リ 其防衛頗ル厳重ナルヲ以テ帰営セリ。
同廿六日、回天軍ヨリ津田公輔外二名邑政堂ニ出頭シテ邑宰益田三郎左
衛門*6ニ面会シ、親施公御逝去後、幼君ヲ蔑ニシ政権ヲ恣ニシテ大ニ正義派ヲ
擯斥スルノ挙動ヲ摘指シテ言論激烈ナリシガ、三郎左衛門答弁語塞リ
黙々*1流涕*1スルノミ。
公輔等共ニ争フニ足ラズトシテ退出セリ。
北強団ハ邑政堂ノ許諾ヲ得テ邑ノ四境*2ヲ鎖シテ正義派ノ出入ヲ戒マシメ、心光
寺前ナル武庫ヲ守衛シ、或ハ小具足ヲ着シ兵器ヲ携ヘテ奔走シ、威厳
ヲ示シテ回天軍ヲ圧セントシ、*3世間ニ流布シテ曰ク回天軍ノ暴発近キニアルベシ。吾輩
其非常ヲ戒シムト。回天軍ハ孤城落日、楚歌ノ念ヲ懐クモノアリ。*4
加之外ヨリハ父
兄ノ疾病ヲ虚報シテ其心ヲ動カサシムルモノ亦尠
カラサレバ、土谷仙三郎、大賀
惣助脱営、往ク所ヲ知ラズ。岩本平太、*5岩本貫一郎亦夜ニ乗ジテ脱営、直ニ
北強団ニ至リテ加盟ス。
同廿七日、御末家周布治部殿ハ邑政堂ノ招請ニヨリテ来須セシガ、仙相院
君ノ命ヲ伝フル由ヲ以テ回天軍ニ来営シ、総督大谷樸助ヲ始メ河上範三津田
公輔其他数名ノ役員ヲ列席セシメテ組士十二名ヲ除隊シ、北強団ト混和ノ
事ヲ勧告セリ。樸助答テ曰ク組士ノ除隊スベカラザル理由ハ屡々邑政堂ニ上陳セシ
如シ。水油素ヨリ混ズルモノニアラズ。正俗ノ両立スルハ数ノ避クベカラザル所*1ナリ。仮令
仙相院
君ノ御意ナリト雖ドモ、益田家前途ノ不利ト認ムル事
アラバ幾回モ諌メ奉ルコ
ソ臣子ノ分ナレ。言若シ聴レザレバ一死アルノミト。尚周布殿
ノ俗吏ニ左袒*2シテ宗
家ノ名誉ヲ傷クルノ無情ヲ論責セシカバ、周布殿赫然*3トシテ
怒リ、席ヲ蹶テ
起チ去レリ。
同日*4、回天軍ハ一旦弥富村全柳寺ニ転営シテ
徐ロニ計ル所アラント決議セリ。初メ小
国融蔵ハ大谷樸助ト内外相応
ジテ、正氣ヲ恢復セン事ヲ約シ樸助ト公然運動ヲ
共ニセズ。居常ニ沈着ヲ専トシ、敢テ俗吏ノ意ニ悖ル事無
カリシカバ回天軍立隊、
軍備擴強ノ際其幽囚ヲ解キ、挙テ
参謀ノ任ニ当ラシメ、且邑政堂ニ入リ議政ノ
班ニ連ラシムルニ至レリ。故ニ融蔵ハ正俗ノ軋轢
*5漸ク甚シキニ至テハ、
彼是往来シテ
冥々*6回天軍ヲ保護スルノ恣
トナレリ。是ニ於テ大谷樸助ハ弥富村転営ノ策
ヲ密ニ融蔵ニ計ル。融蔵ハ大ニ不賛成ヲ唱テ曰ク回天軍ヨリ暴動ヲ発サルヽ
回天軍連判帳*5 軋轢=人と人との間の不和。車のきしること。またすれあうこと。
回天軍屯集之儀ニ付万一食言之者於有之ハ忽ち可蒙神罸者也 仍而血誓如件
丑ノ二月廿七日
大谷樸助平実徳(花押)/大橋三木三橘忠政(花押)/大谷千代松泰知(花押)/金山義十郎藤忠(花押)/藤田篤助藤義懐(花押)/岩本貫一郎源秀直(花押)/ 中村藤馬藤忠達(花押)/河上範三藤俊慎(花押)/岡部東三藤定則(花押)/城一喜一郎藤道次(花押)/大谷助五郎重光(花押)/岩本勇馬常忠(花押)/ 山下範三郎安恵(花押)/栗山轍三平謙真(花押)/黒谷豫四郎藤記政(花押)/村岡東四郎友忠(花押)/岩本藤太藤経治(花押)/原井直助藤政徳(花押)/ 岩本平太源秀正(花押)/大谷源三郎藤正義(花押)/横田芳蔵利義(花押)/梅津瀧之丞直好(花押)/村岡彦十郎藤本真(花押)/三浦政衛義醇(花押)/ 安岡五郎藤正清(花押)/大賀宗助定勝(花押)/内山茂樹源正秀(花押)/津田公輔常直(花押)/内田正市郎義英(花押)/梅津熊之進政義(花押)/ 吉崎卯三郎(花押)
以上ハ邑政堂ヨリ俄ニ手ヲ下シテ所断スルノ勢ハ無之ニ依リ、
今暫ク時機ヲ
伺ヒテ万止ムベカラザルニ至リ転営スルモ晩キニアラザルベシト。 樸助其説ニ従ヒテ転
営ノ策ヲ決行セズ。且融蔵ノ意見モアリテ邑政堂へ覚書ヲ出ス。
覚
私共屯集之義ニ付テハ 君命ニハ違ヒ難ク 盟約ヲモ破
難ク 実以テ進退相迫居候 依之 暫ク心光寺へ蟄居仕 此上ハ本藩
政府并ニ諸隊等ノ公然タル御決議相願度奉存候間 此段
被仰合可被下候 已上
回天軍
邑政堂
連名宛
小国融蔵ハ就職以来 俗吏ト相列シテ政事ニ参与セルヲ以テ 万一正義派ノ
滅亡旦夕*1ニ迫ルノ急アラバ、飽迄其
危難ヲ脱セシムルノ運動ヲ為サント大谷樸助
等ニ約シテ其転営策ヲ止メタリシニ、豈図ランヤ俗吏ハ堂議ノ外秘密ノ謀アリト
雖ドモ融蔵ヲシテ之ヲ知ラシメザリシナリ。異日*2融蔵
ノ遺憾想フベシ。
同夜、北強団ハ回天軍ノ転営を慮リ、数十人ノ番兵ヲ出シテ窃ニ心光寺ノ
前後ヲ警戒ス。村岡藤四郎回天軍営ヨリ逃走ス。
同月廿八日、俗論党ハ回天軍ノ首魁ヲ捕縛スベキノ策ヲ決シ、其策若シ
行レザルトキハ
之ヲ討伐スベシト已ニ其用意ヲ為
タリ。邑政堂ヨリハ御領内士卒ニ命ジテ育英
館ニ入塾セシム。即チ北強団ノ指揮ヲ受ケシムルナリ是ニ於テ大谷樸助河上範三津田公輔大橋三樹
三村岡彦十郎ノ五名ヲ笠松邸*3御殿ニ召喚ノ令アリ。樸助範三公輔三名ハ各親族二名宛御使者ニ従ヒテ来営ス
樸助等登殿。式台ニ座レバ仙相院君の御直命アリ御前ニ出ヅベシトノ令ニ応
ジテ大広間ニ出ヅ。邑政堂俗吏等左ニ列坐シ、周布治部殿右ニ着席アリ。*4
既ニシテ仙相院君泰然トシテ御出座アリ。仙相院君曰ク樸助範三公輔等
恣ニ益田家ノ御手組ヲ破リ、吾等ノ命令ニ背ケリ。
吾輩*1ハ故右衛門介ノ
母ナリ。吾ニ背クハ即故右衛門介ニ背クナリ。不忠ノ罪恕スベカラズ。並ニ親
族ニ預クルヲ以テ、三名ノ親族宜敷厳ニ護衛スベシト。言畢リテ退席アラン
トス。樸助曰ク、臣等ノ旨趣未ダ貫徹セザルヲ以テ此ニ至ル。残憾無量。今聊
上言スベキ事アリ。請フ暫ク待タルベシ。周布殿怒色満面曰ク、樸助言ウ勿レ。仙相
院君速ニ入ラルベシト。仙相院君厥然*2起チテ室ニ入ラル。
是ニ於テ各退出スレバ式台ニハ
組士数十名敷刀刀ヲ左側ニ置クヲ言フニテ列坐セリ。三名式台ヲ降レバ親族等二名及組士三
名、組中間四名宛前後左右ヲ囲繞シ、
樸助範三ハ自宅ニ、公輔ハ当時親族
松原仁蔵方宅ニ寄寓セシヲ以テ同家ニ帰リ、孰レモ手ニ加鎖*3ヲ受ケテ一室ニ
幽セラル。其次室ニハ昼夜七名ノ看守相詰メ、玄関ニ笹丸益田家ノ紋章*4ノ
高張提灯*5
ヲ掲ゲタリ。如斯テ大橋三樹三村岡彦十郎両名ハ笠松邸ヨリ無事帰営ヲ許セリ。
其樸助等三名ト共ニ召喚アリシハ三名逮捕ノ実況ヲ回天軍営ニ細報セシメ、隊
益田家家紋「丸に九枚笹紋」
益田家家紋「上り藤久一字紋」
員ノ英氣ヲ挫カシムルノ策ナル事ハ問ハズシテ明カタリ。夫ヨリ北強団ハ公然心光
寺ヲ囲ミテ隊員ノ外出ヲ禁ジ、夜五時各組ノ証人*1役名ハ軍営ニ入リ入隊ノ組士へ
説諭ノ上、*2当時四組ノ屯集所即チ北強団ノ支部タル紹孝寺へ伴ヒテ警衛シ、翌日
各親族預ケトナリテ自宅へ帰リ、御手廻リ其他ハ直チニ親族預ケトナリテ帰宅セリ。
同月廿九日、北強団総人数笠松邸御殿へ召喚アリテ、幼主併ニ仙相院君ノ
御意アリテ酒肴ヲ賜ハル。
御意書
当今時勢ニ就テハ 不一形
被遂御苦慮候処 稽古人数中*3夜白 令尽力 臣子ノ情実全ク
相達候段
御祝着ニ被 思召候 依之
被成御意 □□御酒被仰付候事
更ニ仙相院君御膝下へ小原勘左衛門大組御用人役仲井半四郎大組北強団魁首の一名ナリ
秋山春三御手廻俗論党戸倉三郎兵衛御手廻裏判役尾木七郎左衛門四組北強団の一名中村
泰一同上 等ヲ召シテ曰ク、昨日樸助範三公輔ノ三名ヲ幽囚セリト雖ドモ婦人ノ身
ニシテ其所置ニ困却セリ。此上家臣中ニ於テ適当ノ方案ヲ定メテ建議
セヨトノ命アリ。此御直命ニ従ヒ育英館内ニ大会議ヲ開キ、大谷樸助等ノ罪条
五ケ條ヲ造リテ北強団ニ御委嘱ノ事ヲ請ヒ、願意採用セラレバ樸助等ノ首
足所ヲ異ニシテ欝憤ヲ散スベシト決断セリ。
罪 状
一 高正院様御自分被立置候御手組 相破候事
一 仙相院様御趣意ニ相背候事
一 □慎中脱走之事
一 御家来中ヲ隊中へ俗論ニ申落候事
一 御法ニ相背キ 商家ノ大金ヲカタリ出候事
以上
右評ニ曰ク、第一条ハ回天軍ニ組士ノ入隊ヲ許シテ四組*1ノ手組ヲ破レリトノ事ナレ
ドモ、四組ノ制ハ牛庵公以来ノ手組ニシテ古今時同ジカラザレバ改メザルベカラザルモノナリ。決シテ
親施公*2ノ時代ニ定メラレタル手組ニアラズ。第二条仙相院君ノ御趣意ハ俗吏
等ノ毒舌ヲ信ゼラレシニ出デタリ。第三条□慎中*3ノ脱走ハ大谷樸助一名ニ係ハル
事ナルカ。此罪科ニ因リテ樸助脱走ノ日一旦家名断絶ノ沙汰アリシモ、二月
六日謹慎放免、家禄復旧ノ命アリテ前罪□ニ消滅シタリ。第四条、故親
施公ノ御幽囚後、常ニ正義派ノ運動ヲ束縛シ、終ニ小国融蔵大谷
樸助等ヲ禁錮スルニ至ル。之ヲ俗論ト言ハザルヲ得ズ。俗論ヲ俗論ト称スルハ
事実ヲ証明スルニ於テ止ムベカラザルモノナリ。第五条、回天軍ノ正義ニ感ジテ
富豪ノ献金ヲナシタル者ハアレドモ、冨豪ヲ欺キテ出金セシ事決シテ無シ。*4
其証タル、一人トシテ回天軍ノ為ニ金銭ヲ騙セラレタリト言フ者無キヲ以テ
知ルベシ。此五ケ条ハ実ニ虚構ノ冤罪ナリ
北強団本部育英館ヨリ椋重三ヲ以テ前件決議ノ賛否ヲ其支部タル紹
孝寺屯所へ問ヒシニ、組士ハ大ニ其否ヲ論ジ遂ニ中村泰一西尾壮助外二名
本部ニ至リ、敬勝斉*1楼上ニ於テ多祢卯一
仲井半四郎等ニ面会シテ樸助
等ハ本藩諸隊ニ関係アル人物ナレバ、果シテ仙相院君ノ御趣意ニ戻リ数条
ノ罪科アリトセバ、速ニ諸隊ニ報ジテ諸隊ノ公然タル決議ニ任スベシト利害得
失ヲ陳弁セシト雖ドモ、卯一等ノ恐喝甚ダシキヲ以テ否ムニ辞ナク、
結極其為ス
処ニ任セリ。
同日、邑政堂ヨリ大谷樸助ノ親族栗栖鬼助松井平助ヲ召喚シテ曰ク、樸
助ヲ慫メテ自殺セシメバ家名断絶ノ憂ナカルベシ。汝等大谷家ノ為メニ之ヲ図
ラザルヤト。親族二名諾セズシテ退出セリ。是ニ於テ俗吏等樸助等三名ノ所分
ヲ議シ並ニ屠腹セシムベシ*1トノ説アリシニ、波田与市等樸助範三ノ屠腹ニ於テハ同
意セリト雖モ、津田公輔ハ未ダ弱齢十九歳ナレバ樸助範三ヲ失ハヾ独力事ヲ成スノ胆
力ハ恐クハ無ルベシ。之ヲ殺サヾルモ豈後日ノ害アランヤト異議ヲ唱ヘシニ依リ、一旦
入獄ノ事ニ決セリ。
同晦日早朝、大谷樸助河上範三二名は割腹、津田公輔ハ入牢ノ命アリ。
御沙汰書
大谷 樸助
右御趣意筋相背 不一形罪科ニ付テハ 大組中 御手廻ノ内四組
中 身柄願下ゲノ儀申出 臣下之情実無余儀筋ニ付 早速
被遂御免 候得共 存分 ノ所置ハ難被仰出付
御詮義筋ヲ以テ 割腹ノ上家名没収被仰付候事
丑二月
河上治五作
右同姓 範三 同文
割腹被仰付候事
丑二月
津田公輔
右 同文
入牢被仰付候事
丑二月
大谷樸助ハ割腹ノ御沙汰書ヲ一読シテ曰ク 嗚呼余ハ奸賊ノ為メニ
殺サルヽ哉。否、奸賊ノ為メニ殺サルヽニ非ズ、君命ヲ以テ先君ニ地下ニ殉ハシムルナリ。
従来、本藩ノ獄ハ上獄下獄ノ二獄アリテ*1、士族ノ犯罪者ハ之ヲ上獄ニ繋ギ卒族
ヲシテ監守タラシメ、農工商中ノ犯罪者ハ之ヲ下獄ニ繋ギ屠児*2ヲシテ監守セシム
ルノ制ナリ。益田家ニ於テハ獄ニ士庶ノ別無ク、屠児看守ノ一獄アルノミナルヲ以テ、
一回其獄ニ投ズルモノハ仮令放免セラルヽモ、他人ノ之ト歯スル
*1ヲ恥ズルノ風アリ。故ニ公輔ハ
獄ニ繋レテ生ンヨリハ寧
ロ屠腹シテ死スルニ如ズト決心セリト雖ドモ親族等其老母大草氏梅子
ノ情ニ於テ、自カラ屠腹ヲ請フノ事ハ必ズ之ヲ容ルサヾ
ルヲ予想シ、躊躇事ヲ移セシ
ガ、如斯止ムベキニアラザレバ、其事情ヲ老母ニ談ズ。老母ハ涙ヲ揮テ曰ク、
公輔幼ニシテ
父ヲ失ヒ独リ母アルノミ。吾男女二子アリ。女子夭折
*2セリ。所謂親一人子一人ナリ。
士其君ニ事フル、義ハ重シ、命ハ軽シ。其入獄シテ
屠児ノ手ニ食センヨリハ、潔然*3
屠腹ヲ請ハントスルハ父母祖先ヲ辱メザルモノト言フベシ。諸子能
ク之ヲ計レト。親
族其果断ヲ驚歎シテ直チニ屠腹請願書ヲ調へ、松原仁蔵市山淳
蔵ノ二名連署ヲ以テ邑政堂ニ出セリ。大谷樸助ハ公輔ガ屠腹ヲ請願セント
スルヲ聞キ、陰ニ宇野魁助ヲ遣シ言ハシメテ曰ク、仮令入獄ノ恥ヲ受クルモ生キテ
吾輩ノ宿志ヲ果シ、先君ノ御遺念ヲ達スベシ、吾輩明日死ス。頼ニ卿*4
在ル有リ。*1然ルニ卿亦屠腹ヲ乞フノ
決心ナリト。必ズ断念セヨト之ヲ禁ムル事頗ル
懇切ナリ。
邑政堂ハ公輔ノ屠腹請願アルヤ其事情ヲ親族ニ尋問シテ所謂鬼涙ノ
感ヲ発シ、屠腹請願書ハ御許容アルベカラズ。別ニ一獄ヲ新設シ卒族ヲ以テ
看守ニ充ツベシト指令アリ。
正午、喫飯了ルヤ大谷樸助河上範三ハ各時刻ノ迫ルヲ以テ白衣ヲ着、白
袴ヲ穿チ*2、樸助ハ京師潜匿中作ノ詩一章
*3ヲ書シ、
及詩稿一巻ヲ婦人大谷
氏虎子ニ遣シ、*4児
午太郎成長ノ後
之ヲ与ヘンコトヲ托シ、且食禄已
ニ没収セラレタ
レバ今後ノ経済法ヲ定メテ縷々親戚ニ依嘱シ、別ヲ告ゲテ乗駕シ、途中簾ヲ
巻キ微吟シテ浄蓮寺*5ニ至ル。範三ハ二親ニ先ズルノ不孝ヲ謝シ、弟妹ニ孝友ノ
倫理ヲ遺訓シテ別ヲ告ゲ法隆寺*6ニ至ル。
浄蓮寺
検使 金子新蔵
仝 松原宗兵衛
陸目附 品川平助
打廻リ 瀬尻組彌助
介錯 大塚浪江
法隆寺
検使 仁保嘉内
仝 松原茂一郎
陸目附 石川與惣兵衛
打廻リ 須佐地組徳右衛門
介錯 柴田筆吉
育英館稽古人数ハ両寺へ参観スベキノ内命アリ。北強団員大半
来場セリ。夕七ッ時孰レモ従容
自若*1トシテ屠腹ス。大谷樸助ハ享年二十
有八。河上範三ハ享年二十有五。
辞世 大谷樸助
露の身を君にさゝくるまこゝろは
後こそ人の思ひ知るらめ仝 小国融蔵翁ニ贈ル 河上範三
あやまちはひしりもありときくものを
数ならぬ身をゆるしたまはれ又 大谷樸助 津田公輔ニ贈ル
幾度か生れかはりてわが君の
みこゝろさしをともにいかはや今やわかれの盃に臨みて 白き袴の粧を
*1 従容自若=従容はゆったりと落ち着いたさま。自若は物事に臨んで精神状態が少しも変わらないこと。心が落ち着いて動じないこと。
![]()
P73 (元治二年,1864)
なかめて勇ましや生きて春ゆく死出の山
資俊ともにたのしむ花のさかりを
俊慎
河上範三ノ父治五作俊資ハ雅名ヲ白交ト云ヒテ
曽テ俳句ニ名アリ
上巻終り