![]() |
古文書を読む(増野家文書) |
須佐浦十二景の歌整理番号:1袋14 |
TOP PAGEへ | 前頁へ |
|
「増野家文書」としてはこれも異色の文書ですが「須佐浦十二景」という題が付けられた文書をご紹介しましょう。 7月ホームページ発足時にご紹介した「須佐・萩道中記」と同様に、須佐の地名が12出て来ます。 三味線に合わせて歌った歌詞らしく途中に「二上り」などと三味線の音調を上げる符号が入っています。 「佐江十二景」を選定したのは第29代益田就祥(なりよし、寛保3年1743〜文化元年1804)の事蹟と伝えられています。 江戸中期には一流の歌人や詩人が競って「佐江十二景」の歌を詠みました。皆川愿(淇園)、亀井魯(南冥)などの五言絶句が 「鶴崎晴嵐」、「玉嶋夕照」、「瑞林晩鐘」、「平島夜雨」、「蜑地帰帆」、「蟶潟秋月」、「大越落雁」、「笠松暮雪」、「中嶋泊舟」、 「雄嶋千鳥」、「松嶋白浪」、「亀嶋遊魚」など共通の題名で「注進案」に収められています(須佐町誌155頁参照)。 増野家文書の歌もこれら十二景のテーマを忠実に採り入れています。例えば鶴崎と言えば「晴嵐」ですから「海越えの山風…晴れて…」となる、 亀嶋なら「遊魚」ですから「かずかず遊ぶうろくず(魚)は…」となると言った具合です。 |
|
P1
須佐の入江に舟とめて見渡せバ
P2
なくても月や見む はるかにひヽく |
|
|
|