「回天実記」 (その4)

P74からP113まで
 



           

回天実記 下

共弐冊 明治三十年八月一日送達

P74   (元治二年,1865 3月)

回天実記 下巻

津田公輔ガ屠腹ノ請願ハ邑政堂ニ於テ採用セズ、別ニ新獄舎ヲ構造スルニ
決シ、公輔ノ宅中ニ於テ一室ヲ借上ゲめぐラスニ方四寸の柱ヲ密植シテこれニ禁
スルノ旨ヲその親族ニ令シ、ただちニ工事掛員ヲ出張セシメテ実地取調ノ事アリ。
これ同月3月二日ナリ。然ルニ日夕ニ至リ干城隊 国貞直人萩藩士、干城隊頭取  佐久間勇熊*1干城隊員、佐々木組 佐
久間禄右衛門干城隊員、遠近組 八谷藤吾干城隊員、御徒組 湯川丑兵衛干城隊員等 来須佐セリ。初メ回天軍ノ隊命ニ
依リ、三浦政衛益田家臣、回天軍 内山茂樹益田家臣、回天軍等 その田万村ニ派出、 その帰途ニ赴クヤ俗論党ノ
警戒すこぶル厳ニシテ遂ニ心光寺本営ニ入ルあたハズ。且ツ大谷樸助 河上範
三 津田公輔等就縛しゅうばくノ世評屡々しばしば耳朶じだニ触ルヽヲ以テ、 如斯かくのごとく事情ノ切迫
ナルニ至リテハなまじいニ帰営ノ策ヲ講ジ、いたずラニ其囲中ニ陥ルハ夏虫ノ燈火ニ狂奔
スルト一般ナリ。今ヨリ萩干城隊ニ至リテ外ヨリ勢援ノ事ヲ図ランニハしかズトみち
転ジテ福田村ニ出デ、紫福*2しぶき、現萩市福栄ヲ経テ萩城ニ着スレバあたかモ好シ村岡彦十郎

*1 佐久間勇熊=「佐藤」の誤りか。次頁終わりから3行目参照。或いは次頁の「佐藤」は「佐久間」の誤りか。
*2 紫福(しぶき)=現阿武郡福栄村福紫。県道10号線(山口福栄須佐線)沿いの村、萩より10`。標高200b。往古「志布岐」と訓す。 久しく津和野三本松城主吉見氏の所領。関ヶ原後、萩本藩領となる。主産業は農業、林業で裕福村。

P75   (元治二年,1865 3月)

帰宅セリ 相とも*1干城隊本陣堀内萩市ニ至リ回天軍ノ実況ヲ 具陳ぐちん*2セリ。ここ
於テ干城隊ハ国貞直人外四名ニ須佐急行ノ事ヲ命ズ。故ニこの一行ノ須佐
邑ニ入ルヤ、先ヅ竹内酒肆しゅし*3いこヒ、正俗二派ノ近況ヲ尋問セリ。然ルニ大谷樸助
河上範三ハ昨朔日3月1日既ニ死セリ。津田公輔ハ二三日中ニ入獄スベシ。 其外ハ親族
預ケトナル由ヲ答エタリ。国貞直人等長大息シテ曰ク、嗚呼ああ吾輩機ニ
後レテ二名士ヲ失ヘリ。吾輩昨日来須佐セバあに大谷 河上ヲ死セシメンヤト。相見テ
愀然しゅうぜん*4タリシガ、辞去リテ本町須佐須山平助宅ニ投宿シ、八谷 湯川ノ二名ハ事情報
道ノ為メ山口ニ向テ発程シ、国貞氏ハ邑政堂ニ来須佐ノ事ヲ通知シ、津田公
輔ノ幽囚ヲ解キ旅寓須山平助宅ニ至ラシムル事ヲその親族ニ告グ。ここニ於テ公輔ハ本
町須山ニ至リ、国貞 佐藤*5等ニ面接シ、其ノ尋問ニ応ジテつまびらかに回天軍ノ
実況ヲ陳述セリ。*6国貞等大谷樸助 河上範三ノ冤罪えんざいニ死セルヲうら
切歯扼カ腕スルモ詮シ。曰クハ幸ニ危運ヲ免レタリ。予等邑政堂ニ

*1 相與(あいとも)ニ=一緒に連れ立って。「與」=仲間になる、ともにする、つれだつ。
*2 具陳=つぶさに述べる
*3 酒肆(しゅし)=酒屋、酒店。「武江年表」(ちくま学芸文庫版)では「さかや」とルビを打っている。
*4 愀然=愁然。愁々。うれえるさま。
*5 佐藤=佐久間の誤りか? P74*1参照。
*6 国貞以下が須佐に来るまでに、須佐から本藩へ報告しなかった理由。 =お家騒動に対する幕府や本藩の処罰を怖れたのではないだろうか。 元禄時代(1688年-1704年)以前の騒動では、騒動の裁定に際し江戸幕府が大きく関与し、関係者の処罰、主君の廃立、藩の改易などの処置となることがあった。 しかし、江戸中期以降は幕府も騒動に関与しなくなった。元禄以降で幕府が裁可した騒動は唯一仙石騒動のみである。

P76   (元治二年,1865 3月)

迫リ 卿ガ一身ヲ干城隊ニ預リテ帰萩スベシ。帰宅シテその準備ヲナスベシト。
九ツ時午前零時ニ至リ松原仁蔵益田家臣、中士、御手廻組宅ニ帰ル。

同四日3月4日、幼主精次郎益田精祥幼名*1 仙相院君 益田元宣室ハ山口政府ヘ御家督歎願ノ為メ
発セラル。益田三郎左衛門清水益田、老臣、家老、職役 栗山翁輔上士、大組、当役 増野又十郎 老臣、家老等随行セリ。けだ*2
貞等の来須佐ニ会シ、従来ノ暴政ヲ摘挙てっきょシテその答弁ヲ要セラルヽノ事
アランヲおもんばかリ、一時ノ難ヲ逃レ、かたわラ仙相院君ノ威光ヲ借リ本藩政府員ニ
接シテ正俗ノ分界*3ヲ混乱セントスルノ計略アリテ、にわかニ御発駕はつがヲ促シタル
モノナリ。3月五日山口ニ御着駕アリテ竪小路山口市 中野新助方ヲ御旅館ト
定メラル。

3月七日、国貞氏は邑宰益田三郎左衛門其ノ他重役ノ者不在ナルヲ以テ、軍務総督
増野與次*4ニ照会アリテ津田公輔ヲ携ヘ漁船ヲ雇ヒテ四ツ時午前10時出帆帰萩
セリ。然ルニ此日天候変ジテ逆風トナリ、船ルベカラザレバ奈古村現阿武町ニ上陸シ伊

*1 幼主精次郎君 仙相院君ハ山口政府ヘ御家督歎願ノ為メ発セラル=親施公の正室は吉敷毛利蔵主房輯の娘であったが不縁となり、 後妻に山内新右衛門の娘を迎えたがこれも不縁となった。二人の正室との間には子供はなかった。精次郎は妾腹の子である。しかし、益田家の復興 と精次郎の跡目相続については元治元年8月5日の時点で概ね約束されていた(「防長回天史」第四編下42頁)。それを早く本藩政府に正式に認めて 貰うために仙相院以下が奔走したものと考えられる。
*2 蓋シ(けだし)=思うに。
*3 正俗の分界=正義派と俗論党の区別。
*4 増野與次=P50 *2参照。

P77   (元治二年,1865 3月)

酒肆しゅし*1ニ投宿セシハ夕七ツ半時午後5時ナリ。晩酌ノ際主人ノ話中ニ本日干城隊
ヨリ騎馬ニテ三四名来着アリ。中村なにがしニ一泊シテ明朝須佐行ノ由ナリト云ヘリ。
国貞等急ニせん*2ヲ撤セシメ中村ニ至レバ、楢崎八十槌干城隊員 槇垰次郎まきたおじろう、干城隊員外二名
ナリ。その何故ニ来レルヲ問ヘバ等帰営ノ遅々タルヲ以テ甚ダ念セリ。且ツ
世子君毛利元徳ノ御内命モアリテ須佐行ニ決セリト答フ。国貞氏須佐邑ノ実
況ヲ細話シ席上津田公輔ヲ指シテ曰ク、此一壮士ほとんど奸賊等ノ為ニ殺サル。
入獄ノ期旦夕たんせきニ在リ。僕等たずさヘテ帰ヘリト。 相與あいともニ俗吏ノ専横ヲ憤リ
談数刻ニわたル。于時ときに*3回天軍惣員ハ本藩うかがいノ上ナラデハ置スル事あたハザル
事ヲ約シタレバいささか念無ナシ。楢崎等ノ須佐行ハ徒労ナルベキカノ
説アリシモ、結局須佐行ノ上回天軍惣員ヲモ預リ帰ルベシトノ事ニ決シ
国貞等ハ伊藤旅寓ニ帰レリ。夜すでニ五更*4ナリ。

3月八日、国貞一行ハ奈古現阿武町出発。九ツ時萩御城内城隊本陣ニ

*1 酒肆=75頁脚注*3参照。
*2 饌=酒食。飯食。
*3 于時=時に。于は「…に於て」「に」「を」「より」。又「ここに」の訓、「此」と同じ。
*4 五更=明け方。57頁脚註「三更」参照。

P78   (元治二年,1865 3月)

着シ津田公輔モ同所ニ滞在ス。

楢崎一行ハ須佐本町須山平助宅ニ着シ、 ただちニ邑政堂ニ談判シテ当時
親族預ケトリタル回天軍惣員ヲ伴ヒテ帰萩スベキニ決シ之ヲ惣員
ヘ通告ス。

3月九日、回天軍惣員ハ親族預ケヲ解放セラレいずレモ須佐ニ来会セリ。

3月十日、朝出発セリ。小国融蔵ハ曽テ大谷樸助等ト気脈ヲ通ジ、邑
政堂ニ在リテ内応ヲナスベキノ約アリシガ、三士大谷、河上、津田就縛しゅうばくノ後ハ果シテ俗論 ニ疑レ
大ニ擯斥ひんせき*1セラルニ依リその結果恐ルベキベケレバ *2
楢崎氏ノ内意モアリテ回天軍
惣員ヨリ脱走ノ事ヲ勧告シテ同伴シ、日夕にっせき*3萩着。古萩法福寺*4ニ滞
在ス。津田公輔モ干城隊ノ許可ヲ得テ法福寺ニ来会シ、今後運動
ノ目的ヲあい議スルニ小国融蔵 津田公輔等意見あい投合シ、挙坐きょざ *5
賛成セルヲ以テ一旦山口ニ至リ、徐々方針ヲ定メテ大ニス所アルベシト決断セリ。

*1 擯斥=しりぞけてのけものにする。
*2 恐ルベキベケレバ=恐るべき事柄であるに違いないから。
*3 日夕=夕方。
*4 法福寺=北古萩「保福寺」の誤り。曹洞宗。開山は海潮寺13世白巌。元和ごろの創建。明治7年海潮寺に合併。地蔵堂が残る。 (「萩市史」第一巻332頁)
*5 挙坐=挙座。居合わせた者こぞって。

P79   (元治二年,1865 3月)

初メ村岡彦十郎益田家臣、回天軍 三浦政衛益田家臣、回天軍 内山茂樹益田家臣、回天軍等ノ 干城隊ニ飛報ノ事ヲおわ
ルヤ、同隊ニ計リテ更ニ山口ニ至リ運動セリ。然ルニ幼主益田精次郎御旅館ニハク之ヲ探知
スル者アリテ随行ノ内 中村泰一 外一名ヲ三士村岡、三浦、内山ノ旅寓ニ遣シ云ハシメテ曰ク、当
幼主益田精次郎 仙相院君益田元宣室当地ニ御来駕アリシニ就テハ回天軍ノ御所置ハ寛
大ニセラルヽノ思召ナレバ、等御旅館ヘ来寓アルベシ。然レバ御帰邑ノ日ハ
供奉ぐぶヲモ命ゼラルベシトノ事ナリ。等此恩命ニ背カズンバ今日同行
スベシト。彦十郎等曰ク、不肖*1彦十郎等一身ヲ干城隊ニセリ。故ニ自
由ノ挙動ヲ成スあたハザレバ、その命ニ応ジ難シト。泰一等辞シテ去ル。
其後、村岡彦十郎等湯田ヘ転寓伏セシニ、御旅館ニハ又 中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、北強団、後回天軍斥候
尾木七郎左衛門益田家臣、下士、四組、北強団 西尾荘助益田家臣、下士、四組、触証人等ニ命ジ 湯田山口市*2在寓城隊 寺内暢三撰鋒隊、干城隊御徒士、後世子小姓、明倫館頭人、山口代官、徳地代官
氏ヲ訪問シ村岡彦十郎等ノ所在ヲ尋ネシニ、寺内ハ不知いさ*3ヲ以テ答タリ。
泰一中村等曰ク、幼主人益田精次郎当地ヘ来駕ニテ回天軍既往ノ罪科ハ不問ニ附セラルヽ

*1 不肖=親に似ないで愚かなこと。自分の謙称。
*2 湯田=山口市内、湯田温泉。
*3 不知=さあ、どうであろうか。

P80   (元治二年,1865 3月)

事ニ決セリ。彦十郎村岡等脱ノ身上ニ係リいささか モ関心ノ事アルベカラズ、泰一等保証スベシ。
此旨趣御承知ノ上、若シ御面会アラバ懇々御説諭相成あいなりリテ返サレンコトヲ
フト委嘱いしょくシ去レリ。

3月十三日、回天軍惣員山口ニ至リ讃井町さないまち某宅ニ寄寓シ小国融蔵ハ岡三
*1匿ス。

3月十四日、三国老益田、福原、国司ノ跡いずレモ家督相続、食復旧ノ発令アリ。 わが益田家ハ
幼主君益田精次郎ノ代理ヲしじ備中殿ニ依頼セラル。 毛利将監殿親詮、大野毛利、城代役中加判役座御用取計ヨリ命ヲ伝ヘラレ
尚支族益田石見*2・周布治部*3二氏ヲ以テ後見タラシムルノ事ヲ達セラル。

津田公輔等ハ遊撃軍敷嶋治郎本名須子善次郎・鴻城軍河上四郎本名平川四郎
等ノ援助ヲヒシニ、二士敷嶋・河上相奮あいふるっテ奔走尽力セリ。遂ニ周布治部殿ニ せまり
回天軍再興ノ周だくセシム。

3月十八日、幼主君益田精次郎仙相院君益田元道室山口御発駕。生雲村 現阿東町御一泊。十九日、弥富村現萩市須佐御一

*1 岡三橋=小国の学友岡竹城のこと。(松本二郎著「津田常名翁の伝記」80頁「三決死」の項参照)学友というのは次の事から 松下村塾での交友関係と思われる。即ち 岡守節、通称彦太郎、山口御堀の医、岡明甫の一子なり。書を善くし初め竹城と号し、のち三橋と改む。 土屋蕭海と親しく因って屡々松下村塾を訪い松蔭の教えを受く。維新の後太政官に出仕し累進、内閣書記官に至る。明治27年1月15日没す。 年六十二。(「増補近世防長人名辞典」72頁)
*2 益田石見=寄組益田家(小郡陶、前大津三隅津黄1,067石。始祖は益田玄蕃頭元祥五男就景)益田楳村のこと。名は親孚、 通称主水、石見、源兵衛。梅村と号す。文化10年生まれ。明倫館に学ぶ。学を山県太華に受け、又東遊贅を大槻磐渓に執る。文久元年八組頭、 後寄組被仰付。明治の初め毛利家令たりしが翌年罷め家居徒に授く。明治24年石見鹿足郡畑迫に移る。笹谷鉱山支配。明治32年3月31日卒。 87才。妻は益田元宣二女勝子。よって益田親施の義兄に当たる。(「石見諸家系図b録」114頁、「増補近世防長人名辞典」222頁)
*3 周布治部

P81   (元治二年,1865 3月)

泊ニテ□□□二十日*1須佐御着ナリ。

3月廿日、周布治部殿ヘ覚書ヲ出セリ。

      覚
一 大谷実
*2・河上範三ヲ忠死ニ被仰付おおせつけられ度候事
一 回天軍屯集場ノ儀ハ下田万村ニ 被脱仰付度候事
一 回天軍ニ関係諸隊之者五六人同伴ニテ直様すぐさま屯集場ヘ
  着可致カ候事
一 組士入隊被差許さしゆるされ度候事
一 回天軍惣人数御まかない相成あいなり度候事
    三月廿日

ここニ干城隊ノ勢援 敷嶋・河上等ノ奔走アリ、周布治部殿モまた
労ヲ執ラント約セルニ拠リ、一旦帰須佐シテ回天軍復興ノ事ニ決セシモ、幼主君 仙

*1 □□□須佐御着ナリ=□□□の部分は文書館本には「二十日」と記述されている。
*2 大谷実徳=原本には大谷
実継と書かれているが大谷実徳(樸助)の誤り。文書館本は「大谷樸助」と記述している。この誤記は「尊攘堂本」 と「文書館本」が津田常名の自筆ではない決定的証拠である。且つ外に「親施」→「親旋」、「生雲」→「出雲」など須佐の人なら犯さない誤記がある事 を併せ考えると藩外の麗筆家に浄書させたものとも考えられる。なお、大谷実継は大谷樸助次男。(P1直前の脚注参照)

P82   (元治二年,1865 3月)

相院君ノ山口滞在中、随行ノ俗吏等常ニ本藩政府員ニ接シテ烏鷺うろ*1
ノ弁ヲたくましくシ正俗ノ痕跡ヲ錯雑セシメタリシヲ以テ、帰須佐ノ後容易ニ正気恢
ノ実そうスベカラザルノ遠慮アルニ依リテ、村岡彦十郎益田家臣、回天軍始メ六名ハ
奇兵隊ニ入隊シテ隊力ヲ借リ外ヨリ応援ヲ為スベキノ策ニ決シ、当時
山口在陣ノ奇兵五番銃隊ニ至リ入営セリ。

        村岡彦十郎益田家臣、回天軍
五番銃隊       英 次郎本眞
仝 上           山下範三郎安邦益田家臣
        黒谷豫四郎益田家臣、中士、御手廻組、回天軍
仝 上           玉川小文吾記政
        藤田篤助益田家臣、回天軍
三番隊       桜山隼人芳懐
*1 烏鷺=からすとさぎ。黒と白。

P83   (元治二年,1865 3月)

五番隊        岡部東三定一益田家臣、中士、御手廻組、回天軍
仝 上          金山義十郎忠真益田家臣、回天軍

3月廿二日、周布治部殿・敷嶋次郎遊撃軍河上四郎鴻城軍等同伴 同志十四人 山
口出発、生雲現萩市むつみ通リ上小川村ニ至リ、同所ヨリ回天ノ旗ヲ翻シテ上田万村現萩市田万川
ニ帰リ玉林寺*1たむろス。

3月廿六日、周布治部殿・敷嶋・河上等員ヲ率ヒ 出須佐シテ回天軍再
立ノ認許ヲ邑政堂ニ迫ル。邑政堂ハ士族各級ニむかいテ意見ヲ上申セシムル
ナドすこぶル混雑セリ。

          周布治部殿口演書
一 大谷樸助益田家臣、中士、御手廻組河上範三益田家臣、側役 初発正義かどヲ以テ 格別御詮
  義被仰付おおせつけられ跡式あとしき被差立さしたてられ侯様奉願ねがいたてまつり候事
一 回天軍一応分散被仰付おおせつけられ候処*2 此度こたび改而あらためて右之隊被差立さしたてられ
*1 玉林寺=現萩市田万川上田万八幡。浄土真宗本願寺派。開基は広因。永正14年(1517)に上田万村中山(上組山下家付近) に一寺を創建した。二代目宗円の時、慶長4年(1599)中山より現在地の八幡へ移転した。四代目林西(林斎とも)の代の宝永3年(1706) 西本願寺より玉林寺の寺号を免許さる。明治31(1898)4月19日、上田万の大火で本堂、庫裏の一切を焼失。明治33年10月に本堂再建、 今日に至る。萩市須佐浄蓮寺の末寺。(「田万川町史」)
*2 回天軍一応分散被仰付候処=回天軍分散の命は元治元年2月24日(54頁参照)。

P84   (元治二年,1865 3月)

  候様奉願ねがいたてまつり候 もっとも再隊義ニ付 何隊ト改替あらためがえ 仕度つかまつりたくバ其
  節ニ至 被差免さしゆるされ候様奉願ねがいたてまつり候事
一 屯集場ノ義ハ如何被仰付おおせつけられ 願□□クハ脱 *1下田万村ニ被仰付おおせつけられ候ハヽ
  奉存脱難有ありがたかリママ*2候事
一 組士拾弐人ハ是迄ノ行成トシテ入隊被差免さしゆるされ候様 御詮義
  可被下くださるべく候 もっとも入隊中ニテ組役当番節ハ出勤被仰付 おおせつけられ 非番
  節ハ 右隊ヘ罷帰度まかりかえりたく 又ハいそぎ出張節ハ組士拾弐人丈ハ
  隊中ヨリ出張被仰付おおせつけられ候様奉願ねがいたてまつり候事
一 屯集人御賄おんまかない被仰付おおせつけられ候様奉願ねがいたてまつり候  無左而さなくてハ 往々ゆくゆく取続成苦敷くるしくなる
  義御座候ござそうろう
一 回天軍願之通ねがいのとおり被相立あいたてられ候上ハ 山口諸隊内ヨリ入隊
  為引立ひきたてとして 折節おりふし罷越まかりこし候故 是又これまた 其節御賄おんまかない可被下くださるべく候事
*1 願□□=文書館本は「願クハ」と記述している。
*2 奉難有かリ候事=「奉存難有候事」ではないだろうか。文書館本も尊攘堂本と同じように記述しているので「ママ」とした。

P85   (元治二年,1865 3月)

      丑ノ元治2年三月          周布治部

右口演書ハ周布殿ノ手ニ成レルハ勿論ナルガ、後ニ一読シテ第一条第四
条ノ願意 すこぶる暖昧あいまいナルニ不脱満足ヲ感ジタリ。 *1

3月廿八日、回天軍再立ノ許可アリ。次デ総督ノ撰ニ当リ当時門閥中適当ノ
人物ニ乏シク、やや才識アルモノハ概子おおむね俗論党ノ首謀タルヲもっテ才識取ルベカラ
ザルモ、俗論党ニ関係浅カリシ増野又十郎老臣、藤兵衛シテその任ニ当ラシメ、下田万
村里正*2 大谷六郎左エ門*3宅ヲ本陣トシ、西法寺ヲもっテ兵営ニツルノ令アリ。

3月廿九日、回天軍員 下田万村屯所ニ入リ、故親施公ノ大祭典ヲ挙行ス。

      回天軍役員
総 督          増野又十郎益田家臣、老臣、後に職役
軍 監          栗山轍三益田家臣
参謀兼書記       津田公輔益田家臣、侍御
*1 □満足ヲ感シタリ=文書館本も松永本も「満足ヲ感シタリ」と記述しているが文意が首尾一貫しない。「不」を書き落としたものと解釈した。 特に第一条は92〜93頁の記述がこれに該当するものと考える。(93頁の「御沙汰書の文意曖昧」の意味は「罪科」ではなく「正義」と主張したいからである)
*2 里正=村の長。庄屋。
*3 下田万村里正 大谷六郎左衛門=現萩市田万川下田万下本郷、江崎駅前の大谷家は近世初期から終期まで下田万村の庄屋役を務めた家柄である。 庄屋は藩政の末端組織である村里の行政に直接間接に関わり合う重要な役である。領主である益田家や勘場との往来文書や農民への伝達文書など、世事全般に 関わる文書が多数保存されている(中略)昭和59年から3年掛で山口県教育委員会が調査報告書としてまとめた「下田万村庄屋大谷家歴史資料目録」がそれである。 (「田万川町史」465頁)
*4 西法寺=54頁参照。

P86   (元治二年,1865)

小隊司令        大橋三
大砲掛          岩本藤太
斥 候          中村泰一
会 計          中村藤馬

周布治部殿・敷嶋・河上ノ二氏並ニ山口ニ帰ル。*1

ここニ邑政堂ハ事情ニ迫ラレテ回天軍ノ再興ヲ許シタルモ、其実ハはなはだ不快ナル
故ニ陰ニその隊勢ヲくじカント欲シテ百方奸計ヲめぐラシ、遂ニ四月上旬ヲ以テ所務代 *2
命ジ左ノ令ヲ各地方*3ニ発シテ入隊者ヲ防ガシメタリ。

今般育英館ヘ御家来ノ者入込いれこみ 稽古被仰付おおせつけられ候 付而者ついては地方農兵
其外そのほかモ 心掛こころがけ次第入塾御免おゆるし 被仰付おおせつけられ候 すべて定法じょうほう入込いれこみ不仕而 つかまつらずてモ十日
づつ滞在ニテモ 稽古相調あいととのい候而そうろうてモ宜敷 勿論滞留中御養 おんやしなヒニ
被仰付おおせつけられ候トノ儀ニ候条 右様みぎよう承知候而そうろうて その 沙汰可有之これあるべく
*1 周布治部殿 敷嶋 河上ノ二氏並ニ山口ニ帰ル=「並ニ」の文言は「周布治部殿」の後に入れるべき言葉か。或いは「つれだって」 という意味か。
*2 所務代=代官役。所務は物成と同じで年貢の意。本藩の諸郡の代官役を所務代官又は所務代と称するのはこの職掌に租税の徴収が 専ら重きを為すによる。
*3 地方(じかた)=町奉行支配地を「町方」と呼ぶのに対して、郡奉行管轄地を「地方」と呼ぶ。又地方の中でも浦を浦方として分けた 場合は漁村以外の農村地帯を地方と呼ぶ。又民政を行う機構全体を地方支配と云う場合もあり、この時は町方も地方に含まれて使用される。従って広義の 地方は被支配者を意味し、狭義のの地方は農村部を意味する。88頁「地下」参照。

P87   (慶応元年,1865 4月)*1

一 此度こたび田万ニテ回天軍之者 隊被差立さしたてられ候 付而ついてハ右隊ヘ入込いれこみ
  者之義願出ねがいいで御許相成あいなり候上ナラデハ不相調あいととのわずトノ義ニ候条
  此段このだん共沙汰可有之これあるべく候 以上
    慶応元年四月*1                  松井九郎右衞門*2
    各庄屋宛

従来育英館ハ士族ノ稽古場ニシテ、町農ノ入塾ハ堅ク禁ジタルモノナルニモ拘
ハラズ、にわかニ町農ヲシテ入塾セシメ、その食料ヲ給スルノ優待ヲシ、若シその まねき
応ゼズシテ回天軍入隊ノ事ヲ出願スレバ種々ノ故障ヲ設ケテその志望ヲ遂ゲシメ
ザルニ至レリ。回天軍ヨリハ右沙汰書写ヲ以テ邑政堂ニ尋問セシニ、所務代*3 松井
某ガ命令ノ意味ヲ誤リタルモノナリト答弁セリ。周布治部殿滞須ノ際、俗吏等
契約ノ条々いつモ履行セザルヲ以テ左ノ覚書ヲ出ス。

          覚
*1 元治二年=4月8日改元。慶応元年となる。
*2 松井九郎右衛門=松井九郎左衛門信誨(益田家臣、下士、14石)。「須佐町の碑石と碑文」23頁に紹介されている信誨の碑文に依ると 「文化11年2月19日生れ。九郎左衛門と称し、白鵝亭と号した。幼少から才気秀れ、若くして益田氏に仕え、筆者、所務代を歴任、奉職40年。傍ら 家塾を設けて子弟を教育すること25年、農工商各般にわたって業なるもの170余人に及んだ。明治2年没。享年58才。碑は師恩を慕う門人達によって、 明治36年建てられたものである」(碑は浄蓮寺境内にある)
*3 所務代=86頁参照。

P88   (慶応元年,1865  4月)

一 大谷樸助跡式あとしき*1義 先達テせんだって周布様御 歎願たんがん通リ
  御免おゆるし被仰付おおせつけられ候処 今ニ家督御沙汰無之 これなき由 早速御沙
  汰被仰付おおせつけられ
一 回天軍入隊人義ニ付テハ 地方じかた*2ヘ御沙汰違さたちがい 由 御沙汰替さたがえ
  被仰付おおせつけられ
一 御家来中 二三男入隊ノ件 是又これまた早速御汰沙沙汰被仰付おおせつけられ
  
一 ゲベエル六拾六挺三拾六挺カ*4 タス*5相添あいそえ  玉薬ハ壱挺ニ付百発づつ
  大砲拾弐ドイム 弐挺十二挺カ*6、7 玉薬同上
  煙硝壱貫五百目
      但大小銃稽古打
  右御渡おわたし被仰付おおせつけられ
*1 跡式=家督。また遺産。跡目とも。
*2 地方(じかた)=86頁脚注*3参照。
*3 ゲベエル=Geweer。前装滑腔式の洋銃。1670年にフランス軍隊で採用されたものに基づき、オランダ軍隊が1777年に制式としたもの。 口径は17.5ミリ。全長1.498メートル。重量26.8グラムの球形鉛弾を用い8グラム強の発射薬で点火は雷管式。有効射程約200b。 (「幕府歩兵隊」野口武彦著)(「山口県史」史料編幕末維新6 1092頁参照)慶応元年、桂小五郎はグラバーの斡旋によって薩摩藩を通じて英国から 軍艦と小銃を調達した。ユニオン号という蒸気船にミネー銃4,300挺、ゲベール銃3,000挺、計7,300挺を密かに積み込み、下関に陸揚げしたのである。 この装備が慶応2年の対幕戦、さらに明治元年から始まった戊辰戦争に威力を発揮した。(「幕末長州藩の攘夷戦争」古川薫著)なお、ミネーMinie 銃は螺旋銃でミニエー弾を発射する。弾丸に回転が与えられ弾速、射程距離(300b以上、最大800b)、命中度が飛躍的に向上した。
*4 ゲベエル六拾六挺=回天軍は36人だから「三拾六挺」ではなかろうか。草稿本は「三拾六挺」と記述している。
*5 タス=玉入れの袋(要再調査)
*6 大砲拾弐拇 弐挺=「弐挺」は文書館本の通り「拾弐挺」ではないか。
*7 拇(ドイム)=duim オランダの長さの単位の旧称。当時は約1p。(「山口県史」史料編幕末維新6 1098頁参照)

P89   (慶応元年,1865  4月)

一 具足六拾六領参拾六領カ*1
  幕 提灯ちょうちん
右御貸渡かしわたし被仰付おおせつけられ之脱
其他数条今略之これをりゃくす
     慶応元年 四月廿五日        回天軍

爾後じご いよいよ邑政堂 及 軍事総督 増野與次等ニ迫リテ前約履行ヲうながスト
いえドモ 俗吏等事ヲ曖昧あいまいニ寄テ荏苒じんぜん*2日月ヲ経過スルヲ もっ到底とうてい事ノ成スベカラ
ザルヲ計リ 軍議一決シテ下田万現萩市田万川営所*3ヲ引払ヒ山口ニ至ル。

        届 書
   御届申上候事
回天軍復興義 治部様周布歎願たんがんノ通リ被仰出おおせいでられ 隊中一統
感激奉命*4在脱候処 今日ニ至リ諸事相運兼 あいはこびかね 立隊ハ名而已のみニテ ゆく
*1 具足六拾六領=三拾六領か。(前頁脚注*4「ゲベエル六拾六挺」と同じ)
*2 荏苒=30頁脚注*5参照。
*3 田万川営所=85頁脚注*3参照。大谷宅が本陣、西法寺が営所。
*4 奉命=命令を承る。

P90   (慶応元年,1865  4〜5月)

*1之目途モ無御坐ござなく候ニ付 無余義よぎなく本藩政罷出まかりいで  公道*2之御
決議相待居あいまちおり申候 此段このだん御届申上候 以上
   四月慶応元年廿七日      回天軍

四月廿七日夜、篠目しのめ*3久野なにがし方ニ一泊。翌廿八日山口ニ着シ、古熊 山口市永福寺*4
借受ケテ投宿。ただち敷嶋次郎河上四郎等ト相会あいかいシ、周布殿ニ熟談シテ周布殿ヨリ須
佐邑政堂ニ向テ食言しょくげん*5ノ罪ヲ責メシメ、尚実行ノ挙ラザルニ於テハス処アルベシト
決断セリ。 時ニ周布殿ハその領地*6ニアリ。

4月晦日、全軍山口出発。敷嶋次郎同伴ニテ美根みね郡渋木村*7ニ至ル。しかルニ
周布殿萩通リ山口行ノ不在ナル由ヲ以テ同村ニ屯泊シ、翌早晨そうしん*8発程。二日4月
山口ニ帰ル。

五月三日、隊員五名周部殿旅寓竪小路山口市たてこうじ木津屋ニ至リ、須佐邑政堂
ノ不正処分ヲ指摘シその罪ヲ鳴ラシテきっせきセラレンコトヲヒシニ、周布殿ノ確

*1 往々=@おりおり。ときどき。また、時としてAあちこち。→ここでは「ゆくゆく」。
*2 公道=@正しい道。人が守るべき公正な道。A公共の道路。B公平な。
*3 篠目村=30頁脚注*1参照。
*4 古熊永福寺=曹洞宗。元山口市古熊にあり、明治4年久保町に移した。天文11年(1542)大内義隆は慶香省賀を小鯖の闢雲寺から 迎えて永福寺主とした。古熊は現JR山口駅東側一帯。
*5 食言=言ったことに背くこと。前言を履行しないこと。
*6 其領地=美祢郡渋木村。
*7 美祢郡澁木村=美祢郡は大津郡の誤り。現長門市深川町澁木村。美祢から長門に向かう県道267号線沿いの村。JR美祢線澁木駅周辺。
*8 早晨=早朝。

P91   (慶応元年,1865  5月)

答無キニヨリ、ヅ正俗ノ別ヲあきらかニセザレバ須佐中ノ士気ヲ振作シ故親施公益田
御遺志*1ヲ継グあたハザルノことわりヲ喋々*2弁解シテ帰営セリ。

5月六日、隊員十名周布殿ヲ訪問セシニ、其その説曖昧あいまいニシテ断見*3ナキヲ以テ、激烈ニ
これヲ詰ツル*4いえドモ、ついその結ヲ結バズシテ帰営セリ。

同日5月6日津田公輔益田家侍御、回天軍参謀兼書記、後奇兵隊栗山益田家臣、回天軍軍監*5中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、回天軍斥候等周布殿同伴、政事堂ニ出テ
波田野金吾氏広沢真臣ニ面会ス。泰一中村かつテ北強団支部ニアリテ俗論党ノ事
情ヲつまびらカニスルヲもっ巨細こさい*6弁解シ、 すみやかニ正俗判然、邑政改革ノ処分ヲ請フ。
波田野曰ク、回天軍一件ハさきニ周布治部殿ヘ御委任アリテ同氏ノ意見
通リ相調あいととのヒシヨシ復命セリ。しかルモその実行ノ今日ニ至ルモ なお挙ラザルニ於テハ周布
殿ヨリ更ニその処置ヲナサザルベカラザルことわりナレバ、毛利筑前殿右田毛利、元統・ 益田石見殿*7
等ニモ熟議ノ上、今一応周布殿ノ御処置ヲ待チ、結果ノ如何ヲ届出とどけいず
ベシ。しかラザレバ本藩ニ於テ直接ノ裁断ヲスベカラズトノ答弁アリ。公輔津田

*1 故親施公ノ御遺志
*2 喋々=言葉の多いさま。
*3 断見=@因果の理を否定し、人は一度死ねばそれで終わりとする考え。A人の言を聞き是非を分別する意見。
*4 詰ツル=せめる/問う/なじる/ただす/しらべる/いましめる/つつしむ/とめる
*5 栗山徹三=「轍三」が正しい。85頁参照。
*6 巨細=委細。細かく詳しいこと。大きいことと細かいこと。
*7 益田石見=80頁脚注*2参照。

P92   (慶応元年,1865   月)

諾シテ退出シ、周布殿同伴 更ニ毛利筑前殿右田毛利、元統ノ旅館ヲおとなフ。毛利殿ハ面
会ヲ謝絶セリ。

5月七日、須佐ヨリ大谷樸助跡式あとしきノ沙汰書文意曖昧あいまい*1ノ由報知ノ為、 城一喜一郎益田家臣、城一道次、奇兵隊
田根重蔵益田家臣、中士、御手廻組山口セルヲもっテ周布殿ノ旅館ニ持参ス。周布殿之ヲ見テ怪ム
色無ク、且ツ曰ク、過日益田勘兵衛益田家臣、老臣、家老*2山口仙相院君益田元宣室御面談相成あいなリタキ
件アルニ依リ至急御来須佐フトノ事ナルヲもっテ、明七日5月発程須佐行ニ
決セリ。益田石見殿亦同伴ナレバ政ノ内命モ有之これあり、同地着ノ上ハ両名
相計あいはかリテ正義恢復ノ実行ヲ挙ゲシムルベケレバ回天軍一同帰須然ルベシ
ト。しかルニ此時このとき敷嶋次郎遊撃軍等ノ周旋スル処アリテ生雲村 現阿東町屯営ノ南*3
モ須佐内訌*4ノ鎮撫ヲ計画スルノ機ニ際シタレバ、周布殿ノ意見ニしたがヒ帰
須スベシ。万一周布殿ニ於テ正俗ノ弁別判然タル裁断無之これなきニ於テハ、ただちニ其
事実ヲ本藩政府ニ上申シテ運動ノ目的ヲ達スベシト決セリ。

*1 大谷樸助跡式ノ沙汰書文意曖昧=83頁、85頁、93頁、94頁参照。回天軍の主張は罪状の取り消しと責任者の処罰であった。御沙汰書文面の 「曖昧」さとか須佐処分が「半途」とはこの事を言う。「樸助は冤罪で死んだ。罪人ではなく正義であった」。従って、樸助、範三等の名誉回復以外の御沙汰書は受 け容れられなかったのである。「父樸助罪科ヲ以テ家名断絶被仰付候處…」で始まり跡式回復の理由が「公儀非常大赦之御沙汰筋モ有之旁々ニ付 不被掲前例 後格 厚思召之旨ヲ以テ」では納得できない。これは責任者の不正を隠蔽するための文面だという意味である。
*2 益田勘兵衛=益田家老臣、家老、100石。大内氏末裔といい、石津氏を祖とする。益田藤兼室礼仏(益田元祥の生母)の弟・石津左衛門進経久の家系にて、藤兼に取り立てられた経久は益田姓を賜り、当職を勤めた。以来益田姓を名乗る家筋となった。(「温故」第13号7〜9頁、「増野家文書」7袋2、「須佐益田家分限帳」参照)
*3 南園隊=27頁脚注*1参照。佐々木男也、岡澤為之進等が元治元年8月9日創設、萩南園邸を屯集所とした。当初八重垣隊又は南園組と称したが 8月28日総管を佐々木男也とし、南園隊と改称。10月龍蔵寺移屯、慶応元年正月28日改120人あり、同年5月200人の定員とし萩屯集とす。慶応3年2月3日 義昌隊と合して振武隊と称す。
*4 内訌=うちわの争い。内紛。訌はうちわもめ。

P93   (慶応元年,1865  5月)

     大谷樸助益田家臣、中士、御手廻組跡ヘ御沙汰書
               大谷午太郎うまたろう
右 父樸助罪科ヲもっテ家名断絶被仰付おおせつけられ候処*1 今般
御家督御首尾能しゅびよく被仰出おおせいでられ候段
公儀*2非常大赦御沙汰筋モ有之これあり旁々かたがた ニ付 不被不被拘、かかわられず前例
後格 あつき
思召おぼしめし旨ヲもっテ 樸助跡先知*3拾五石 被下置くだしおかれ改而あらためて御手廻おてまわりヘ御
取立被仰付おおせつけられ候事
     慶応元年ノ五月

               先大谷樸助
               親族中
右 今般
*1 右 父樸助罪科ヲ以テ家名断絶被仰付候処…云々=92頁脚注*1参照。
*2 公儀=本藩のこと。
*3 先知=先代の知行。

P94  (慶応元年,1865  5月)

御家督御首尾能しゅびよく被仰付おおせつけられ かつ
従公こうぎより 従公儀 非常大赦御沙汰筋モ有之これあり旁々かたがた ニ付 不被拘かかわられず前例
格 あつき
思召おぼしめし旨ヲもっテ 樸助実子午太郎うまたろう義 樸助 先知拾五石被下置くだしおかれ
改而あらためて御手廻おてまわりヘ御取立被仰付おおせつけられ候 午太郎いまダ幼年事ニ
候得者そうらえば 往々ゆくゆく御用ニ相立あいたち候様申合もうしあわせ  無緩ゆるみなく令教導きょうどうせしめ候様被仰付おおせつけられ
候事
慶応元年ノ五月

右書面ニ付テハ御手廻おてまわりヨリモ邑政堂ニ迫リ、周布殿ニ報知セシニリ 周布
殿ヨリハ翁輔栗山忠聡山口ノ日これ詰問きつもんシ、なお須佐行ノ上其事情ヲただサルヽニ、前
罪状ノ不正ヲ隠蔽いんぺいセント欲シテ三郎左衛門益田ノ専断ニいで置ニシテ、
仙相院君益田元宣室ノ関係無之これなき由ナリ。

P95   (慶応元年,1865  5月)

5月八日早朝 栗山徹三益田家臣、回天軍軍監中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計 先発帰 須佐大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、回天軍斥候
大道村現防府市大道三好久平大道村切畑在住益田家臣、方ニ至リ、須佐ノ近状ヲ報道シテ声援ノ運動ヲなさシム。

5月九日、津田公輔益田家侍御、回天軍参謀兼書記外二名生雲村ニ帰リ、隊員一同古熊萩市 永福寺*1出発。
生雲村ニ着シ、津田公輔等南園隊本陣ニ至リ、派出周旋はしゅつしゅうせんノ事ヲ
依頼ス。惣督 佐々木男也おなり*2その依頼ニ応ジテ派出員ヲ撰定セシニ依リ
梅津熊之進益田家臣、四組、奇兵隊正一郎益田家臣、四組、回天軍 *3ヲ随行セシムル為メ旅館ニ滞在セシム。

5月十日、全軍一同古熊萩市永福寺出発。生雲村ニ着泊ス。

5月十一日、 南園隊員ニ随行ノ為メ梅津熊之進・内正一郎*3等ヲ生
雲村ニ滞在セシメ、惣員下田万村萩市田万川陣営ニ帰着。同夜津田公輔・中
村泰一外二名出須カセリ。

5月十二日早晨そうしん、周布殿旅寓(大谷丈平宅)ニ至レバ、周布殿不快ニテ
臥蓐がじょく*4ノ由ナレバ、公輔一名病室ニ入リ同氏ノ山口出発前ニ約セラレタル事ヲ

*1 古熊永福寺=186頁脚注参照。
*2 佐々木男也=(ささきおなり)萩藩士。性学を好み武事に長じ才幹あり、文久2年藩の右筆役となり、ついで京に祇役して学習院に出仕す。 既にして帰国して政務座見習より南園隊総督となり四境役に功あり。明治維新の際、国政方に勤め、ついで施政司試補に任ず。同11年百十銀行支配人となる。 正五位。明治26年11月25日没。58才。
*3 内山正一郎=内田正一郎の誤記。
*4 臥蓐=しとねの中に伏すこと。病気で床にふすこと。

P96   (慶応元年,1865  5月)

食言しょくげん*1セラレズ 南園隊派出員ノ来着モ近キニ脱 アルベケレバ此時機このじきラズ、よろず
隊員ト相謀あいはかリテ公平ノ処断アラン事ヲ望スル旨ヲ述ベ、かつ回天全軍須
佐出張ノ事ヲはかリ辞シテ本営ニ帰リ軍ヲあげテ須佐浄蓮寺*2ニ出張ス。御手
廻四組等各集開所ヲ設テ謀議周旋ぼうぎしゅうせんスル処アリ。
ここニ両後見周布治部 益田石見ハ須佐来着ノ後*3一方ニハ仙相院君 益田元宣室ノ不興ヲこうむ
周布殿ハ一時出邸ヲ停メラレタリ一方ニハ俗吏等ノ弁ニ欺カレテ正義派ノ所説ヲレザルノ
傾向アルヲもっテ、回天軍ハ切歯憤懣すこぶル奔走ニ労シタリ。

5月十三日 河上四郎益田家臣、鴻城軍ノ来須佐ヲ要スル件有之これあり中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、回天軍斥候内田正一郎益田家臣、四組、回天軍等早
発急行。夜四ツ時午後10時山口着。敷島次郎ニ面会スルヲ得テ熟図じゅくとスル処アリ。
おわリテ発程、生雲村ニテ一泊。十五日5月浄蓮寺営所ニ帰ル。同日5月15日
園隊参謀中村芳ノ介・書記内山勘五郎外三名来須佐松原丁須佐
大賀久吉益田家臣、中士、御手廻組方ニ投宿ス。

*1 食言=90頁脚注*5参照。
*2 浄蓮寺=71頁脚注*3参照。
*3 須佐来着ノ後=草稿本の文章はこの後が次の様に簡単になっている。『愈俗吏等ノ虚飾ニ欺カレ其妄辨ヲ信シテ』正義派の所説ヲ容レサルノ…と続く。

P97   (慶応元年,1865  5月)

5月十六日、敷嶋次郎ニ至急密議スベキ件有之これあり津田公輔 益田家臣、回天軍参謀兼書記、奇兵隊中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、回天軍斥候
黄昏たそがれ発程。昼夜兼行、翌十七日四ツ時午前十時*1山口敷嶋次郎ヲ中市*2松屋ニ おとなフ。
同氏湯田行不在ニ依リその帰寓ヲ(注)*3うながシテ謀議数刻、夜ニ入リ旅
帰ル。

5月十七日、周布殿須佐出発、山口ニ帰ラル。大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令内山茂樹 益田家臣、回天軍等随行
セリ。此前夜 増野又十郎・大田丹宮等 両後見人ニ通知セズシテ竊ニ出山セリ。シ周布殿ノ
復命ニ先テ代役桂主殿ノ兄毛利筑前夫ニ計ルベキ事アリシナラン。

回天軍ハ急ニ浄蓮寺ヲ引払ヒテ下田万村現萩市田万川本営ニ帰屯ノ事。あわセテその
他ノ状況ヲ飛報ス。

5月十八日、南園隊派出員ハ仙相院殿益田元宣室拝謁ノ為笠松邸ニ出シガ
帰途北強団ニ至リ、更ニ益田丹下橋詰益田、老臣、家老宅ニ至リテ盛宴ヲ張リ、深更しんこう
歓ヲ尽シテ去レリ。これ即チ南園隊ノ信用ヲおとセシ所以ゆえんナリ。
同日5月18日正午九ツ時、隊員一名津田公輔益田家臣、回天軍参謀兼書記、奇兵隊等ノ旅寓ニ至リテ須佐地ノ状況ヲ報道セリ。

*1 四ツ時=「温故」では「八ツ時」(午後2時)。夕方須佐を出発して四つ(午前10時)着は約16時間。八ツ時(午後2時)なら20時間。
*2 中市=現山口市中市町。山口市内の県道204号線を津和野方向に進むと山口中央郵便局から3つ目の信号右側が中市町。
*3 =(注)の個所から次頁の(注)までの文章が松永本では欠落している。

P98   (慶応元年,1865  5月)

ここに□□職役*1 益田三郎左衛門清水益田、老臣、 家老 当役*2 栗山翁助益田家臣、上士、大組、北強団頭取等ハ病ヲ唱ヘテその職ヲ辞シ
増野又十郎益田家臣、老臣、回天軍総督松本良左衛門益田家臣、上士、大組、御用人等 その後任トリ 増野與次ハ加判*3タリ。

5月十九日 津田公輔益田家臣、回天軍参謀兼書記、奇兵隊中村泰一益田家臣、四組、 御殿御算用方、回天軍斥候等山口出発。同夜5月19日下田万村現萩市田万川営所ニ帰
着ス。

5月廿日 益田石見殿公命ニリ仏坂関門*4視察ノ為メ下田万村ニ着
泊アリ。翌廿一日回天軍ゲベール*5射的しゃてき、撃剣等所望ニ依リ一覧ニ供ス。
周布治部殿ハ須佐処分ノ半途はんとナルヲもっテ、月番役*6延期出願ノ為メ帰山口ノ由
ナルガ、山口着ただちニ政府ニ復命シ、政府員ニ協議ノ末益田石見殿ニモ一応出
山口アリテ熟議(注)*7スル処アリテ後着手然ルベシト一決シ、周布殿ヨリ内山茂樹益田家臣、回天軍
命ジテ益田石見殿ニ須佐引取リノ飛報ヲ為サシム。石見殿ハその報ニ接シテ
生雲通リ山口ニ帰レリ。両後見ハ山口ニ於テ屡々しばしば相会あいかいシテかつ政府ト議スル処
アリシガ周布殿その采地さいち渋木*8ニ急用アリテ帰在アリテ、事おわ リ又出山口セリ。

*1 茲□□=文書館本は□□の部分を「職役」と記述している。職役=邑宰、当職。邑政の最高執政者。
*2 当役=藩主の在国参勤を問わず常にそれに従って補佐する職。職役に次ぐ邑政の最高執政者の一人。
*3 加判=藩政に参与し、藩主署判の公文書に加判する職掌。
*4 仏坂関門=24頁脚注「四境の関門」参照。
*5 ゲベール射的=88頁脚注*3参照。
*6 月番役=藩の職制は番方(武役)と役方(一般職)の二種類あり、「番」とは交代して行われる勤務。「月番」は一ヶ月毎に交代で努める役職。
*7 (注)=前頁の(注)を参照。松永本はここまでが欠落している。
*8 其采地渋木=美祢郡渋木村。美祢郡は大津郡の誤り。90頁、(240)頁脚注参照。

P99   (慶応元年,1865 5月〜閏5月)

周布殿 須佐出発後、益田石見殿また山口アリシヲもってテ御手廻、四組共一旦集会
所ヲ閉ヂおのおの分散シテ両後見ノ来須佐ヲ期シ更ニ開場スルノ約ヲ為セリ。初メ周布
殿ノ須佐出発ニ臨ミ廿三日5月ヲ期シテ必ズ来村スベキノ旨ヲ約セラレシヲもっテ回天軍ハ
勿論、御手廻、四組等ノ有志者ノ屈指鶴望くっしかくぼう*1シタリシニその 月尾げつびニ至ルモ来
須佐ナキニヨリ、回天軍ヨリ隊員二名出山口シ御手廻ノ内ヨリモ出山シテ、両後見ニせまレバ
両後見ハ迁延せんえん*2今日ニ至ルノ止ムベカラザル事情ヲのぶルトいえドモ、その曖昧あいまい信ズベカラ
ザルヲもっテ大ニ両後見ノ果断かだんとぼシキヲ責ムレバ、周布殿ノ性急ナル忽チ満
面朱ヲそそグガ如ク非常ニ激怒シ 一場まさニ破裂ノ勢トナレリ。しかルニ敷嶋 次郎河上四郎
ノ二氏周旋シテこれヲ調シ結正義派ノ内ヨリ指名撰抜シテ山口ニ召喚シ
処断ノ見込ヲ立ツルノ後須佐行ノ事ニ決セリ。

うるう五月三日、大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令ヲシテ帰須佐セシメ回天軍三名、 御手廻 市山淳蔵益田家臣、中士、御手廻組
一名至急出山口スベキ旨ヲ達セラル。

*1 鶴望=鶴首。首をのばして待ち望むこと。
*2 迁延=「迁」は「遷」の異体字。ながびくこと。のびのびになること。ぐずぐずすること。

P100   (慶応元年,1865 閏5月)

初メ小国融蔵ハ大谷樸助等ト内外相応あいおうゼントスルノ約アリテ 或時ハ俗吏ノ
ニ列シ、或時ハ脱シテ山口ニ潜伏シひそかニ運動スル所アレドモ事ついニ成ラザルヲ
以テ暫ク南領貫野ニ隠遁いんとんスルニ決意シテその準備ヲシタリシガ、不幸
病ニかかリテ今日遂ニタズ。可惜おしむべし

閏5月四日、大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令須佐ニ着シ、両後見ノ命ヲ伝フ。

閏5月五日、回天軍中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計下田万村出発。御手廻市山淳蔵益田家臣、 中士、御手廻組栗栖益田家臣、中士
鬼助御手廻組須佐出発。いずれレモ山口ニ至ル。当山下少輔益田家臣 、中士、御手廻組松原仁蔵益田家臣、中士、御手廻組等山口ニ
滞在セシヲもっテ市山淳蔵等ト共ニ召集ノ員ニ加ハル。

閏5月六日、大橋三樹三・中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、北強団→回天軍斥候発営、山口ニ至ル。

閏5月七日、回天軍 大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令中村泰一益田家臣、四組、 御殿御算用方、北強団→回天軍斥候中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計 御手廻市山淳蔵益田家臣、 中士
栗栖鬼助益田家臣、中士山下少輔益田家臣、中士松原仁蔵益田家臣、 中士等一同周布殿ノ旅館ニ至リ、命ニ応ジテ出
山口よしヲ陳ス。周布殿ハ須佐紛擾ふんじょう鎮定ちんていノ (時)件ハ不肖*1治部等ノ責任ニ

*1 不肖=@自分の謙称。A親に似ないで愚かなこと。

P101   (慶応元年,1865 閏5月)

堪ユルあたハザル所ナレバ、既ニ辞退書ヲ認メ政事堂役員ノ内ニモ内見ニ
入レよろず益田石見ヘリタルニ依リ、同氏ニ就キ詳細聴取ききとるベシト、断然関与
セザルノ決心ナレバ、その召集ニ応ジタル者ハ彼又例ノ一ヲ出セリト互ニ微笑シテ
去リ、転ジテ益田石見殿ノ旅館竪小路中新助ニ至リテ面会セリ。 益田殿石見曰ク、当
度諸子ノ出山口ヲ煩ハセシハ予等須佐ニ在リテハ他ノ嫌疑けんぎル処すくなカラズ
シテ自然*1処断上ニ躊躇ちゅうちょスル場合ナキニアラズ。よっテ当地ニ於テ事実
取糺とりただしノ上須佐ニ至ルベキニ決セリ。付テハ従来邑政堂ヨリ回天軍ニ対スル不当ノ
処置及北強団ノ創立後 運動ノ巨細こさいヲ洩サズ、尚処罰ノ見ヲモ
筆記シテ周布殿ノ旅館迄差出サレバ参考ノ材料タルベシト。然ルニ両後見周布治部、益田石見
仙相院君益田元宣室ノ威権ヲはばかリ優柔不断、ますます 俗論党ノ気焔ヲさかんニセシムルノ
姿アルハかつテ回天軍ノ憤満スル処ナレバ、三樹三大橋等曰ク、正邪両ノ基
因来歴あわせテ彼等ガ奸曲ノ要領ハ屡々しばしば上陳セシガ如クニシテ、君等ニ於モ

*1 自然=万が一

P102   (慶応元年,1865 閏5月)

漸次ぜんじ御捜査ノ事ナレバ今更陳弁スルノ必要ナキハ勿論ナリ。しかリトいえドモ尊
命ニ違背いはいスルハ不敬ニわたルノきらいアルヲ以テ明日旅寓ニ於テ 相調あいととのヘ差出スべシ。ただし
今、邑政堂吏員当地ニ滞在シテ時々本政府ニ出頭シ、又ハ両脱後見ノ御旅
館ヘモ参*1スル由ナレバ、当度ノ上陳書ハしばラク筐底きょうてい*2おさ メテかれ等ガ
披閲ひえつヲ許サルヽ事なかレ。何トナレバその筆記ノ事実ニ於テ 毫釐ごうり*3あやまり
キモその首悪ヲ指名シその罪科ヲ定ムルハ元来両後見ノ御権利ニシテ敢テ
三樹三大橋等ノ参与スベキ事ニアラザレバ既ニ弁明セシ如クナルヲ、御参考ノ材料
ニモト強テ御請求アルニ依リ、その命ニ応ジタルナリ。かつ、今日ヨリその 罪咎つみとがノ段
ヲ予知セシムル時ハ御処断ノ発表ニさきだチテ不服ノ口実ヲ研究シ、虚
構架設、如何様ノ手煩*4惹起じゃっきンモ難計はかりがたくニ依リ、 正邪雙方双方ヨリ上陳書ヲ
御領受ニナリタル上これヲ参照討究アリテ一刀両断ノ御裁決アラン事ヲ
企望スルノ旨ヲ述ベタルニ、周布殿肯諾こうだくシテ必ズ他人ニ披閲ひえつセシメザル事ヲ

*1 参(叩)堂=後輩が先輩に、下の者が上の者に会うこと。また人の家への訪問の敬称。
*2 筐底=箱の底。
*3 毫釐=ごく少し。ほんの僅か。
*4 手煩=ごたごた。面倒。「手」はあつかい、処理。

P103  (慶応元年,1865 閏5月)

約セリ。

閏5月九日、大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令中村泰一益田家臣、四組、 御殿御算用方、北強団、後回天軍斥候中村藤馬等益田家臣、四組、回天軍会計相議 あいぎシテ邑政堂俗吏ノ施政上
及北強団運動上ニ関シ拾七条ノ罪失ヲ摘記てっきシ、正邪ノ弁論ヲ縷陳るちん*1シテ公平ノ
処罸方案ヲヘタリシニ、薄暮はくぼニ至リ至急上陳書差出スベキ旨督促
アリ。三樹三大橋携帯シテ周布殿旅館ニ至リ閲覧ヲヒタリシニ、益田石見殿
来訪ニ会シ両後見共ニ一読シおわリテ曰ク、当地滞在須佐重役ノ者ニハ
此書ヲ披見ひけんセシメタシト。三樹三前約ニそむクヲ憤リ書ヲふところ ニシテ退出セリ。ここ
於テ両後見ハ大ニ之ヲヒ、従者ヲその旅寓ニつかわシテ過刻ノ 過誤かごヲ謝シ、敢
テ他人ニ閲セシメズ、フ更ニその書ヲ出サレタシト云ハシム。よっそのこいしたがヒ再ビ
差出セリ。

        拾七条罪失記写
一 先君益田親施於徳山とくやまにおいて御身上御切迫ノ節 詰居つめいノ者ヨリ度々 及報知ほうちにおよび候得そうらえ
*1 縷陳=縷述。縷説。細かに述べること。

P104   (慶応元年,1865 閏5月)

   ども虚説ト申募もうしつのリ 一向不申驚おどろきもうさず つい ニ御最期之節 重役ノ者一人モ
   不罷出まかりいでず 臣子ノ情実じょうじつ不相立あいたたず候事
一 先君益田親施御逝去後無間まもなく 正義之士 小国融蔵育英館学頭、軍監大谷樸助益田家臣、中士、御手廻組ヲ幽囚セ
   シ事
一 諸隊追討ノ俗論相起あいおこリ候節 諸隊ヨリ三太夫益田、福原、国司内輪ヘノ 報書しらせがき 福
   原ヨリ被差送さしおくられ候処 仙相院殿益田元宣室ヘモ不申上もうしあげず  尚一家中エモ移シ*1
   不申もうさず 邑政堂ニ隠シ置候事
一 諸隊追討ノ節 萩表エ卿夫けいふ差出候事*2
一 北強団之内 騎馬等ニ在々ヲ駆廻リ 兵ヲ募リ武器ヲ用意シ
   回天軍屯所ヲ取巻候義ハ 全回天軍討伐ノ計略ナリシ事
一 回天軍内 組士拾弐人ノ義 種々歎願つかまつり候内 遂ニ切迫ニ相成あいなり
   更ニ一ノ願書差出候節 異議ナク乍受込うけこみながら 直様すぐさま 大谷樸助河
*1 移=(うつし)伝える。
*2 卿夫差出候=諸隊追討のため、須佐から萩へ人数を差し出したこと。「卿」は他人の敬称。

P105   (慶応元年,1865 閏5月)

   上範三益田家臣、側役津田公輔益田家臣、侍御、回天軍参謀兼書記、奇兵隊ヲ幽囚シ あまつさヘ総人数ヲ親族預ケニ相成あいなり候事
一 樸助大谷範三河上公輔津田三人者 北強団ニ五ケ条之罪科*1有之これあり候様申立
   大組中・御手廻之内四組中ヨリ身柄願下ねがいさげ申出もうしいで候処*2  早速被差免さしゆるされ
   候事
一 前條願下ねがいさ義 小国融蔵ハ脇方ヨリ聞知シ 邑政堂ニ於而おいて役人
   中ヘ対シ及議論ぎろんにおよび候処 役人中ハ屈服仕候得共そうらえども 北強団ハ沸騰ヲしず
   ムル事不能為なしあたわざるトノ義ニ付 融蔵ハ北強団ニ至リ邑政堂ノ命ヲ伝ヘ
   及議論ぎろんにおよび候得共そうらえども ついに折合不申もうさず候事
一 樸助・範三 幽囚中 親族ヲもっテ趣意書差出候処 無異議いぎなく乍受込うけこみながら
   何詮議モ無之これなく 割ノ御沙汰有之これあり候ニ付 親類 其外そのほか気付
   者ヨリ両三日日延ノ事相願あいねがい候得共そうらえども 一日延引モ無之これなく 厳科ニ
   被処しょされ候事
*1 五ケ条之罪科=64頁参照。
*2 大組中・御手廻之内四組中ヨリ身柄願下申出候処=64頁に「(北強団は)…大谷樸助等の罪条五ヶ条を造りて北強団に御委嘱の事を請い、 願意採用せられば樸助等の首足所を異にして鬱憤を散ずべしと決断せり」とある。「津田常名翁の伝記」83頁以下に収められている津田公輔の 記録「三決死」によれば「余おもへらく反対党の要求は、回天軍三首魁は我等の団体(大組中・御手廻り中四組中)に任せられ、各々一刀を下し鼻耳寸断 俎上の肉たらしめられたしの意味なりしも…」と記されている。この措置に反対する小国融蔵は邑政堂と掛け合い何とか説き伏せたが、邑政堂は北強団 を抑えることは出来ないと回答したため、小国自身が北強団に出向いて差し止めようとしたのである。

P106  (慶応元年,1865 閏5月)

一 樸助割被仰出おおせいでられ候前ニ 益田三郎左衛門益田家臣、老臣、家老、清水益田家、職役ヨリ大谷家親類
   エ内々トノ事ニテ 樸助義はなはだ恐入リ改心自殺ノ取扱致候ハヾ*1 跡
   式ノ処取扱可致いたすべしトノ移*2有之これあり候事
一 樸助・範三 割ノ場所エ 北強団中検証トシテ罷出まかりいで候事
一 北強団ノ内ヨリ両人干城隊ヘ罷出まかりいで 回天軍ハ叛逆ノ意有之これあり
   讒言ざんげん*3致候事
一 公輔入牢御沙汰相成居あいなりおり候処 平躰ニシテ*4干城隊エ御任セニ
   相成あいなり候事
一 育英館尚回天軍ヘ地方じかた農兵其他そのたノ者入込いりこみノ義ニ付  沙汰違さたちがい
   趣有之これあり 治部様周布ヨリ御尋問節 付属 者ノ過誤ト偽リ候*5
一 回天軍ヨリ器械*6御渡申出もうしいで候処 もっともノ義ニ候得共そうらえども 北強団ヨリ
   折合不申もうさずトノ義ニテ願之通ねがいのとおり 不被差免さしゆるされず候事
*1 樸助義甚恐入リ改心自殺ノ取扱致候ハヾ=66頁参照。
*2 移=(うつし)伝える。
*3 讒言=悪口を言う。いつわり告げ口をすること。また、その言葉。
*4 平躰ニシテ=侍の姿でない事。「平」はまっすぐ、正しい、無事/普通、つね、なみ、ふだん。
*5 付属之者ノ過誤ト偽リ候=87頁参照。
*6 器械=鉄砲。

P107   (慶応元年,1865 閏5月)

一 樸助跡式一条ニ付 沙汰違さたちがい*1ノ事
一 前御沙汰書義 仙相院殿・御後見等エモ不入御覧ごらんにいれず*2
  ほしいままニ取行ヒ候事
     以上

閏5月9日夜、三樹三大橋等の旅寓ヲ訪問シテ真田四郎ナル名刺ヲ出スモノアリ 同氏ハ三田尻招賢閣在留ノ土州
浪士ニシテ品行不良終ニ同盟ニ放逐セラレ(ハ=衍字)タル無頼漢ナリ 須佐俗論党ノ山口定宿カタル竪小路山川某ノ紹
介ニリテ交際親密トナリシヨリ俗論党ノ賄賂ヲ受ケ左袒さたん*3シテ、為メニ奔
走スルモノナル由ハかつテ聞ク処ナリ。しかレバその 来ルヤ回天軍ノ言論ヲ叩キ、その運動ノ
針路ヲ偵知ていちシテ対抗ノ策ヲ画セントスルノ精神ナルハ火ヲルヨリモあきらかナレバ、応接中
もっとも注意シテかれ弁ニあざむカレザルヲ以テ、かれハ内情ヲ伺ウノ手段ニ尽キ怏々*4
シテいとまヲ告グ

閏5月十日、大橋三樹三益田家臣、回天軍小隊司令中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、北強団、 回天軍斥候中村藤馬益田家臣、四組、回天軍会計晨起しんき*5、益田石見殿ノ旅館ニ至リ

*1 樸助跡式一条ニ付沙汰違=92〜94頁及び85頁参照。
*2 仙相院殿・御後見等エモ不入御覧恣ニ取行ヒ候=94頁参照。
*3 左袒=59頁脚注*1参照。
*4 怏々=うらむさま、満足しないさま、楽しまないさま。文書館本は「怏々トシテ」と記している。
*5 晨起=(しんき)朝早く起きること。

P108   (慶応元年,1865 閏5月)

面会ヲヒ、前夜真田四郎ノ談話中益田石見殿ノ所ニテ卿等ガ上陳書ヲ
披見セシノ一言アリシヲもっテ詰リテ曰ク、果シテしかラバ君等他人ニ一見セシメザルノ約ヲ破
リ、陰ニ俗論党ヲたすクルノ痕跡こんせきヲ示シタリ。かつテ我輩ノ君等ヲ疑フモノ またその
ことわりナキニラザルナリト。益田殿赧然たんぜん*1一語ナシ。遂ニ 三樹三大橋等ノ請求ニ応ジテ上陳
書ヲ返却セリ。

きたる十四日閏5月ヲ期シ両後見毛利筑前殿元統、右田毛利、当職代理トシテ老臣小坂一学 *2 及 敷嶋二郎遊撃軍
河上四郎益田石見家臣、鴻城軍、外ニ干城隊員二名公命ヲもっテ須佐へ差遣さしつかわさルベシトノたっしアリ。 九ツ時正午
中村泰一益田家臣、四組、御殿御算用方、北強団、回天軍斥候山口出発、飛報ノ為メ帰隊。

閏5月十四日、回天軍須佐浄蓮寺へ出張。御手廻・四組等各所ニ集談会ヲ
ク。日夕*3河上四郎須佐来着。

同十五日、益田石見周布治部 及 敷嶋次郎遊撃軍来須アリ。今度益田殿石見御旅館ハ大
大谷岩尾益田家臣、上士、大組、宇谷・須佐地組頭宅。周布殿旅館ハ大組栗山半左衛門益田家臣、上士、大組宅ト定メタリシハ全ク

*1 赧然=(たんぜん)恥じて赤面すること。
*2 小坂一学
*3 日夕(にっせき)=夕方。(朝と夕。昼と夜)

P109   (慶応元年,1865 閏5月)

回天軍御手廻等即チ正義派トノ交通ヲとうざケテ、両後見ヲ籠絡ろうらく*1セントスルノ邑政
堂ノ奸計ナル事ヲ発覚シ、両後見共一応着駕ノ上更ニ堀嘉十郎益田家臣、兵卒、家業人方ニ移リテ
同宿セラル。小坂ハ大谷丈平宅*2ニ投宿セリ。

閏5月十六日、邑政堂ヨリ津田公輔益田家臣、侍御ヲ召喚アリテ弥富村ヨリ回天軍入隊ノ農兵
いずレモ差支さしさわリアル者ナレバ、至急除隊スベシトノ命アリトいえども公輔津田ハ隊規モ
アリテこれヲ除隊スベカラザル旨ヲ答エテ退出セリ。

閏5月十七日、 干城隊員二名須佐本町須山平助宅*3ニ止宿ス。
真田四郎ハ宗田道太郎八幡隊ノ者ニシテ罰ニテ剃髪セラレ居リシ無頼漢ナリシ由ト共ニ北強団ノ招請ニ応
ジテ来須佐セリ。
回天軍再興後、御手廻組士共正義ヲ唱フル者続々輩出シテややモスレバ回天軍ノ
応援ヲ為スノ挙動アルヲ以テ俗吏ハ大ニこれミ、育英館ニ於テ大隊組立ノ
むねヲ令シ、屡々しばしば入塾ヲうながシテ北強団ニ加盟セシメントスレドモ御手廻四組等ハ

*1 籠絡=まとめて包んだり、からげたりすること。転じて、他人をうまく自分の術中にまるめ込む事。
*2 大谷丈平宅=95頁参照。
*3 須山平助宅=75頁、78頁参照。

P110   (慶応元年,1865 閏5月)

大概正邪裁断ノ上ナラデハ館中ニ入ルベカラズト辞シテ応ゼズ。邑政堂ノ督促
ますます厳ナルニリ辞スルニみちナク、かえっテ回天軍入隊ニ決スル者アルニ至リ、宇谷
組ノ如キハ回天軍入隊ノ申込ヲセリ。
ここニ敷嶋・河上ノ二氏 および 干城隊派出員等ハ 両後見ヲすすメテ先ヅ俗
論党ノ処罸ニ着手セシメントセシガ 真田四郎等俗論ヲ教唆
シテその勢力ヲたすクルニ依リ、俗吏等大ニ反シテ却テ正義派ヲ陥レントスル
ノ傾向アリテすこぶル困難ノ事態ニ立至リ、一応出山口シテ毛利筑前殿元統、右田毛利、当職
協議ノ事ニ一決セリ。

閏5月廿三日、両後見 小阪干城隊派出員 および 敷嶋・河上等一同出発セリ。大
橋三樹三外壱名事情□□切迫視察ノ為メ*1後見ニ随行セリ。回天軍ハ下
田万村本営ニ帰ル。

閏5月廿六日、南園隊総督佐々木男也おなり*2ヨリ俣賀昌左衛門ヘ託送セル回天

*1 事情□□視察ノ為メ=□□(切迫)は文書館本の記述に基づき補足した。
*2 佐々木男也=95頁脚注*1参照。

P111   (慶応元年,1865 閏5月)

軍宛ノ書簡開緘かいかん*1あかしアルヲ以テこれヲ領受セズ。ただちニ邑政堂へ返戻シ隊員
安岡五郎ヲシテ南園隊ニ至リ、前顕ヲ報知シかつその事ノ何タルヲ問ハシムルニ
同隊ヨリハ政事堂ヨリ須佐紛擾ふんじょう事件ニかかわリ、回天軍役員ノ中弐名
生雲アルベシトノ回報ヲセリ。然ルニ当時北強団員弐名生雲村ニ滞
在シ、佐々木氏ノ挙動疑ハシキ処アレバ回天軍役員ノ生雲行ヲ為スハ
得策ニアラズトシテ大谷源三源蔵、益田家臣、下士ニ命ジテ南園隊ニ至ラシム。

初メ俗論ノ招請ニ応ジテ来須佐セシ二名ノ内、宗田道太郎八幡隊員ハ帰山口
セシガ、眞田四郎ハ尚滞須佐シテ益田丹下益田家臣、老臣、家老、橋詰益田家増野又十郎 益田家臣、老臣、家老 始メ競ヒテ招
饗スルニリ酒池肉林*2ノ楽ヲほしいままニセルニ、政事堂御用掛 藤山弥一
右衞門*3 ならびに土州藩浪士 細木本太郎*4 同伴ニテ来着、回天軍ニ付
テ眞田□□四郎*5ノ近状ヲ探偵ス。細木氏曰ク、同藩人ノ名誉ヲ傷クルノ無
頼漢、帰山ノ上所置スベシト。既ニシテ眞田四郎ヲ召ス。 眞田四郎ハ

*1 開緘=開封。
*2 酒池肉林=酒は池のように、肉は林のようにたくさんある。豪遊をきわめることのたとえ。
*3 藤山弥一右衛門=要再調査。
*4 細木本太郎=要再調査。
*5 眞田□□=この頁終わりから2行目の「眞田」の後に文書館本は「四郎」と記述している。

P112   (慶応元年,1865 閏5月)

次室ニアリテ平伏ス。細木ハ明日ヨリ同道帰山口スベシ、その準備ヲ為スベシト一言
シテ帰ラシメタリ。閏5月廿七日、藤山・細木ハ駕寵かごニテ出発。四郎ハ徒歩帰山口セリ。
細木等ハ帰山口、四郎ヲ小郡ニ謹慎セシメシガ、同藩人その罪ヲせめテ 屠
シム。宗田道太郎モ亦八幡隊ヲ放セラルヽニ至ル。

閏5月晦日みそか大谷源三源蔵、益田家臣、下士生雲 村ヨリ帰営セシニ南園隊ハ確呼確固タル定見モ無ク
政事堂ヨリノ内命モアレバ須佐邑ノ正俗分岐ノ処断ニ尽力スベシ。就テハ回天
軍ノ来歴其他そのた逐一筆記シテ当隊へ差出サレタシトノ伝詞アリ。

閏5月晦日、在山口両後見ヨリ益田丹下益田家臣、老臣、家老、橋詰益田家増野與次ヲ 召喚セラレシガ、丹下ハ御手
廻 市山淳蔵益田家臣、中士、御手廻組山下少輔益田家臣、中士、御手廻組 横山左兵衛益田家臣、中士、御手廻組等ヲ招キ、拙者等明日ヨリ出山口スベシ。
然ルニ等ガ□□□□ 申立ツル正邪ノ弁別*1すこぶル難事ニシテ若シこれヲ判然セシムルニ至ラバ
御家ノ大事、御不トモ相成あいなりリ、将来邑中一和ノ目途無之これなく
みずかラ正義ト唱フレドモ万一邪曲ト決スル事アランニハほぞムノくいアラン。

*1 卿等カ□□□□正邪ノ弁別=文書館本の記述に基づき□□□□に(申立ツル)の4文字を補足した。

P113   (慶応元年,1865 6月)

愚意愚見カしたがヒ正邪ノ別ヲただ サズシテ調和スルノ意無キヤト
喃々なんなん*1スルニ、三人ハその姑息こそくヲ憤リその罪ヲとがメテ去リタリ。與次ハ老体ナル故出山ヲ辞シ松本良左衛門其代理ト
シテ丹下ニ同伴セリ

  

六月慶応元年朔日さくじつ津田公輔益田家臣、侍御 両後見周布治部・益田石見 山口後ノ事情探訪ノ為メ須佐ヨリ発程ス。
隊員内田正一郎益田家臣、四組、回天軍ヲ南園隊ニつかわシ、去月閏5月廿八日同隊ヨリ大谷源蔵益田家臣、下士
伝詞でんしノ事アレドモよろず両後見ノ担任トナリテ正俗二派ニ就テ同ジク親しく取調ベ*2ノアリシ
事ナレバ益田石見周布治部等ヨリ聴取相成あいなりリテ 御尽力ヲ頼ムト回答ヲサシメタリ。

6月二日、松原泰三益田家臣ヨリ仙相院君俄ニ御出山口ノ由ヲ報知セルニリ、俗吏等
亦仙相院君ノ命ヲいつわリ山口ニ於テ評議セラルヽ処断ヲ左右セントスルノ計画ナル
たなごころヲ指スガ如クナレバ 一日モ猶スベカラズトノ決議ニテ原井直助益田家臣 大谷源蔵益田家臣、下士
等出須佐シ、源ハ更ニ山口ニ向テ発程セリ。

6月五日 栗山徹三益田家臣、回天軍軍監大谷千代松益田家臣等生雲南園隊ニ至リ 七日6月帰営セリ。

*1 喃々=くどくどしく言うこと。ぺちゃくちゃ喋ること。
*2 正俗二派ニ就テ同ジク取調ベ=文書館本によれば「同ジク」は「親シク」の誤記。

続く