![]() |
須佐歴史夜話『村庄屋任命の考察』増野 亮 |
TOP PAGEへ | 前頁へ戻る |
◆ まえがき |
元治元年(1864)7月禁門の変で敗退した長州藩では、攘夷のための異国船打ち払いが原因で、米英仏蘭の連合艦隊が報復行動のため下関に来航し、藩の攘夷砲台を占拠した。 ところが、皮肉にも本藩では、奇兵隊ら諸隊の革新勢力が強くなり、終に対幕恭順派から倒幕勢力が、藩政治権力を奪還、完全に風向きを逆転させた。 このため新政権下にあって、回天軍を押さえた益田家中の首脳は、これまでの回天軍抑圧の施策を問題視され、改めて本藩から関係の首脳が、 処分を受ける事態になった。温故16号の「江崎滞留中日裁」は、このとき須佐領外追放の処分を受けた益田本家の家老職、益田三郎左衛門の追放中の日記である。 |
◆ 鈴野川庄屋 増野瀧左衛門 |
前書きが長くなったが、この三郎左衛門の処分、江崎村大中屋での蟄居(領外追放)が4ヶ月目に入り、春の兆しが感じられるようになった旧暦の2月3日、 鈴野川庄屋、増野瀧左衛門が「見回り」という名目で、「酒1樽と山鳥1羽それにわさび」を手土産に、謹慎中の三郎左衛門を慰問に訪れている。 平成の今日になって、まったく偶然に「増野瀧左衛門の家系図」のコピーをみる機会を得た。その要点を紹介すると以下のようになる。 初代:増野筑後(別名 新右衛門)。 庄屋役に関係する部分を抜粋すれば以上のとおりである。 |
◆ 適材適所の異動 |
筆者が興味を覚えたのは、益田元祥公が毛利に臣従を決めて須佐に移住したのが慶長3年(1598)(筆者家系図)である。前記の初代筑後が招かれて須佐三原八幡宮に就任したのは、
寛文元年(1661)とすると、一族が益田の旧領で別れて以来63年後の呼び戻しである。益田七尾城益田家には分家の益田姓の家老が4家、増野姓の家老が1家あった。
「増野」と表記する家系は管見の限りでは、全国で石見の益田庄だけである。旧領地を離れるとき、族長である増野家老が、一族の有望な人材を選び、武家身分を解いて、
旧領に残したものと考えられる。徳川新政権が安定し、主家益田氏の旧領復帰の可能性も消え残留の意味が薄れたたという判断もあったであろう。 ◆ 家系ごとの論功行賞 益田家から武家に準じた増野姓の呼称は、当初は個々人が都度認められていたが、5代目になって「永苗字」が赦されている。そして7代目には先祖同様に「帯刀」を許可、
8代目以降は子孫に及ぶ「永久帯刀」が認められたと記録されている。 |
◆ 三郎左衛門への見舞い品 |
家老益田三郎左衛門が、増野瀧左衛門とどういう話しをしたかは、記録がないので知るべくも無い。時は動乱の幕末である。単なる慰問だけとは、考えにくい。
ただ注目したいのは、さすがに村長である庄屋職だと思う。「酒1樽」の手土産というのは豪勢である。津和野の銘酒を手代に担がせて持参したものであろうか。
酒の持ち込みは多いが、樽ごとは他に2件「日裁」にあるだけである。多数の見舞い客への振る舞いにという気配りが感じられる。 【注】姓は同じだが筆者は瀧左衛門の家系に連なるものではない。 |
Copyright(C)須佐郷土史研究会
|