「温故」総目次

各号のタイトルをクリックして下さい。PDF FILE の容量が大きく、アクセスに時間が掛かることがあります。

「温故」電子版の複刻について

昭和55年(1980)2月、「須佐郷土史研究会」の会誌として「温故」第1号が上梓されました。爾来幾星霜、版を重ねてこれまでに刊行された全ての「温故」をネット上で御覧頂けるようになりました。

「温故」は印刷部数が極めて少なく、「須佐郷土史研究会」の会員に頒布される以外は少数の関係者の目に触れるだけでした。須佐住民の方々の間ですらその存在を知らない方が多いのは発行部数が少ないからです。 昨今はネット時代が到来し、この貴重な私たちの郷土の記録がHPに復刻掲載された事によって、先輩達が残されたご労作を世界中の皆様に何時でも何処でも読んで頂ける様になりました。大変嬉しく思います。是非ご愛読頂き、 先人が残された須佐の歴史から色々と学び取り、多方面にご活用頂ければ幸いです。

復刻に当たって、次の諸問題について、ご理解を賜りますよう御願いを申し上げます。
発刊当初の「温故」は当然アナログ時代の印刷物でした。私達は画像データで、それを元の姿通りに複刻するのではなく、データ量が軽くて済み、 利便性が高いテキストデータ化を目指しましたので原本通りの姿ではありません。
複刻データは原則として、PDF FORMATで提供します。なお、着手当初HTMLで記述した号があります。これらは今後逐次PDF版に切り替えて行く予定です。
当初サーバー容量に制限がありましたので、原本に掲載されている毛筆原本の写真は残念ながらHPでは割愛せざるを得ませんでした。しかし、最近に至りサーバー容量が増加されましたので、第23号以降は原則として画像データも掲載できるようになりました。
また、同時に1冊の頁数が厖大な号は分割して復刻していましたが、これも原則として今後は各号毎に纏めて掲載することにします。

「温故」総目次

第26号 平成26年4月(2014) 全67頁  New

◆唐船打潰日帳抧
○唐船打潰日帳抧
○唐船打潰無滞相済候ニ付従大公儀并公儀萩衆江御賞美附立
○公儀ヨリ御内輪江御沙汰之覚

第25号 平成24年6月(2012) 全75頁

◆益田親施年譜
○益田親施年譜
○諸沙汰物写

第24号 平成23年3月(2011) 全110頁

◆益田牛庵御奉公の抜書 後篇
○関ヶ原已後御当家次第

第23号 平成22年3月(2010) 全76頁

◆益田牛庵御奉公の抜書 前編
○慶長五年御一乱以後御当家へ御奉公申上候事
○無庵一代御奉公の覚書

第22号  平成21年3月(2009)  全177頁

◆満代江鑑抜書
*廣嶋御時代分限帳抜書
*八ヶ国之時芸州ニ而屋鋪数人数付
*備後三原より芸州吉田通廣嶋江之
 道之記書掛
*長州阿武郡萩指月山城御修築一件
*御城櫓数
*御両国之高其外道程附
◆萩古実集
益田三郎左衛門致和
資料提供 伊藤 清久

第21号  平成20年3月(2007) 全249頁

◆増野勝太日記(2) 増野勝太・資料提供 伊藤 清久

第20号  平成19年月(2007) 全129頁

◆増野勝太日記(1) 増野勝太・資料提供 伊藤 清久

第19号  平成18年3月(2006) 全94頁

◆須佐浦於高山崎為ニ御試鯨組御組建願書
其外箇屋積リ諸入目根積リ付建共ニ
并諸廉荒日記 鯨組御発起之大意荒増奥ニ相見候事
安政四年巳二月

第18号  平成16年9月(2004) 全78頁

◆読解「随行日記」 波田与一・東京須佐史談会
蛤御門の変で京都出兵した須佐兵陣場奉行の日記
その1   1〜 9頁
その2  10〜16頁
その3  17〜22頁
その4  23〜44頁

ホームページ版は原本全78頁の一部(写真・図版等)を省略し全44頁としました。

第17号  平成15年8月(2003) 全101頁

◆御供日記 万延元申ノ七月ヨリ増野知象蔵・資料提供 伊藤 清久
前半1〜59頁
後半60〜101頁

第16号  平成14年6月(2002) 全119頁

◆江崎滞留中日裁
   【注】益田三郎左衛門の日記
翠園和・資料提供 伊藤 清久
 

第15号  平成13年6月(2001) 全123頁

◆記録抜書書八冊之内弐

第14号  平成12年6月(2000) 全118頁

◆二十八代広尭公被遊御参府候節御供被仰付 増野平二郎覚書
その1 P1〜31
その2 P32〜70
その3 P71〜111
その4 巻末付録1〜4

第13号   全45頁

◆益田家御子孫之分派并諸子長門ヘ御国替以前
  於益田来歴之次第
◆石州口出陣日記 伊藤家文書より
◆不思議な湊の由来
◆鏡山神社由来記
◆高山黄帝社縁起并山之由縁 妙高山瑞林禅寺

第12号  平成8年12月(1996) 全50頁

◆三蔭山招魂社建設の次第 資料提供 伊藤 清久
◆三の逕序 資料提供 伊藤 清久
◆文化十年並びにその後追々仰せいだされ
  品定め御目附四ヶ條共に
資料提供 伊藤 清久

第11号  平成6年1月(1994) 全45頁

◆嵩陽先生柴の夕煙 (小国融蔵誌)

第10号  平成3年12月(1994) 全324頁

◆月番日記(長州藩家老益田家中の記録)
   安政2年8月〜明治2年11月
城一  定・城一 昭人
   総目次 付1〜12
   その1 1〜150頁
   その2 51〜100頁
   その3 101〜150頁
   その4 151〜200頁
   その5 201〜250頁
   その6 251〜304頁及び付録
   人名表 付13〜16
   年 表 付17

第9号  全67頁

◇須佐湾の観光案内 昭和3年 白上 貞利(村岡家文書より
◇久原房之介翁略年譜 昭和45年 日本鉱業滑ァ「久原房之介」より
◇須佐町のあらましのお話し 松尾  龍

第8号  昭和63年(1988)  全33頁

◆資料紹介
◇須佐の唐人墓 山口県文化課文化財専門員
吉積 久年
◇古文書によく出てくる言葉について(2) 石川卓美著「防長歴史用語辞典」より抜粋
◆資料紹介
◇「萩の乱前原一誠とその一党」 松本二郎著より
◇須佐町の小字名について

第7号  全53頁

◆資料紹介
◇山口県指定有形民俗文化財 宝泉寺船絵馬群について 山口県教育庁文化課
山口県文書館専門研究員 吉元 一雄
第1次調査担当 旧須佐町文化財保護審議会(会長 品川 晴)
◆資料紹介
◇石州口戦記録 筆者不祥・資料提供 伊藤 清久
◇古文書によく出てくる言葉について(1) 石川卓美著「防長歴史用語辞典」より抜粋
◇須佐周辺の城砦跡 須佐郷土史研究会
旧須佐町文化財保護審議会共同調査
◇竹篭類の製作寸法 山口県農政課(大正15年7月)

第6号  全24頁

◆回天実記 続き 津田 常名・資料提供 伊藤 清久
◆須佐町の教育の歴史(私塾の普及)
◆天保一揆補遺 一揆における被害家屋 清水益田家文書より
◆楮(こうぞ)畠の開作 伊藤家文書より

第5号  全30頁

◆回天実記 続き 津田 常名・資料提供 伊藤 清久
◆諸国大飢饉並諸品廉書 椋正隆家文書より
◆幕末期食料品等の価格推移 金谷  清

第4号  全28頁

◆回天実記 下巻 津田 常名・資料提供 伊藤 清久
◆伊能忠敬翁測量日記より 山口県地方史研究第46号より
◆益田親施公手書「育英館規範」 育英小学校蔵書より
◆古文書に出る年月日、時刻、方角

第3号(その2)  全84頁

◆回天実記 上巻続き 津田 常名・資料提供 伊藤 清久
◆天保一揆について 伊藤満行家文書
◆郡中御制法 万治制法
◆御当家御式目 有田家文書
◆弥富丸山八幡宮と青木家の系譜 品川  晴

第2号  全38頁

◆中山忠光卿に関する須佐町の資料の中から 山口県文書館資料より
佐藤 良文
◆鯨寄せの分配についての資料
◆民間祭祀探訪 品川  晴
  ◇別火にして斉行する森住社の祭り
  ◇天荒神社の神餅祭
◆益田家墓所図
◆回天実記 上巻 津田 常名・資料提供 伊藤 清久

第1号  昭和55年2月(1980) 全54頁

◆資料紹介(1)
◇会誌発刊にあたって 松尾  龍
◇高山狗留孫仏縁起並高山の縁由(口訳) 村岡家文書より
◇浄蔵貴所の縁由(口訳) 村岡家文書より
◇日本海海戦須佐関連概況(口訳) 村岡家文書より
  記念碑建設の経過
  碑文の写し
◇唐人墓について(口訳) (山口県文書館資料「防長風土注進案」より)
  *朝鮮人漂着之トキ長崎へ護送ニ関シ(口訳) (山口県文書館資料より)
  *六月五日漂着の朝鮮人取り扱に関する御伺書
  (同上)
◇苗討(なえうつ)の墓について 品川  晴
◇馬の墓について 品川  晴
◇若宮神社のこと 品川  晴
◇石州益田戦争実地録 飛松主人 識・資料提供 伊藤 清久

 


Copyright(C)須佐郷土史研究会・東京須佐史談会