「回天実記」 (その5)

P114からP143まで
 



           

P114   (慶応元年,1865 6月)

6月八日 大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令山口ノ事情至急報道ヲ要スルニヨリ帰営セリ。

 

6月十日、奇兵隊山下範三郎益田家臣、回天軍、奇兵隊元回天軍回天軍ニ来着セリ。これヨリ先キ村岡彦十郎益田家臣、回天軍、奇兵隊五番銃隊
外五名山口ニ於テ奇兵隊入隊ノ際、須佐正邪両立ノ事実ヲ詳
述シテ将来声援ヲ請フ旨ヲ依頼セシニ依リ爾来じらい同隊ニ於テハ回天
軍ノ運動ニもっぱラ注目セシガ、かつテ参謀兼書記時山直八萩藩士、無給通・四番銃隊長
堀仙太郎奇兵隊書記兼小隊司令*1・五番銃隊長阿川四郎萩藩士、奇兵隊槍隊長兼砲隊長 相計あいはか リ、兵隊ヲひきいテ須佐ニ至リ俗
論党ヲ処置スベキノ議論アリシモ、軍監林半七氏*2ノ之ヲ制スル為メしばら
とどまリタルナリ。つい山下範三郎益田家臣、回天軍、奇兵隊ヲシテ近況探 ノ為帰休セシメタリ。
当度、山下範三郎奇兵隊ヨリ帰休ノ件及ビ山口ニ於テ処分上ニかかわ
リ邑政堂ニ請求スベキ件等アリテ中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計山口ヲ出発ス。

6月十一日、中村藤馬須佐着。大谷源蔵益田家臣、下士山口ヨリ急報ノ事アリテ帰営セリ。

6月十二日、津田公輔益田家臣、侍御敷嶋次郎河上四郎等ト相謀あいはか リ中村藤馬帰須。運動ノ結果ニ脱 

*1 堀仙太郎=堀潜太郎。名は春峰、萩藩準士。奇兵隊書記兼小隊司令。明治元年6月北陸征討軍に従い至るところ戦功あり。 出雲崎より三条口に進むの時、賊の突撃に遭い官軍利を失うにあたり、今町の敵塁に逼り重傷を負い、7月2日柏崎の病院に死す。年27才。 贈正五位。
*2 林半七=林友幸。通称初め周次郎、のち半七、秋畝と号す。萩藩士、土原の生まれ。資性勇邁大志あり。幼より鎗術を好み 宝蔵流の流儀を極める。また荻野流砲術を修め夙に尊攘の大義を持す。高杉晋作の奇兵隊を編するやその参謀となる。戊辰の役各地に出戦し て功あり。後徴士となり会計官民部省判事盛岡県大参事、九戸県権知事を経て民部大丞大蔵大丞内務大丞内務小輔高等法院陪席判官宮中顧問官 を歴任。枢密顧問官。伯爵。

P115   (慶応元年,1865 6月)

依リテハ回天軍ヲあげテ山口ニ脱至ルベキノ事ヲ決シにわかニ出発、翌十三日6月 下田万現萩市田万川
本営ニ帰ル。
回天軍ヨリ原井直助益田家臣、回天軍大谷源蔵益田家臣、下士ヲ出 *1セシメ兼テ請求ノ要件□□数条 *2ヲ断行アラ
ン事ヲ邑政堂ニせまルトいえドモ、俗吏等事ヲ曖昧あいまい シテ決答セズ。

6月十四日、中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計外一名出 *1、昨日原井直助益田家臣、回天軍等応接ノ件ニ付軍事
總督増野與次益田家臣、軍事総督、加判ニ面会シ、稍々やや激論ニ及ビシガ明日ノ決答ヲ期シテ去レリ。

6月十五日、中村藤馬等増野與次宅ニ至リ前日ノ決答ヲ聞カントせまレルニ、百方
逃辞とうじヲ設テ請求ノ数条ハ大半聞届ききとどけザル□□□由ナルヲ以テ *3到底事ノならザルヲ図
リテ帰営セリ。

6月十六日、御手廻ノ内ヨリ山下少輔益田家臣、中士、御手廻組松原仁蔵益田家臣、中士、御手廻組 まねきニ応ジテ来営、相議あいぎ
スル処アリ。

6月十七日夜、須佐ヨリ宇野魁助益田家臣、中士、御手廻組来営シ、萩ニ於テ十二奸 吏脱処分*4ニ際シその

*1 出頭=本頁の2個所にある「出頭」は「出須」の誤記。何れも文書館本の記述に基づき修正した。
*2 兼テ請求ノ要件□□=文書館本は「□□」の個所を「数条」と記述。本頁終わりから5行目の表現に合わせて「数条」と修正した。「数条」とはP88〜9の5ヶ条を指す。> *3 大半聞届ザル□□□ヲ以テ=□□□は「由ナル」脱と解釈する。これも文書館本の記述に基づき加筆修正した。
*4 十二奸吏処分=閏5月28日、椋梨藤太を斬に処し、中川于右衛門に死を賜い、三宅忠蔵を其家に禁錮し進藤吉兵衛、工藤半右衛門、 村岡伊右衛門を遠島に処す。小倉源五右衛門、山県興一兵衛、岡本吉之進の三人は椋梨藤太等と共に監禁所より野山獄に移さるゝの途輿中に自刃す。 而して山県は未だ死せず因って其自刃の故を問うに唯答ふるに発狂を以てするのみ乃ち其傷の癒るを待て老舎を命ず(7月13日)(「防長回天史第五編上七 172頁」より)また6月19日明木刺客の罪を断じ中井栄二郎、木村松之丞、小倉半右衛門、児玉久吉郎、南新三郎、小川八十槌、冷泉太郎兵衛をして 野山獄に自裁せしむ。(「防長回天史第五編上七176頁」より)これにより本藩政府の俗論党の処分が完了した。

P116   (慶応元年,1865 6月)

余党蜂起ノ状況アリテ、諸隊ハ同地ニ出張セル由ナリト報知ス。よっ中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、北強団、回天軍斥候
内山茂樹益田家臣、回天軍等探訪ノ為メ出萩セシガ、同地ハ異状ナキヲ以テ茂樹内山
帰営シ、泰一中村ハ諸隊ノ動静ヲうかがフ為メ山口ニ出デントシテ明木村現萩市旭地域 *1ニ至レバ、
敷嶋次郎遊撃軍ノ出萩スルニ会ス。敷嶋曰ク、萩地鎮撫ノ為メ世子君毛利元徳御越おこしニ決シ
諸隊ヨリハ御守衛兵ヲ出セシガ、六軒茶屋*2迄御出馬アリシニ更ニ諸
隊ヨリこれとどメタリシニ依リ御帰山口アリタリ。賊党沸騰ノ説ハ全ク誤謬ごびゅう
出タルモノナリ。タ須佐処分ノ件ハ過日次郎敷嶋政事堂*3ニ出頭シテ催促
セシニ、徳山正邪両立徳山内訌事件*4ノ処分中ナレバその処分ヲおわリタル後直チニ着手
スベキノ事ナリト。泰一中村ハ敷嶋同伴ニテ萩ニ至リ、たもとヲ分チテ帰営セリ。

6月廿日、中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計出頭。軍器引渡ノ事ヲ邑政堂ニせまリテ曰ク、過日来隊員
交々こもごも邑政堂ニ出頭シテこれヲ促ガストいえドモ君等ハ左ニ避ケ右ニ逃レテ回天軍ヲ欺
もっテ今日ニ至ル。到底渡サヾレバ渡サズト断言セラレヨ。俗吏ハ小銃ハ一切渡スベカラズ。

*1 明木=萩往還と赤間関街道の分岐点。江戸時代は御客屋と呼ばれる休憩所が置かれ宿場町、市の街として繁栄した。明治24年に大火があり 集落の大部分が焼失したが、街はその後往時の姿に再建された。萩から7`。
*2 六軒茶屋=萩往還の途中にある休憩所。萩往還は現在の県道62号線で、山口市天花から急坂を登り山地に分け入る。錦鶏湖付近、一の坂の 途中に置かれた休憩所が六軒茶屋で、そこから街道筋随一の難所とされる標高539bの板堂峠を超えると周防國から長門國に入る。佐々並には御茶屋(本陣) や御客屋(脇本陣)が置かれ伝馬なども常備されていた。明木を過ぎて萩の入口倅坂から萩間では数`の距離である。
*3 政事堂=文久3年(1863)2月、萩藩の支配機構を改革し、従来の地方・江戸方の別を廃して統合、同年3月7日には国政復古局を設置し、 翌8日に萩城中の大書院をもって政事堂とし、老臣ならびに附属諸役に日々の出勤を命じた。3月24日には藩主毛利敬親が政事堂に臨んで庶務を親裁した。 同年4月16日、毛利敬親は山口中河原の御茶屋に移り、7月20日藩庁を萩から山口に移鎮が布告された。これに伴い萩の政事堂は6月18日に山口中河原の 御茶屋内に移転した。政事堂の山口移転後、7月17日になって萩城の黒書院を政事堂となし移鎮後の萩側の整備にも着したが、12月6日にはこれも廃止され山口 政事堂へと集約されていった。(出典:「萩市史」第1巻923頁以下)
*4 徳山正邪両立=徳山内訌事件。蛤御門の変の後、徳山藩にも正俗二派の対立が生じ、俗派の領袖老臣富山源次郎要路に立ち幕府に阿附して 苟も免れんとするの迹あり。河田佳蔵慷慨堪えず、同志十数人と共に富山を襲いしなり。源次郎傷を蒙りて逃れる。藩吏怒りて其与党を逮捕す。河田は捕らえられ 11月24日斬に処せられる。井上唯一、本城清、浅見安之丞、信田作大夫は皆獄に投じ、井上は河田とともに斬に処せられ、他は皆慶応元年正月14日凶手に斃る。 江村彦之進、児玉次郎彦は8月12日凶手に斃る。これを徳山七士と称する。翌慶応元年6月宗藩宍戸備前前原彦太郎を徳山に遣り淡路守に説き富山等を斥け 正義派の士を登庸せしむ。(「防長回天史」第四編下77頁)

P117   (慶応元年,1865 6月)

大砲壱挺ヲ今日引渡スベシ。金山慎吾益田家臣ヨリ受領スベシト決答セリ。藤馬中村ハ慎
吾ニ至リテこれヲ受領シ、本営下田万村 ニ脱むかい テ送致スルニ途中ニシテ車台ヲ奪フ者
アリテその踪跡そうせきヲ知ラズ。

6月廿一日、津田公輔益田家臣、侍御大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計邑政堂ニ至リ車台横奪
ノ賊ヲ捜索そうさくスルニ、総督ヨリ沙汰無之これなきニ拠リ御武具方役人ノス所ナリト
ノ事ナレバ、俗吏ヲ責ムルもっとも激烈ニシテ俗吏ハ逃辞とうじスベキ無キ、おのおの色ヲ
失ヒテ黙然タリ。

6月廿三日、津田公輔益田家臣、侍御大谷源蔵益田家臣、下士大谷千代松 益田家臣、回天軍以上回天軍山下少輔益田家臣、中士、御手廻組大塚浪江益田家臣、 中士、御手廻組
宇野魁助益田家臣、中士、御手廻組以上御手廻萩行、八百屋やおや*1中本なにがしニ投宿ス。

6月廿四日、 周布治部、後見役殿ヲおとなヒテ去廿二日領地美祢郡 大津郡渋木*2ニ移ラル。更ニ益田石見後見役
殿邸ニ到リ、出山口尽力ノ事ヲうながセバ予等後見職辞退ノ申出中ナレバ
周旋スベキ責任ナク、かつ不日ふじつ*3政事堂ヨリ召喚アル由ナレバそれ迄ハ出山口セサ

*1 八百屋丁=萩市。呉服町1丁目(現在菊谷家住宅のある通り)の一つ北側の通りが紙屋町と八百屋町。享保年間(1716〜35)町年寄りを置いた萩城下 30町の中に「八百屋町」の名前は無く「古魚店町」(ふるうおのたなちょう)の一部だったと思われるが、安政2年(1855)の「呉服町壱丁目絵図」にはこの町名が書 かれている。
*2 美祢郡澁木=現在の長門市渋木(JR美祢線澁木駅付近)。美祢郡ではなく大津郡。90頁、98頁参照。
*3 不日=日ならず。やがて。

P118   (慶応元年,1865 6月)

ルノ決心ナレバ周布氏ニ就テ熟計然ルベシトノ答弁アリ。帰寓ノ後、益田石見殿ノ
旨ヲ領シテ周布治部殿ノ山口行ヲせまリ、其承諾ヲ得テ更ニ益田殿ヲうながスベシト
一決シ、昼飯ヲさんシテ公輔津田千代松大谷浪江大塚魁介宇野四名渋木行ノ途ニのぼリ、6月24日
夜着。周布殿ニせまルトいえドモ益田石見殿同様ノ弁解ニテ只管ひたすら山口ヲ辞セラルヽニ
依リ強イズシテ止ム。

6月廿五日、渋木出発。千代松大谷魁助宇野ハ帰萩。大谷等ニ通ジテ 一同山口行ヲ
 公輔津田浪江大塚ただcrimsonちニ山口行。 もっともその途次畑粟屋氏領地敷嶌ノ住居地ナリ*1 ニテ敷嶋ヲ叩ク*2
その兄田中忠左衞門応接ス。敷嶋ハ既ニ出山口セリ。

6月廿六日 公輔津田等山口着。札ノ辻*3 山八ニ止宿セリ廿七日6月 少輔山下千代松大谷 及 源蔵大谷・三浦
栄之進*4・増野徳一郎*5二名共組士正義派ニシテ 後ニ出萩セシモノナリ等萩ヨリ至ル。
一行山口ニ至レバ本藩ヨリ故親施公ノ御罪状御取揚ノ令ヲ発セラレタリ。その

                    御神本みかもと精治郎*6
*1 畑=寄組粟屋家(546石=美祢秋吉、吉田大嶺 浮き米)の領地。現在の大津郡日置(へき)町畑ダム周辺。
*2 叩く=訪問する。
*3 札ノ辻
*4 三浦栄之進=萩藩士。
*5 増野徳一郎=萩藩士。
*6 御神本=益田家は親施が罪せられて切腹したため、謹慎の意をもって益田姓を避け旧姓御神本を称していた。

P119   (慶応元年,1865 6〜7月)

右 父右衛門介益田親施 先達而せんだって御咎おとがめ 実犯相当ノ罪状ヲもっ *1
可被仰付おおせつけらるべく之処 詮義ノ者不届ふとどきニ付 無條理ノ義有之これあり
御心外ニ被思召おぼしめされ候 依之これによって最前罪状御取揚とりあげ 被仰付おおせつけられ

同廿七日6月、奇兵隊時山参謀*2ノ計画アリテ藤田篤輔益田家臣山下範三郎益田家臣、回天軍、奇兵隊ノ帰
須佐ニ決シ、公輔津田千代松大谷浪江大塚 及 組士両名同伴出発。 翌廿八日6月少輔山下出発。源蔵大谷
ハ敷嶋トとも渋木現長門市深川町行、魁介宇野壱人ハ滞山口セリ。

同廿九日6月夜、大塚浪江益田家臣、中士、御手廻組宅ニテ大会議ヲ開設シ運動ノ針路ヲ議スルニ
急激温和二派ニ分レ、遂ニ温和派ノ多数ニ制セラレテ急激説ヲ実行スルあたわ
ルニ至ル。したがっテ時山氏ノ意見モ画餅がへいニ属ス。嗚呼ああ

七月七日慶応元年暁天ぎょうてん下田万村現萩市田万川地域営所ヲ引揚ゲ全軍出山口セリ。 全体両後見ノ処断
因循姑息いんじゅんこそくニシテいたずらニ日月ヲ経過シ、為メニ俗論党ノ気焔きえんヲ高メ北門

*1 実犯相當ノ罪状ヲ以テ=意味不鮮明。「実際に犯した通りの罪状で裁かなければならないところ」つまり「実際には犯していないのに」と言う意味。
*2 奇兵隊時山参謀=P37脚注*6参照。

P120   (慶応元年,1865 7月)

要衝ノ防禦ヲ引受ケナガラ須佐中人心恟々きょうきょう*1互ニ相 目スルノ場合ニ至レルハ
国家ノ為慷慨悲憤こうがいひふん*2エザレバ、本藩政ニ迫リテ直接ノ英断ヲ仰
グノ決意ナリ。この報ノ須佐ニ達スルヤ御手廻リハ大会議ヲ開テ一同出山口
南御領*3ニ滞在シテ両後見ニ神速しんそく*4 御処分ノ事ヲ歎願シテなお採用
ナケレバ本藩政府ヘ直接ノ事ヲ歎願セント一決シテ発程セリ。

同八日7月、宇谷・市丸両組大会議ヲ開キテ御手廻既衍字ニ出山口セシハ両組モ御
手廻ト共ニ出山口歎願ノ事ニ決ス。

 

同九日7月夜、宇谷・市丸両組及瀬尻組ノ内西尾壮助益田家臣、四組、触証人外四名、以上七十有余
名、上小川村現萩市田万川地域武氏山八幡宮*5社前ニ集会シテ夜半山口ニ向テ出発セリ。(注) *6
去月上旬、俗吏等仙相院君ヲ奉ジテ山口ニ至ルヤ何等ノ運動アリシヲ知ル
ベカラズトいえドモその結果桂主殿とのも*7 殿ヲもっ テ幼主ノ代役タラシムルノ命アリ。桂主殿々ハ仙相院君ノ
女婿 殊ニ毛利筑前大夫ノ弟ナレバ俗吏等仙相院君ノ意ヲ仰(迎)テ之ヲ代役タラシメ益権勢ヲ専ラニセントスルノ私ヲ挟デ内願セシ モノニシテ益田丹下等亦奔走大ニ強(勉)メタリト云フ

*1 恟々=おそれて騒ぎ立つさま。
*2 慷慨=いきどおり嘆くこと。慷慨悲憤=激しく憤り嘆くこと。
*3 南御領=44頁脚注参照。
*4 神速=きわめて速いこと。
*5 武氏山八幡宮=大同年中(806〜9)松尾式部勝宗が豊前国宇佐八幡宮より御分霊を受け鈴野川桑瀬谷の地に祀ったのが始まりで桑瀬谷ヒガシの宮と称した。 天慶年中(938〜946)桑瀬谷より上小川西分千疋宮ノ尾に遷宮。康永年中(1342〜44)千疋の宮を上野原善生に遷宮し銅元山善生八幡宮と称した。 その頃神職松尾山城守は宇佐宮より神功皇后と三女神の御分霊を勧請して八幡三所の大神として祀った。文安年中(1444〜48)探題大内氏の祈願所となり社領仰付らる。 明応元年(1492)社殿焼失し間もなく再建。爾来、武氏八幡宮と称す。現在の拝殿は慶安二年(1649)のものと思われる。益田氏の祈願所だったと言われ、 益田越中守就恒公寄進の「八幡宮」の扁額がある。文政十年(1827)神殿再建。祭神は応神天皇、神宮皇后、三女神(田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命)。
*6 (注)=草稿本ではこの後に次の文章が挿入されている『茲ニ回天軍ハ一貫野村里正岡某ニ滞陣シ御手廻ハ千坊村三組ハ貫野村ニ逗留ス 惣人員百七十人ナリ』 この文章は尊攘堂本では251頁冒頭にある。
*7 桂主殿=吉敷毛利蔵主房謙の九男。初親澄、竹之進、主殿、弾正介、字右衛門。天保13年壬寅4月28日生。初め桂家の養子となるが命により益田家を嗣ぐ。 文久元年9月18日益田元宣公の末娘、房子(親施公の妹。輝子、貞子、忠子とも)と結婚。親施公の嗣子精治郎幼少のため代役となり、明治6年同人に家系を譲り 更に嫡子となる。明治19年10月29日卒。45才。毛利筑前(元亮)は主殿の実兄(吉敷毛利蔵主房謙の二男)。

P121   (慶応元年,1865 7月)

主殿殿ハ益田家ノ供張ニテ意気揚々、本日7月9日山口ヲ出発シテ萩ニ至リ
近日須佐行アルベキ筈ナリ。津田公輔益田家臣、侍御中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計政事堂ニ出頭、議員
ニ面会ヲ乞フ。波田野金吾広沢真臣、蔵元役助役氏出会セリ。公輔津田等曰ク、当度桂主殿殿ヲシテ
代役タラシメラルヽハ益田家ノ前途深クうれフル所ナリ。何トナレバ同氏ガ萩市街
ヲ往来スル、人これヲ指シテ桂馬鹿旦那ト称ス。いずくん*1 名門族ノ幼主ヲたすケ代役
ノ責任ヲ負フベキ器量*2アランヤ。公輔津田不敏ふびんいえドモ飽迄あくまで幼主ノ輔導ほどう
尽力シ成育ノ後父祖ノ名誉ヲギ国恩ノ万一ニむくヒシムルハ誓テ期スル処
ナリ。仰ギこいねがわクハ公輔ノ言ヲ容レテ□□□□□桂主殿殿ノ代役ヲ解カレンコトヲ *3ト。波田野氏おおい激昂げきこうシテ
曰ク、桂主殿殿ヲ以テ益田精次郎益田精祥幼名ノ代役タラシムルハ藩主公ノ御命令ニシテ
すなわち御差付*4ナリ。汝等ノくちばしいれ ルベキ事ニあらズ。その賢愚得失けんぐとくしつハ益田
家ノ家政ヲラシメテ成蹟ノ如何ヲ見ザレバ予メ判談判断スベカラズト、言竟いいおわ
リテ入ル。公輔等益田家ヲスルノ圧カ*5 ヲ不快ニ感ズルトいえどモ、当時

*1 焉ソ=P36参照。どうして…か。(疑問反語の助詞)どこに…か。(場所を問う疑問詞)
*2 器量=才能と度量。
*3 公輔ノ言ヲ容レテ□□□□□代役ヲ解カレンコトヲ=文書館本の記述に基づき□□□□□(桂主殿殿ノ)の部分を挿入した。
*4 御差付=「付」は「さずけ」。
*5 厭制=押しつけ。「厭」はおさえる/おしつぶす/せまる。(或いは「壓政」か)。文書館本は「壓制」と書いている。

P122   (慶応元年,1865 7月)

本藩ノ威厳おかスベカラザルヲもっテ退出セリ。御手廻三組等おのおの両後見ニ歎願
書ヲ出セシニ、両後見ハ当度桂主殿殿脱ヲ以テ精次郎殿ノ代役トセラレタレバ、須
佐処分ノ件ハ予等その責ニ任ゼズト答ヘタルニリ更ニ政事堂ニ歎願セシニ、
益田家ハ当度君公ノ深キ思召おぼしめしアリテ桂主殿氏ヲシテ代役タラシメラレタリ。
よっ不日ふじつ須佐行アルベシ。精次郎殿幼少ノ時、益田家ノ家政ハすべ
代役ノ処置ニまかセタレバ、飽迄あくまで代役ニ建言シテその裁判ヲうながスベシ。万一代役ノ
処置シあたハザル事アレバ代役ヨリ本藩ニ具申シテ御指揮ヲ仰ルベシト拒絶
セリ。尓後じご、回天軍ハ本藩政府ニむかっテ直接裁断ヲ乞フベキ旨ヲ建言シテ
マズ 御手廻惣代ヨリモまた歎願書ヲ出シテ処断ヲ仰グ事しきりナリ。
ここニ回天軍ハ一貫野村*1里正庄屋岡某ニ滞陣シ、 津田公輔益田家臣、侍御大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計
奇兵隊員山下範三郎益田家臣、回天軍、奇兵隊黒谷豫四郎益田家臣、中士、御手廻組、回天軍、奇兵隊五番銃隊同伴山口ニ出ル。 御手廻ハ一
応山口金古曽かなこぞ*2ニ着泊シ、後惣代ヲ残シ置キ惣人数ハ千坊村 *3ニ転ジ 

*1 一貫野=南御領(44頁脚注*3)参照。
*2 金古曽=山口市の八幡馬場と古熊三丁目との間が金古曽町。
*3 千坊村=御堀村問田千坊。現山口市大内御堀。仁保川と問田川に挟まれた地域。

P123   (慶応元年,1865 7月)

三組*1ハ一貫野村ニ逗留ス。惣人員百七拾人ナリ。

代役桂主殿殿脱ハ本藩政府ヨリ益田三郎左エ門益田家臣、老臣、家老、職役 栗山翁輔益田家臣、上士、大組、当役、北強団総督両名ニ押
居脱*2ヲ命ジ他人相対あいたい *3ヲ禁ジ殊ニ翁輔栗山ハ親族タリトモ面接セシムベカラズトノ内命
ヲ受クルトいえドモ、元来俗吏党ノ為メニ推薦すいせんセラレテ益田家ノ代役タル主殿
殿ナレバ、情実ニ纒綿てんめん*4セラレテ果断かだん決行スル事 不能あたわず荏苒じんぜん*5時日ヲ経過セ
シニ、つい三郎左衞門益田ハ依退隠 たいいんシ養子邦衛益田*6ニ家督相続セシメ、同家ハ 為祝いわいとして
宴ヲ開キタリト言フ翁輔栗山ハ普通ノ隠居ヲ命ジ、男内蔵太*7 ニ家督相続セシメタリ。
故ニ党派ノ首領タルハ依然タリ。

     回天軍ヨリ山口諸隊会議所*8ニ出セシ願書ノ写

去冬以来弊、須佐不穏、その起ル所ハ益田三郎左エ門 益田家臣、老臣、家老、職役栗山翁輔益田家臣、上士、大組、当役、北強団総督波田与市益田家臣、御用人
多祢順左衛門益田家臣、上士、大組等ガ如キ奸吏要路ニ当リ、幼主ヲないがしろニシ、自己ノ
権威ヲもっぱらニシ、其外そのほか北強団ニテ魁首かいしゅ仲井半四郎 益田家臣、上士、大組夛祢卯一益田家臣、上士、大組、剣豪山崎十郎益田家臣、

*1 三組=元治2年2月15日、従来の四組のうち須佐地と宇谷が合併して三組となった(51頁参照)
*2 押隠居=隠居刑。「押」はおさへつける/とりしまるの意(押籠め、押収、押送、押領など)。
*3 相對=@当事者同士が直接に A互いに納得の上で。ここでは面会すること。
*4 纒綿=まといつくこと。からまること。心にまとわりついて離れないこと。
*5 荏苒=30頁脚注*5参照。
*6 益田邦衞
*7 栗山内蔵太=栗山翁輔長男。観之助、内蔵太、勝熊、包達(かねみち)。嘉永2年10月12日生。明治五年熊本鎮台入隊、三等伍長を振り出しに 創設期の日本陸軍奉職、教導団歩兵科卒、西南の役征討軍参戦、戸山学校第一期生歩兵少尉任官、近衛歩兵第四連隊旗手、近衛参謀課長、軍法会議判士、 対馬警備隊区副官、陸軍憲兵大尉などを歴任。明治35年9月13日没。52才。妻は児玉源太郎養女勇(ユウ)。
*8 諸隊会議所=元治内戦期(1864)以降、諸隊の本陣に置かれた諸隊統括の機関。元治の内戦時、諸隊(奇兵隊・遊撃隊・八幡隊・御楯隊・ 膺懲隊)は山口へ参集、諸隊の本陣を永福寺に定めたが、元治元年(1864)11月6日、ここを諸隊会議所とした。内戦中は一時長府に移るが、以後は諸隊の 本陣と共に移動した、と思われる。『定本奇兵隊日記』慶応元年(1865)2月8日条には、「会議処之義ハ已来中軍会議処と相唱申候事」と記されているが、 その後間もなくこの名称は見られなくなる。同年3月4日、山口湯田の高田御殿(井上五郎三郎家)が諸隊会議所として藩から公認された(『修訂防長回天史』七 87頁)。諸隊会議所は、それまでの諸隊の総管所に代わり、諸隊の自立的な指揮体系の最高の議決機関とみられている。諸隊には当初から伍長会議、隊長・伍長 会議など会議の組織があったが、組織の整備・体系化と拡大および自立化の過程で、諸隊の意志決定機関としての会議はしだいに上部へと移行し、諸隊会議所 の設置となった。なお、戊辰戦争時の奥羽越出兵時に、明治元年(1868)4月25日、総監府のもとに薩長会議所が設けられるが、それはこの諸隊会議所の変容 した延長線上のものとみる意見もある(『定本奇兵隊日記』別冊付録参照)   (出典:『山口県史』史料編 幕末維新6 1095頁)

P124  (慶応元年,1865 7月)

左衞門・松野重内益田家臣、上士、大組宅野太郎益田家臣、上士、大組内藤磋亮益田家臣、 上士、大組等右四人者へ左袒さたん*1致シ、
種々奸謀かんぼうめぐらシ候ヨリついニ正邪両立ニ相成あいなり候処、 今日ニ至リ候テハ
賊勢やや盛ニ相成あいなり実以じつもって不堪痛憤之至つうふんのいたりににたえず 侯。私共一統歎願
有之これあり候得共そうらえども、御膝元近ク罷出まかりいで候而そうろうて 恐多おそれおおき有之これあり候ニ付、
一先ひとまず領分貫野現山口市*2へ引越、五六人丈ケ山口表 罷出まかりいで申候。 しかル処、
今度益田三郎左衛門益田家臣、老臣、家老、職役等隠居被仰付おおせつけられ候得共そうらえども 其余そのよノ義ハ絶而たえて
□□□何タル*3御詮義筋モ無之これなく候段、 一統いっとう 疑惑ヲ生ジ申候。前首謀ノ者ハきっ
可被処しょせらるべく□□□□□厳科筈之処*4乍恐おそれながら寛大御所置ニテハ正義回復目途めど不相立 あいたたざる
ハ眼前事ニ候得者そうらえば、一統感服難仕つかまつりがたく候。此上このうえは 改而あらためて
詮義被仰付おおせつけられすみやかニ適当被仰付おおせつけられ 候様御取扱奉伏願候ふくしてねがいたてまつりそうろう
誠恐誠惶謹言
     七月十七日            回天軍

*1 左袒=59頁脚注*2参照。
*2 貫野=一貫野。南御領(44頁脚注*3)参照。
*3 □□□御詮義筋モ無之候段=文書館本の記述に基づき□□□の個所に「何タル」を補足加筆した。
*4 屹ト可被處□□□□□=文書館本の記述に基づき□□□□□の個所に「厳科筈之處」を補足加筆、「屹度厳科ニ処セラルベキ筈ノ処」となる。

P125   (慶応元年,1865 7月)

     諸隊會議所
          各中様

7月十五日、須佐ヨリ御直便使トシテ安富九郎兵衛益田家臣、中士、御手廻組 金山太左衛門益田家臣、下士
至ル。一貫野村現山口市*1在陣回天軍および 三組 宇谷、市丸、瀬尻千防村現山口市*2滞在御手廻ノ間ニ往
來シテ帰須佐歎願スベキノ命ヲ伝へテ曰ク、多数ノ人員当地山口ニ滞在
スルハすこぶ不穏ふおんノ挙動ニシテ両君公毛利敬親・元徳ニモ自然御煩念 はんねんヲ掛ケ実以じつもっテ恐
懼ノいたりナレバ、至当ノ請求ハ聞届ききとどくベキニヨリ、一応帰須佐ノ上願書差 出脱スベシトノ
事ナリト。然ルニ回天軍ハ須佐中ニ於テ請願ノ手続キハ既ニ尽セリ。要路ノ奸
吏ヲたおサズンバ正義ヲ貫徹スルニよしナシ。よっテ当地ニ出頭シテ本藩政
裁決ヲ仰グモノナレバ、その不穏ノ挙動ナルモまたムヲ得ザルニ出ヅルナリ。あに このん
これスモノナランヤ。故ニ帰須佐ノ命ハ応ジ難シト決答セリ。御手廻、三組等ハ
御直使ノ命ナレバあながそむクベカラズトいえドモ、一同帰須佐歎願スルハ かえっ須佐中ノ混雑

*1 一貫野村=南御領(44頁脚注*3)参照。
*2 千防村=122頁脚注*3参照。

P126   (慶応元年,1865 7月)

ナレバ 少数ノ総代ヲ帰須佐セシメテ歎願書ヲ出サシメその成否ヲ試ミント評
決シ、御手廻リハ市山淳蔵益田家臣、中士、御手廻組山下少輔益田家臣、中士、御手廻組松原泰蔵 益田家臣、回天軍松原仁蔵益田家臣、中士、御手廻組大塚浪江益田家臣、中士、御手廻組
仲井健三益田家臣、回天軍ノ六名ヲ推撰シテ総代タラシメ、三組ハ一応御手廻ノ総代帰
須佐歎願ノ上事情ヲ報知スルノ約アレバ、その一報ヲ待チテ総代ヲ定スル
事ニ決セリ。淳蔵市山安富九郎兵衛益田家臣、中士、御手廻組等ト共ニ十九日7月千防 *1ヲ出発シテ
廿日7月須佐ただちニ出邸*2 、代役桂主殿殿ニ面謁シテ従来ノ始末ヲもらサズ
□□□詳陳シ願意ヲ具申ぐしんシタルニ*3 明日書面ヲ以テ開陳かいちんスベシトノ事ニテ退出セリ。

    御手廻願書
     御願申上候事
去冬以来 御内輪ないりん一和不仕つかまつらず ついニ北強団ト回天軍ト両立ニ相成 あいな追追おいおい
藩政府厄害やくがい筋ニモ立至たちいたリ 奉恐入おそれいりたてまつり 候 雖然しかりといえども
為御国家おんこっかのため防外患がいかんをふせぎ候義ハ勿論ニ候得共そうらえども 必竟ひっきょう

*1 千坊=122頁脚注参照。
*2 出邸=笠松邸に出頭すること。31頁脚注参照。
*3 従来ノ始末ヲ洩サス□□□願意ヲ具申シタルニ=文書館本に基づき□□□の個所に「詳陳シ」と補足加筆した。

P127   (慶応元年,1865 7月)

先君益田親施御逝去後 執政因循いんじゅん*1 打過うちすぎ  依姑えこ*2沙汰有之これあり候ヨリ 経隔けいかく*3
日ニ甚敷はなはだしく 就而者ついては当夏已来以来 私共中間ニ相立あいたち  乍微力びりょくながら周旋しゅうせん
つかまつり候得共そうらえども 其詮そのせん無之これなく 今日ニ至リ 候而者そうろうては 混和*4目途不相立あいたたず号哭ごうこく
悲泣ひきゅう之至のいたりニ候 実脱、じつもって 切迫時勢 北邨ほくそん*5要害ハ 相守あいまもり候義
御家益田家任ニ被為在あらせられ候得共そうらえども 只今 おもむき 人心一和不仕つかまつらず候而者そうろうては 乍恐おそれながら
御家益田家御為筋不及申もうすにおよばず
御両国長門・周防一箇疲弊ひへい候得者そうらえば 些細 ささい議論さしおキ 北強団
首タル者ヲ罰シ 回天軍ヘモ相当被加くわえられ すみやかニ混和もといヲ開キ
一団正義恢復つかまつり
御国家長州藩御為ニ尽死力しりょくをつくしたく候  なお私共非分*6有之これあり候ハヽ 伏罪
仕脱候間そうろうあいだ条理判然じょうりはんぜん公道
御英断ひとえ奉懇願こんがんたてまつり候 誠惶誠恐謹言

*1 因循=@古い習慣により従って改めないこと。Aぐずぐずしてためらうこと。
*2 依姑=依怙。@贔屓のこと。Aたよること。Bたよりとするもの。父母をいう。
*3 経隔=わけへだて。153頁参照。。
*4 混和=まぜあわせること。
*5 北邨=北の村。須佐は防長両国の北邨。文書館本では「北方ノ要害」と書いている。
*6 非分=@自分の分限でないこと。分を超えること。A道理に合わないこと。

P128   (慶応元年,1865 7月)

     七月廿一日    御手廻中

右願書ヲ邑政堂ニ出セリ。*1

ここニ奇兵隊書記 時山直八*2氏ノ意見ニテ回天軍ハ今一応歎願ノ為メ
須佐スベシ。万一逮捕又ハ叱責しっせきセバただちニ隊兵ヲ引率シテ須佐ニ向フベシトノ
事ニテ奇兵隊山下範三郎益田家臣、回天軍、奇兵隊、回天軍津田公輔益田家臣、侍御、回天軍参謀兼書記、奇兵隊斥候 安岡五郎益田家臣、回天軍三浦政衛益田家臣、回天軍
等帰須佐ニ決シ旅装すでニ成ルノトキ、探偵者須佐ヨリ帰陣。報ジテ曰ク、当度
須佐邑ニ於テ創立セシ各隊ハ本藩ノ命令ヲもっ不日ふじつ解散セシメラルヽ由内
達アリテ回天軍・北強団・新撰隊町農兵ノ団結等ノ隊名ヲ廃シ、なみニ育英館
ニ入リテ文武ノ稽古ヲサシムル事ニ決シタリ。かならずヤ邑政堂俗吏ノ山口ニ在ル
者ノ須佐両立*3 ノ基因ハ必竟ひっきょう、畢竟回天軍ノ立隊ニアル由ヲ内陳シテ本
藩政府ヲ瞞着シまんちゃく*4その勢力ヲ仮リテ正邪ヲ混同シ、おのガ罪悪ノ形跡ヲ
湮滅えんめつセントスルノ權謀けんぼうナルベシト。ここニ於テ回天軍ハ役員会議ヲ開設シ 

*1=草稿本にはこの後に尊攘堂本の144頁に該当する次の文章がある。『右歎願書邑政堂ニ出セシニ突然市山淳蔵ヲ始メ六名ノ 総代及栗栖鬼助 宇野魁助 松井平助等孰モ幽囚セラレタリ』 幽閉された日付は7月21日か、それとも9月16日か。何れが正しいか要研究。
*2 時山直八=P37脚注*6参照。
*3 須佐両立=正義派(回天軍)と俗論党(北強団)の二つが対立していること。
*4 瞞着=たぶらかすこと。ごまかすこと。瞞著(まんちゃく)。

P129   (慶応元年,1865 7月)

須佐歎願ノ如何ヲ論究セシニ、津田公輔益田家臣、侍御、回天軍参謀兼書記、奇兵隊斥候曰ク、 俗吏等まず仙相院君益田元宣室
讒誣ざんぶ*1シ、そのいれラルヽニおよび テ仙相院君ノ威光ヲいただキテ両後見籠絡ろうらくつい
デ南園隊ヲ欺キ、遂ニ本藩政府ノ処断ヲ躊躇セシムルニ至レリ。その
奸悪至ラザル所ナシ。今ニシテ正邪曲直ヲ判別シ、公平無私ノ断決ヲ頼ムハ
ひとリ奇兵隊アルノミ。すなわチ回天全軍ヲひきいテ奇兵隊ニ入リ、同隊ノ力
リテ正気恢復ノ効果ヲ奏スルニクハ無シト。 中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、北強団、回天軍中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計
この説ニ同感ナリ。栗山徹蔵轍三、益田家臣、回天軍軍監大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令 ハ探偵者ノ飛報誤無あやまりな
キヲ保セズベカラズ*2しばらク御手廻、三組等ノ帰須佐歎願ニ一臂いっぴ*3ヲ添ヘその
成ヲ待チテ後進退ヲ決スルモおそキニあらズト甲論乙駁こうろんおつばく紛議囂々 ごうごうタリシガ
殆ンド全軍公輔津田等ノ説ヲ賛成セリ。

初メ須佐ヨリ探偵者ノ帰陣スルヤ、あたかモ好シ玉川小文吾益田家臣、中士、御手廻組、回天軍、奇兵隊 元回天軍金山益田家臣、
義十郎回天軍、奇兵隊同上 奇兵隊ヨリ来ルニ会セリ その飛報ノもっとも懸念ナルヲ以テ ただち

*1 讒誣=事実を曲げてそしること。
*2 保セスベカラス=「保証できない」。文書館本、草稿本は共に「保スベカラス」。
*3 一臂=一つの肘。片腕。腕をふるい力を尽くすこと。

P130   (慶応元年,1865 7月)

吉田現山口市本営*1ニ帰隊。英 治郎益田家臣、回天軍、奇兵隊 等ト相計リ隊長阿川四郎萩藩士、奇兵隊槍隊長兼砲隊長具陳ぐちん
シ、阿川ト共ニ脱本陣ニ至リテ須佐ノ近況ヲ報告ス。よっテ本陣ハ俄ニ
会議ヲ開キ至急回天軍ヲ誘引スルノ得策タルニ決シ英 治郎益田家臣、回天軍、奇兵隊
玉川小文吾益田家臣、中士、御手廻組、回天軍、奇兵隊金山義十郎益田家臣、回天軍、奇兵隊ニ命ジテ 一貫野*2ニ来ラシム。于時ときに回天軍ハすで
奇兵隊ニ入隊スベキノ脱決議ヲシタレバ 栗山轍三益田家臣、回天軍軍監 大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令等ヲ除キ
全軍其準備ヲセリ。御手廻、三組等ハ依然貫野現山口市現山口市等ニ
滞留シテ須佐ヨリ確報ノ至ルヲ待ツ。

7月廿日、回天軍貫野現山口市村出発。英 治郎益田家臣、回天軍、奇兵隊玉川小文吾益田家臣、中士、御手廻組、回天軍、奇兵隊等同伴山口ヲ
経テ翌廿一日7月吉田駅*1ニ着シ奇兵隊ニ入ル。

五番銃隊  津田 公輔事    牧 小太郎兼常
壱番銃隊  中村 泰一事    村上 研吾満忠
三番銃隊  中村 藤馬事    坪嶋 正三英義

*1 本営=本陣と同じ。吉田は現山口市、中国自動車道「湯田PA」付近。
*2 一貫野=44頁脚注*3(南御領)参照。
*3 千坊=122頁脚注参照。

P131   (慶応元年,1865 7月)

五番銃隊               梅津 熊之進 正義
壱番銃隊               梅津 瀧之進
三番銃隊               兼重 半蔵義一
仝 上                 宅野 金之丞
五番銃隊               岩本 藤太
三番銃隊               岩本 勇馬
仝 上                 内山 茂樹
五番銃隊               河上 小一郎俊光
壱番銃隊  原井 直助事    村田 団蔵政徳
        大谷 源蔵事    森 義助晴政
三番銃隊  三浦 政衛事    和田 三郎義一
壱番銃隊  内田 正一事  三浦 平之助尚武

P132   (慶応元年,1865 7月)

三番銃隊  大谷千代松事   竹田 十郎
五番銃隊              松永 織之助勝正
小 隊                曽根 茂一
仝 上                山地 乙吉
仝 上  御台所ノ宇三郎事   森  栄蔵
砲 隊                御手洗音五郎光重
仝 上                久我 亀吉忠行
仝 上                三明 政吉
仝 上                浅野 新平
仝 上                林  啓蔵
仝 上                有田 彦兵衛忠孝
仝 上                矢田 助之進正義

(注)= 尊攘堂本と文書館本とで名前の書き方が異なる者がある。

尊攘堂本          文書館本

御手洗音五郎光重 → 御手洗乙五郎光重
浅野 新平       → 浅野 新兵

P133   (慶応元年,1865 7月)

仝 上                川 道助正義*1
仝 上                寺山 瀧蔵則正
仝 上                田村 為吉

7月廿八日、須佐ヨリ御直使トシテ増野勝太益田家臣、上士、大組 大谷利兵衛益田家臣、上士、大組貫野村現山口市
千坊村現山口市等ニ至リ、至急帰須佐スベシ。若シ帰須佐セザル時ハその 旨趣ししゅ詳陳しょうちんスベキノ
命ヲ伝へ、かつ曰ク、勝太増野等今ヨリ吉田奇兵隊ニ至リ君命ヲ伝フベキ事アリ。
等帰須佐ニ決セバ等ニ先ダチテ帰ルモ可ナリ。しかラサレバ等帰途山口ニ一泊
スルヲ期シテ決答ヲスベシト。御手廻、三組等ハ各会議ノ上山口ニむかいテ回答
セント約セリ。勝太増野等転ジテ吉田奇兵隊本陣ニ至ルトいえドモ、応接その要領ヲ
尽サザル旨ヲ以テ謝絶セラレ山口ニ帰ル。

ここ貫野現山口市千坊現山口市二村ニ滞在ノ御手廻、三組等ハ回天軍吉田行ノ後ハ大
*2ノ柱石ヲ失ヒタル如ク、殆ド支フベカラザル姿ナレバ協議ノ上、弥富村 現萩市須佐地域全柳寺*3

*1 吉川 道助正義=「吉川」は「芳川」の誤り。弥富の人なり。
*2 大厦=(たいか)大きな建物。
*3 全柳寺=P21参照。

P134   (慶応元年,1865 7〜8月)

迄帰リテ歎願スルニ決意スルモノ大半ナリ。増野勝太益田家臣、上士、大組等ノ山口ニ帰ルヲ待チ
その旅寓ニ至リテその旨ヲ回答ス。
勝太増野ハ山口竪小路三文字屋某*1ヲ雇ヒテ諸隊会議所ニ至リ、奇兵隊参
謀時山氏ニ対シテ同隊入隊ノ回天軍ヲ除隊シテ須佐ヘ帰ラシメラレン事
ハシメタルニ時山氏ハ須佐中奸賊ノ首ヲはねテ出サバ 回天軍ハ即日帰須佐セシメント
答ヘタリ。

八月五日慶応元年増野勝太益田家臣、上士、大組等山口発程。御手廻、三組等モ大半出発ス。栗山轍三益田家臣、 回天軍軍監
御手廻、三組ノ大半ニ□□加盟同伴シテ帰リ*2大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令ハ竒兵隊入隊ニ決
シテ御手廻、三組ノ内入隊ニ決セシ有志者ト同伴、翌六日出発、七日8月
田駅ニ着シテ入隊ノ申込ヲ為シタリ。然ルニ三樹三大橋事故ことゆえアリテ*3入隊ヲゆるさレズ。
進藤半九郎ト更ニ山口ニ出テ後集義隊*4ニ入ル。 

同十日入隊スルモノ拾名。*5

*1 竪小路三文字屋=御用商人として政府筋に顔が利いたのであろう。今も現存する竪小路の文房具屋の老舗。
*2 御手廻三組等モ大半ニ□□同伴シテ帰リ=この部分は草稿本では『御手廽三組等モ大半出発ス 栗山徹蔵ハ御手廻三組ノ大半ニ加盟同伴シテ帰ル  大橋三樹三ハ奇兵隊入隊ニ決シ…』となっている。
*3 故アリテ=P129「栗山轍三・大橋三樹三ハ探偵者ノ飛報誤無キヲ保セズベカラズ。姑ク御手廻、三組等ノ帰須歎願ニ一臂ヲ添ヘ其成ヲ待チテ後進退ヲ決スルモ晩キニ非ズト 甲論乙駁紛議囂々タリシガ」とあり、またP130「奇兵隊ニ入隊スベキノ決議ヲ為シタレバ栗山轍三・大橋三樹三等ヲ除キ殆ド全軍其準備ヲ為セリ」とある。
*4 集義隊=小郡郷勇の一団にして桜井慎平の編成なり。慶応元年正月28日改31人あり、同年5月120人の定員として船木に屯集す。慶応元年9月 17日佐々並に転陣命、慶応2年2月一時義昌隊及び徳山の山崎隊と合併して斉武軍と称し、慶応2年9月14日御楯隊に合併隊名を除かる。後慶応3年2月23日 八幡隊と合して鋭武隊と称す。(「もりのしげり」P384より)
*5 同十日入隊スルモノ拾名=次頁の人数を数えると12名。文書館本も10名と記述している。

P135   (慶応元年,1865 8月)

弐番銃隊  西尾壮助益田家臣、四組、触証人事    木村 敬助正直
仝 上                  若月 健三
仝 上    横田 源三郎玄三郎、益田家臣、下士事    嶋城 久吉
仝 上                  村岡 三郎
器械方*1                  品川 順太
小 隊    御馬屋嘉平事     桐嶋 五郎
仝 上    宇谷組小平事     波田 仙市
仝 上    宇谷組          道田 政吉
仝 上    宇谷組太助事     笹倉 新之丞
仝 上    市丸組歳左衞門事  田中 作一
仝 上    市丸組善兵エ事    河原 善一
仝 上    瀬尻組佐七事     波田 権十郎

*1 器械=大砲のこと。

P136   (慶応元年,1865 8月)

8月十四日、兼重五郎四郎御手廻・三浦常之進市丸組士・高津久馬カ同上・三浦甚四
同上・高津藤太同上・伊藤秀助同上・高津善兵衛同上・ 大谷助之進同上・中
村盛人同上・兵衛門(市丸組)・七郎左エ門同上・源四郎同上・又五郎 同上 等吉田駅
ニ来着セリ。右廿名*1千坊現山口市 ・貫野現山口市 二村屯集人引揚ノ際猶予ゆうよ未決ナリシガ
遂ニ奇兵隊入隊ニ決セルナリ。しかルニさきニ入隊セシ牧小太郎津田公輔其他そのた元回天軍
員モその旅寓ニ至リ一会シテ評議セシニ、当度来着ノ廿名ハ入隊ヲなさズシテ
奇兵隊本陣ニ歎願書ヲ出シ、入隊員ト内外相応あいおうジテその声援ヲうながスベシ
ト決定セリ。

ここ桂主殿益田精次郎代役殿ハ俗吏ノ賛画さんかくリ 領内ノ士卒ヲ召喚しょうかんシ、就中なかんづく御手廻、三組
等正義派ノ者ヲ一二名づつ殿内大広間ニ出サシメ、役員列席威儀堂々
ノ中ニ須佐政府ニ反セル運動ノ旨趣ししゅ糺問きゅうもんシ、自今じこん 代役桂主殿ノ指揮ニ従フヤ
否ヤヲ決答セシメタルニ依リ御旨ぎょしニ従フベシト答ヘタルモノすくなカラズ。ここニ於テ それニ脱 

*1 右廿名 =名前が記されている者は13名

P137   (慶応元年,1865 8月)

従フベシト答エタル者ハ邑政堂ニ至リ俗論ト共ニ血ヲ刺シテ誓約セシメタリ。 

8月十八日、松原平左衛門益田家臣、上士、大組*1 大組ハ須佐邑政堂ニ於テ松本良左衛門益田家臣、上士、大組、当役ト激論数時ニ
わたリシガ、同夜平左衛門松原ハ自宅ニ於テ割腹セリ。その旨趣ししゅ 一通ノ遺書ニ詳悉しょうしつ
セシモ 親戚之ヲ秘シテ□□□世間ニおおやけニセザル由ナリ。 *2 平左衞門松原ハ平素質直廉耻しっちょくれんちヲ重ンズルノ
気象*3アリ。かつ、 祖先六左衛門尭近ノ益田家廿一代元尭ノ時ニ殊遇しゅぐう*4セラレ、元尭ノ
喪ニあたリテ再三殉死ヲ請フトいえドモ許レズ。よっその忌辰*5ヲ以テ屠腹セシ気
慨ヲしたヒシニ、右衛門介君益田親施ノ逝去後須佐中正俗両立トナリ、邑政堂中議政ノ顕
職ニ在ル者及北強団中魁首かいしゅタル者ハ大概同級ノ大組ニシテ、因循姑息いんじゅんこそく
主トナシ、あまつさヘ正義ノ士ヲ幽殺ゆうさつセシヲいきどおツテ同級ノ会議ニモ出席セズ 、欝々うつうつ
閑居かんきょセシガ遂ニ今日ノ事ニ及ベリト云フ。本藩政府ヨリハ当時山口滞在中ナル増野與次ヘ探聞セシニ 平病頓死ノ旨ヲ以テ答ヘタリ
正義ノ士ハ大ニ憤慨セリト雖トモ其親戚皆大組ニシテ俗論党ナレバ割腹ノ証拠ヲ挙グルニ由ナキヲ □□以テ止ム*6

8月廿日、兼重五郎四郎等奇兵隊本陣ニ一封ノ歎願書ヲ呈出提出ス。 

*1 松本良左衛門=内藤磋助の妻が良左衛門の娘という関係。
*2 □□□公ニセサル由ナリ=文書館本の記述に従い□□□の個所に「世間ニ」と補足加筆した。
*3 気象=気質、気だて、こころだて、気性。
*4 殊遇=特別なもてなし。
*5 忌辰=親の命日。また広く死者の命日。忌日(きじつ)と同じ。
*6 割腹ノ証據ヲ擧グルニ由ナキヲ止ム=「由ナキヲ以テ止ム」

P138  (慶応元年,1865 8月)

     歎 願 書

去冬已来以来 弊邑須佐不穏ニ候処 その源因原因ハ奸吏等要路ニ当リ
幼主ヲ蔑如べつじょシ 自己ノ権勢ヲもっぱらニシ候ヨリ ついニ正邪両立ニ立至たちいたり
リ候次第 実以じつもって痛憤悲泣つうふんひきゅう之至のいたり罷在まかりあり 候 しかルニ去月 本
藩政府ヨリ両奸吏*1退職御処分有之これあり候得共 そうらえども 今日ニ至リ
かえっテ俗議いよいよさかん相成あいなり 諂諛 てんゆ*2ノ臣ヲ登庸とうようシ 正義ノ士ヲ擯斥ひんせき *3
人々そのニ安ズル*4不能あたわず 追々おいおい脱走シテ外居つかまつり候 必竟畢竟、ひっきょうハ両
*1退職後トいえドモ左袒さたん*5 ノ奸吏ハ依然相通あいつうジテ種々陰謀ヲ
為候得者なしそうらえば 屹度きっと御詮義相成あいなり候而そうろうて 夫々それぞれ適当御処断
被仰付おおせつけられおのおのつかまつり 領内一和 永ク後艱こうかん無之 これなく候様 御取計とりはからい
被下度くだされたく 仍而よって*6奉願上ねがいあげたてまつり 候 誠恐誠惶謹言

       須佐藩*7

*1 両奸=益田三郎左右衛門と栗山翁輔のこと。98〜9頁及び123〜4頁参照。
*2 諂諛=(てんゆ)へつらうこと。
*3 擯斥=しりぞけてのけものにする。
*4 堵ニ安ズル=「堵」は垣根。垣根の内に安んずる。→安堵。
*5 左袒=59頁脚注*3参照。
*6 仍而=草稿本では「伏而」(ふくして)となっている。
*7 =兼重五郎四郎が何故「須佐藩」の名前で奇兵隊に手紙を書き得たのか。慶応元年5月18日、職役三郎左右衛門、当役翁輔を罷免、 その後任には即日夫々増野又十郎、松本良左衛門が任命されている。そして7月、三郎左右衛門、翁輔に押隠居を命じた。この間に邑政堂に空白期があったとは 考えられない。勝手に「須佐藩」の名前を騙ったものか。或いは「脱走シテ外居」したからか。

P139   (慶応元年,1865 8月)

八月廿日       各 中

奇兵隊ハ右願書ヲ受理セシニ付、五郎四郎兼重等ハ貫野村現山口市ニ滞在シ
テ裁判可相待あいまつべしトノ事ニテただチニ出発セリ。

奇兵隊参謀兼書記時山直八氏*1政府ニ照会ノ為メ出山口つい
軍監*2山県狂助山県有朋*3 ・参謀兼書記三好軍太郎氏*4等周旋アリテ
ヅ須佐藩有志者入隊ノ許可ヲ得タリ。

      奇兵隊本陣ヨリ問条ならびニ答弁
一 先君益田親施徳山ニ於テ御切迫節 詰居つめおりし人 何某なにがし ニ候
    松原仁蔵益田家臣、中士、御手廻組有田新左衛門益田家臣、 御側役おそばやくニ候
一 報知ニ帰リ候人 何某なにがしニ候
    松原茂一郎益田家臣、上士、大組三好久平益田家臣、大道村切畑居住中村藤馬益田家臣、 四組、回天軍会計ニテ候
一 重役之者 何某なにがしニ候

*1 時山直八=P37脚注*6参照。
*2 軍監=諸隊において軍事の監督をする者で、総管に次ぐ要職。総管に大身の名目的な人物が任命されている場合は、 実質的には長官の任務を果たす。士官であるため、足軽以下の身分の出身者でも、総管から願出の手続きの上、入隊中は士列に扱われ、 乗馬を許可された(出典=「山口県史」史料編 幕末維新6 1085頁]
*3 山縣狂助=幼名辰之助、次いで小助(小輔とも)のち有朋と改む。千束狂介は一時の通称。素狂含雪等と号しまた芽城椿山荘主等の別号あり。 天保9年閏4月萩川島に生る。父は三郎有稔といい藩の軽卆なり。夙に志を立てて文武に励み安政5年19才の7月松下村塾徒5人と命を受けて京都の状況偵察に 赴く、帰国の後村塾に入り松陰の教えを受く。既にして松陰再び投獄せられて師事すること久しからず、慶応元年奇兵隊軍監となり絵堂長登の一戦に藩論統一 の偉業を成就す。維新の際越後口の官軍に参謀たり、次いで欧州を視察し帰朝後陸軍中将に任じ爾来我が国軍政の枢要にあり、国政の要路に当り日清戦争には 第一軍司令官、日露戦役には参謀総長たり。或いは枢密院議長となり或いは台閣に列して首班たり。明治大正を通じて重臣の一人なりしこと遍く世の認める所なり。 明治17年華族に列し伯爵、28年侯爵、40年公爵を授けらる。元帥陸軍大将従一位大勲位功一級たり。大正11年2月1日薨す。年85。国葬を賜う。(出典:「近世防長 人名辞典」P260)
*4 三好軍太郎=三好重臣。初め軍太郎と称す。長藩の人。夙に奇兵隊に入り馬関攘夷の役に功あり。戊辰の役越後に出戦して亦功労有り、明治4年 陸軍大佐に任ぜられ14年西南の役第二旅団長となり累進して中将となり子爵を授けられ勲一等を叙し、監軍に輔せらる。27年枢密顧問官に任ぜらる。33年11月29日薨ず。 享年61。薨ずるに先つ2日正二位に叙セラル。(出典:「近世防長人名辞典」P225)

P140   (慶応元年,1865 8月)

    職役 益田三郎左衛門清水益田家、老臣、家老、・加判 増野又十郎藤兵衛、老臣、回天軍総督、職役・ 当役 栗山翁輔上士、大組、当役、北強団総督
    同上 大田丹宮上士、大組、当役・用人 多祢順左エ門上士、大組、用人・同上 波田与市上士、大組、用人
    同上 入江忠左衛門上士、大組、用人 ニ候
一 先君益田親施御逝去後 正義士幽囚ハ何某なにがしニ候
    小国融蔵・大谷樸助ニ候
一 總人数親類預ケトハ回天軍総人數ニ候
    回天軍総人数ニ候
一 五ケ条之罪状如何いかが
    一 高正院様益田親施法名 御自分被立置たておかれ候御手組*1 相破あいやぶり候事
    一 仙相院様益田元宣室御趣意相背あいそむき候事
    一 慎中つつしみちゅう脱走
    一 御家来中ヲ隊中へ俗論ニ申落もうしおとし候事

*1 御手組=益田家軍制のこと。

P141   (慶応元年,1865 8月)

    一 御法ニそむキ 商家ノ大金ヲカタリ出候事
一 北強団魁首かいしゅノ人 何某なにがしニ候
    多弥卯一上士、大組、剣豪仲井半四郎上士、大組・山崎十郎左衛門・宅野太郎上士、大組
    松野重内上士、大組大谷岩尾上士、大組内藤磋亮さすけ、上士、大組等ノ由ニ候
一 益田三郎左衛門清水益田家、老臣、家老、邑宰如何いかがノ人物ニ候
    執事ノ職ニ居リ幼主ヲ蔑如べつじょおのれノ権ヲ振ヒ人ヲあなどリ候
一 大谷樸助割腹節 北強団ヨリ何某なにがし倹証ニいで
    北強団総人数ニ候
一 北強団内 両人何某なにがしニ候
    宅野太郎上士、大組内藤磋亮上士、大組ニ候
一 育英館尚回天軍へ地方*1農兵入込いりこみ義に付 沙汰違ヒ如
  何事ニ候

*1 地方=(じかた)P88参照。

P142   (慶応元年,1865 8月)

     今般 育英舘へ御家来入込いりこみ稽古被仰付 おおせつけられ候ニ付 地方じかた*1
      農兵其外そのほかニテモ心掛次第 入塾御免おゆるし被仰付おおせつけられ候 まったく定法
      入込いりこみ不仕而つかまつらずてモ十日程づつ滞留ニテ稽古 相調あいととのえモ宜敷
      勿論もちろん滞留中御養ヒ被仰付おおせつけられ候条 右様承知候その
      沙汰可有之これあるべく
    一 此度こたび 田万現萩市田万川地域ニテ回天軍者 隊被相立あいたてられ 候 付而ついてハ 右隊へ入込いりこみ
      たき義ハ 願出御免おゆるし相成あいなりうえナラデハ 不相調あいととのわずトノ
      義ニ候条 此段このだんヲモ沙汰可有之これあるべく候事
             月 日       松井九郎右衛門
                 庄 屋 宛
一 附属者 誤リト申候 附属者トハ政府附属ニ候
    右沙汰致候役人ニテ 即政府ノ附属ニ候

*1 地方=(じかた)P88参照。

P143   (慶応元年,1865 8月)

一 当時 政府ハ何某なにがしニ候 もしそのおとしめル時ハ 後役 何某なにがし可然しかるべき
    当時 政府ハ職役 増野又十郎藤兵衛、老臣、回天軍総督、職役・後見 増野与次・加判 益田勘兵衛老臣、家老、加判
    当役 松本良左衛門上士、大組、御用人、当役・同上 大田丹宮上士、大組、当役・同上  入江忠左衛門上士、大組
    用人・仲井半四郎上士、大組・同上 増野勝太上士、大組、用人・同 松原宗兵衛上士、大組、用人
    ニ候
    後役儀ハ 益田勘兵衛老臣、家老、加判・増野与次・松原平左衛門・
    入江忠左衛門上士、大組俣賀昌左衛門上士、大組松原齢助上士、大組 増野善左衛門上士、大組
    ニ被仰付おおせつけられ 其外そのほか大組・御手廻内ヨリ人撰ヲ以テ政務
    御用掛トシテ出勤被仰付おおせつけられ度候

九月慶応元年八日、隊命ニ牧小太郎津田公輔の変名*1 山口セリ。本藩政府ニ於テハ奇兵隊長官
続々出山口シテ須佐邑正義恢復ノ処分ヲ請求スルヲもっテ、数度ノ堂議
ヲ経テあらあら内決シ、益田家代役桂主殿殿ヲ召喚しょうかんアリテ発表ノ手続近キニ

*1 変名について=130〜133頁参照。維新の志士たちは盛んに変名を用いた。彼等は幕府や新撰組などの追求によって常にその身が 危険にさらされていたため自分の身の安全を図り、且つ主家に迷惑を掛けない様に変名を使った。須佐から奇兵隊入隊のときに変名を使ったのも 似たような理由によると思われる。