![]() |
古文書を読む(増野家文書) |
永代家老益田家と増野家文書城一 昭人 |
TOP PAGEへ | 前頁へ |
◆慶長5年(1600)関ヶ原の敗戦いのあと、益田七尾城主の益田元祥は徳川氏から益田領をそのまま安堵するという誘いを断って、
報恩のある毛利氏について須佐へ移住しました。これに感激した毛利輝元は「毛利家があるかぎり忘れない」と益田家を毛利一門とし、
益田家代々を萩藩永代家老をもって処遇しました。「増野家文書」の中の「休(牛)庵様御覚書」と題する文書にその
経緯が記されています。一つの「藩」に匹敵する家が石州からそっくり須佐へやってきたのですから、その勢力は萩藩の中でも質量ともに
ぬきんでていたことは確かです。
◆永代家老益田家の記録は「益田家文書」として東京大学史料編纂所に保存され研究されています。私達がこれからこのホームページにご紹介する
「増野家文書」は一部親族の栗山半左衛門関係文書と併せ1000点に迫る貴重なものです。家中の公式記録が中心の「益田家文書」に対して
「増野家文書」は益田家中の記録の写しの外に・書簡・兵書・日記・祝儀不祝儀記録・絵図などが含まれていて、幕末須佐に於ける政治、
社会、文化など各方面での益田家中の様子を窺い知ることが出来ます。東京須佐史談会では増野氏のご了解の下に、全ての文書を電子化して
経年劣化による滅失を防ぐと共に須佐の隠れた文化財としてその研究を始めました。 ◆このホームページを通じて、すでに「須佐(町)郷土史研究会」が発表しされた記録類の数々を紹介していますが、今後この「増野家文書」も 少しずつ紹介する計画です。須佐や益田をふるさととするの皆さんの家にも古文書が残っている方がおありと思います。どんな小さなものでも 結構です。「こんなものがあった」とご連絡をいただきますよう、この欄を借りて御願いします。 |
|