「回天実記」 (その3)

P51からP73まで
 



           

P51   (元治二年,1864)

上言スル所アルヲもっテ、正義恢復ノ端 相開あいひらケルノ機ニ際シタレバ、益田家ニ於テモ
両君候毛利親施元徳御守衛ト称シ萩近傍ノ地ニ出兵シ、諸隊ト気脈ヲ通ジテ幼君ノ御家
督ヲ促スベシト小国融蔵ヲ初メ回天軍ノ建議ニリ、宇田村*1 マデ出張ノ事
ヲ許セリ。

二月十四日、中軍ハ大薀寺だいおんじニ、先鋒ハ浄蓮寺じょうれんじたむろシ、回天軍ハ法隆寺ニ転営セリ。
翌十五日、回天軍一隊及大谷岩尾組頭ニテ宇谷組須佐地組、合併一小隊*2
宇田村ニ出張シ、邑政堂ヨリハ当役松本良左衛門、御末家益田石見殿、
政府山田右衛門等ヘ出兵ノ件ニ付内談ノ為メ出萩セリ。

ここニ本藩逃走ノ奸吏、椋梨藤太*3同太郎4児玉久吉郎*5 中井栄次郎*6木
村松之進同駒太郎*7平川清作*8 小倉半右衛門神代秀之助*9小森市郎右衛*10
門南新三郎小川八十槌等十弐名、*11 海路石州飯之浦*12へ着船上陸セシ由飛
報ニ依リ回天軍員梅津熊之進*13ハ田万村*14ニ帰省中ニテ、 中村泰一外*15三名同行

*1 宇田村=何故宇田村まで出兵したのか。そこに何があったのか不明。宇田村は萩藩繁沢家の知行地であった。
*2 「宇谷組須佐地組合併一小隊」は文書館本では「宇谷組須佐地組併一小隊」と記されている。
*3 椋梨藤太=2月20日付で御用所右筆役、国事御用掛を罷免され、大納戸役になった。彼等一行は諸隊が萩に迫りつつある中、 岩国に赴き吉川氏に就いて謀るところあらんと14日小畑孤島から船を雇い江崎に上陸し岩国へ行こうとしたが風潮悪く、飯之浦へ着船した。 しかし情報を得た政府は岩国藩に彼等を逮捕するよう依頼した。慶応元年6月28日斬首された。(「防長回天史」第五編上七51頁、77頁、172頁)
*4 椋梨甲太郎=原文は椋梨伊太郎であるが椋梨甲太郎の誤りと考えられる。(「防長回天史」同上、77頁、88頁参照)
*5 児玉久吉郎、小倉半右衛門(「防長回天史」では半左衛門)、南新三郎、小川八十槌、木村松之進(允)ら撰鋒隊士7名は2月12日明木権現原において山口に使いをした鎮静会議員 香川半介、桜井三木三、冷泉五郎、江木清次郎の4人を襲い江木以外の3人を刺殺した。(「防長回天史」第五編上七74頁、176頁 明木の凶変) 彼等は慶応元年6月9日野山獄にて自裁させられた。
*6 中井栄次郎=原文は中村久米太郎であるが中井栄次郎の誤りと考えられる。(「防長回天史」第四編上五310頁、第五編上七77頁、88頁、176頁参照)
*7 木村駒太郎=萩藩士。椋梨政権失脚後、家人として仕使することを止められた。(「防長回天史」第5編上七 180頁)
*8 平川清作=萩藩士。椋梨政権失脚後、采邑没収、家人の籍を除かれた。(同上)
*9 神代秀乃進=秀之助。萩藩士。椋梨政権失脚後、采邑没収、家人の籍を除かれた。(同上)
*10 小森市郎右衛門=萩藩士。椋梨政権失脚後、采邑没収、家人の籍を除かれた。(同上)
*11 十二名について「尚姓名源本ト相前後セリ」と欄外に注記されている。尊攘堂本には原本(草稿)があった事が判る。
*12 飯之浦=上りJR山陰本線で須佐から益田寄りに2つ目の駅(江崎の次)が飯之浦。
*13 梅津熊之進=益田家臣。奇兵隊に入り慶応2年7月27日小倉赤坂にて戦死。
*14 田万村=須佐の東隣の村。現在は田万川町。須佐と並ぶ良港江崎港がある。
*15 中村泰一=益田家臣。

P52   (元治二年,1864)

飯之浦ニ至リ、須佐ヨリハ中軍及二番先鋭隊ヲ下田万村ニ出張セシメシニ、奸吏ハ石州
青原*1通リ岩国ニ至ルベシトノ報知アリ。又先手小隊ヲ福田村ニ出張セシメタリ。 これ
月十六日ナリ。此際、奇兵隊福田義平*2西嶋喜平*3等宇田村陣営ニ来リ、協
力シテ奸吏ヲ逮捕スベ脱キヲ約シ、石州青原通リ街道ノ地理ヲ細聞シテ帰レリ。大
谷樸助岡部東三ハ福田村ニ派出セシガ、岡部東三ハ徳地*4膺懲隊ニ報ジテ
岩国口ノ警戒ヲ厳ニセシム。下田万村出張ノ先隊ヨリハ数名ヲ撰抜シテ
奸吏逮捕ノ手配ヲナシ、青原ハ津和野藩ノ領内ナルヲもっテ小国融蔵ハただち
津和野藩邸ニ至リ、脱藩奸吏逮捕ノ為メ青原ニ出張セシ旨ヲ応接セリ。青
原ニテハ先鋭隊ノ出張員岩国ノ通路ヲ遮断シ堅固ニ相囲あいかこミ、既ニ逮捕ニ及バント
スルトキ、津和野藩渡辺儀右衛門*5数多あまた士卒ヲ引率シテ出張シ、弊藩ヨリ逮
捕ノ上貴藩須佐を指すニ引渡スベシトノ談判ニ依リ、二番先隊ハ津和野藩ニ委
託シテ田万村ニ帰営セリ。*6是時このとき大谷樸助ハ福田村ニ於テ津和野藩ヘ委託ノ

*1 青原=島根県鹿足郡日原町青原。JR山口線青原駅付近。国道9号線沿いの村。ここから日原を経て国道187号線で岩国に至る。
*2 福田義平=奇兵隊士。元上関裁判庄屋支配、当時来栖源兵衛組。(「山口県史」資料編幕末維新6 1066頁)
*3 西嶋喜平=奇兵隊士。本陣付。(「山口県史」資料編幕末維新6 994頁)なお、西島喜兵衛として元前大津俵山民籍当時山下新兵衛組とあり(同1053頁)同一人物か。
*4 徳地=山口県佐波郡徳地町。中国自動車道徳地IC付近。
*5 渡辺儀右衛門
*6 脱藩奸吏(12名)逮捕の為に動員された須佐兵名簿は次の通り(「増野家文書」第九袋4より)
『   控江
元治弐年乙丑
二月十五日萩十二奸脱走之節 青原迄出張人数左之通り/次第不問

増野勝太 城一隼雄 田根卯一 内田正一郎 西尾壮輔 横田秀五郎
十五日聞懸より直様飯ノ浦より青原迄探

中村泰市
同断ニ候得共気分相ニ付黒谷より帰宿

梅津熊之進 三浦政清 高津権之進 熊谷源内 高津政兵衛 熊谷弁吉 熊谷梅吉 西尾平七 内田権平 板井菊蔵
飯ノ浦より前同断

瀬尻組ノ直吉  同 ノ良助/御台所ノ五平/瀬尻組ノ弥惣助 同次左衛門 同万左衛門 同浅之丞 同十郎左衛門 同茂助 同市左衛門 同良平 同茂吉/瀬尻ノ久左衛門 同菊蔵/ 須佐地 兵左衛門 同与一左衛門 同文内 同好五郎 丸山喜作 十郎兵衛 熊助 与一兵衛/御台所 亀左衛門
鈴野川寅蔵組鈴野川より聞懸ケ出張
手引 上田万 好左衛門 末松 源蔵 誓蔵
右惣出之節

柚十郎/瀬尻組 新七/須佐地 卯五郎/帆柱 作左衛門 貞蔵/明間 良左衛門/上田万畔頭 甚吉/須佐地 鶴平 千代蔵 長蔵 三蔵 茂平 徳蔵 右十六日昼後迄ニ追々青原着 尾木七郎左衛門 岩本貫一郎 右十六日夜八ツ時青原着 〆 尚々■壱人』

P53   (元治二年,1864)

事ヲ聞キ、途ヲゲテ田万村出張ノ中軍及二番先隊ニ至リ、不倶ふぐたいてん*1かたき
タル十二奸吏ヲ踪跡シテ彼ハすでニ釜中ノ魚タリシヲ、直チニ復讐ふくしゅうノ事ヲ果サズシテ
他藩人ニその功ヲ奪ハルヽノ卑怯ひきょうタルヲ痛論シテ帰須佐セリ。

二月十九日、御末家周布治部殿*2宇田陣中ニ来駕。兵隊引揚ノ公命ヲ伝フルニ
リ回天軍モ須佐邑法隆寺*3屯所ニ退軍シ、十二奸吏椋梨藤太ほか受取ノ準備ヲ
シニ、本藩ヨリハ直接受取ノ事ヲ津和野藩ニ照会アリテ御使番山田重作*4、番頭
藤井竹太郎*5今田辰三郎*6等弐組および干城隊笠原半九郎 *7山縣初三郎*8長栄
治郎*9等江崎村ニ出張滞在セリ。ここニ山田重作ハ性質臆病ニシテ、脱藩奸吏椋梨藤太ほかノ暴
動ヲ畏縮いしゅくシ、奸吏等ノ親族来着ヲまたント欲シ、仏坂関門 *10ニ於テ津和野藩ト数度ノ
応接ニ受取ノ準備半途ナルヲ以テ猶予ゆうよ請ヒこひ、遂ニ廿三日ノ応接ニ至リテハ遁辞とんじ
スベキナキヲもっテ、中間頭ちゅうげんがしら弐人にわかニ病ニかか レル由ヲ偽リなお延期セントセヨリ、津和
野藩ヨリハ今日迄いたずらニ数日ヲ経過セルヲなお未タ受取ノ事ニ難成なりがたきハ尊藩

*1 不倶戴天ノ讐=「謝罪恭順」を唱え、益田親施ら三家老の首級を幕府に提出した俗論党を指す。
*2 御末家周布治郎殿
*3 法隆寺=須佐町浦中。松雲山。真宗。浄蓮寺の末寺。浄蓮寺四世、教西のとき、益田家から松原に五畝の地を賜り、元禄5年(1692)創建。
*4 山田重作
*5 藤井竹太郎
*6 今田辰三郎
*7 笠原半九郎=干城隊士。(なお「山口県史」資料編幕末維新6 986頁遠近附に笠原由九郎とあるのは同一人物か)
*8 山縣初三郎=干城隊士。遠近附。(「山口県史」資料編幕末維新6 986頁)
*9 長栄治郎=「温故」では長安栄二郎。
*10 仏坂関門=北浦街道(国道191号線)の山口県と島根県の県境、仏峠(標高100b)にあった関所。四境の一つ。

P54   (元治二年,1864)

ノ寺院ヲ拝借シ、寺内ノ警衛ハ弊藩ニ於テ担当スベケレバ、尊藩ノ一手ヲもっ
四周ノ外囲ヲ引受ケラルベシト照会セリ。藤井竹田両名ハ山田ノ臆セルヲいきどホリ吾等われら
二名受取ベシト決意シ、小国融蔵ハ津和野藩ニ談判シテ須佐一手ニ引渡ストノ
前約ヲマン事ヲ迫ル。ここニ於テ一時ハ議論囂々ごうごうタリシモ、奸吏 椋梨藤太ら等ノ親族モ来着
シ、ついニ下田万村西法寺*1ニ於テ来着ノ本藩吏員直接受取ノ事ニ決ス。

二月廿四日、津和野藩物頭*2布施田沢右衛門*3、 御目附牧官三*4、応接人渡辺
儀右衛門*5波田多橘*6其外 そのほか士卒十五人、足軽八十人余前後ヲ警衛シテ
来着、引渡ノ手続ヲ為ス。寺ノ境外ハ須佐一手ノ警護カナリ。奸吏ハ脱刀、親族
預トシ、詰駕籠ニテ山口ヘ護送セリ。須佐一手モ帰邑解隊ス。当度奸吏逮捕ノ件ニ付テハ
梅津熊之進中村泰一等石州ヘ往復数回すこぶル尽力セリ

同日二月廿四日、回天軍モまた邑政堂ヨリ分散ノ命アリトいえトモ其命ニ応ゼズ。同夜心光寺
ニ転営シテ中村藤馬邑政堂ニ出頭シ、解隊スベカラザル理由ヲ陳弁シテ継

*1 西法寺=現田万川町大字下田万郷。浄土真宗本願寺派。開基は順意。慶長5年(1600)3月創建。4代目玄了の寛文5年(1665)9月、本願寺より西法寺の寺号を免許さる。
*2 物頭=文書館本では「惣頭」と記されている。
*3 布施田沢右衛門=津和野藩士。物頭は弓組、鉄砲組などを率いる役職。物頭衆。
*4 牧 官三=津和野藩士。御目付は非違を検察し主君に報告する監察官。御目付衆。
*5 渡辺儀右衛門=津和野藩士。応接人は渉外の担当官。
*6 波(羽)田多橘=津和野藩士。応接人。

P55   (元治二年,1864)

続ノ許諾ヲ得ントスルニ俗吏等そのこいレザルノミナラズ大ニ激シテその命ニ
抗スルノ無情*1とがムルニリ一旦帰営。長官会議ノ上更ニ邑政堂ニ至リテ
哀訴歎願スルモ採用セラレザリシ為、その帰営ノ遲々タルヲもっテ大谷樸助津田
公輔村岡彦十郎等また邑政堂ニ出頭シテ激論数刻深更ニ至リ、ついニ俗吏ノ
屈服スルヲもっテ帰営セリ。しかレドモ俗吏ハ言論上屈服セシ迄ニシテ、心中 ますます之ヲねた
ノ機ニ乗ジ、大組其他そのたすべテ回天軍ヲ怨悪えんお*2スル。俗論党ハ俗吏ト密約シテ翌廿
五日育英館ニたむろシ、説客ヲ出シテ御領内ヲ巡回セシメ、十二奸吏ノ余党乱入モ
計リ難ケレバその不虞ニヘ、かつ四境ノ敵兵*3防禦ノ為メ 一致脱団結ヲナシテ練兵スベキ
ヲ口実トシ、組士ならびニ三組卒族其他農兵ヲモ集メテ北強團*4ト称ス。邑
政堂ヨリ御用ノ二字ヲ濫用シテ館中ニ入ラシムルモノまた多シ。邑政堂俗吏ハ回
天軍ノ勢力ヲガントスルノ念さかンニシテ百方其策ヲ講ゼシガ、遂ニ古来四組宇谷
須佐地、瀬尻、市丸
ナル者ハ其戸数ノ定限アリテ、大組ノ内ヨリ各組々頭ヲ奉職シ、非

*1 無情=文書館本では「無状」と記されている。
*2 怨悪=うらみいかること。
*3 四境の敵兵=四境は24頁参照。益田家は関ヶ原の敗戦で須佐移住以来、萩藩に於て石州口のうち仏坂関門の防衛を担当してきた。 ここでは須佐全体を意味する。
*4 北強団=慶応元年2月6日編成。須佐益田家の士卒農兵の集団にして回天軍の勢いを殺ぐの目的に成る。栗山翁輔が頭取たり。 (「もりのしげり」358頁)「回天実記」では2月5日編成となっている。

P56   (元治二年,1864)

常ノ時ニのぞミテハ組頭ノ指揮ニ従ヒテ進退スベキノ制ナリ。しかルニ回天軍入
隊ノ組士十二名アルヲ以テ御祖先益田元祥*1以来ノ御手組ヲ 破解破壊スルモノナリト公
言シ、回天軍ニ向ヒテ組士除隊ノ令ヲ発ス。回天軍ハこれニ抗弁シテ曰ク、回天軍
立隊ノ要旨ハしばしば上言セシ如ク今日ニ於テ必ズ立テザルベカラザルノ要アリテ立
ツルモノナリ。しかシテ軍*2ハ古今ノ沿革ニ従ヒその 時勢ニ適スルノ活法ニアラズン
バ決シテ実戦ノ用ニ立ツベカラズ。故ニいたずラニ先規旧格ニなずムハ迂闊きわみ ナル事論ヲ
待タズ。仮令たとい公ノ御手組ナリトいえどモ慶長時代ノ軍ヲ益田家ノアラン
限リ幾百千年ニテモ依然これヲ用ヒントスルハ、兵家ノししょうニ供スルノ児戯ノミ。 すなわち
公ノ罪人タルヲ奈何いかんセン。加之しかのみならず創立日浅クシテ未ダ微々タル回天軍中ヨリ俄然
二氏ヲ除クニ至ラバ、その基礎忽チすたレテ立隊ノ目的ヲ達スルコトあたハザルハ当然ノ
事情ナリト論難弁駁べんばく、層一層軋轢あつれきノ勢ヲ加ヘタリ。北強団ハ此機いよいよ失フベカ
ラズトしきリニ流言ヲ放チ曰ク、回天軍ハ邑政堂ニ放火シ役員ヲ暗殺スルノ陰謀

*1 牛庵公=益田元祥( 〜寛永17年9月22日没 83歳)、次郎、右衛門佐、玄蕃頭、従五位下、又兵衛ィ、牛庵入道。法名「桃林院前鴻昈全牛紹◆大居士」(注)◆=□の中に力
*2 軍制=7頁「四組」参照。「御祖先牛庵公以来ノ御手組ヲ破解スルモノ」というのは四組以外に「回天軍」を勝手に立隊したこと、及びその兵力として農兵 なども加えたことを指す。宇谷組では士卒の多くが回天軍に入隊した為に、慶応元年2月15日須佐地組と合併して四組の軍制はやむなく三組に再編成しなけれ ばならなかった。(54頁参照)以後、「三組」は宇谷、市丸、瀬尻を指す。なお、回天軍は立隊したものの財政的裏付けは無かった。誰がスポンサーとなって いたのであろうか。

P57   (元治二年,1864)

アリ。曰ク大谷樸助等数名ハ幼君ニ忠ナラズ、益田家ニ叛逆ノ思アリ。曰ク
云云ト。無実ノ冤罪えんざいもっその私怨ヲ報ゼント欲シ、甚シキハおのれ ノ妻児ヲシテ仙相院益田元宣室
君ニ讒誣あゆざんぶ*1セシムルニ至レリ。

同日二月廿五日三好久平大道村居住益田家臣等南御領*2士卒 27名ひきヒ回天軍ヲ辞シテ帰郷セリ *3。回天軍ハ笠松邸*4
ノ景況および反対党ノ挙動ヲ探偵シテ 仙相院君モ邑政堂俗吏ニ欺カレテ俗論
党ヲ寵遇ちょうぐうシ 殊ニその妻児ノ讒誣ざんぶヲ信用セラルヽノ運ニ属スルヲ知リ 切歯扼腕せっしやくわん
堪ヘズ。一同仙相院君ニ拝謁シテ先君益田親施御逝去ノ顛末ヨリ立隊ノ旨趣ヲ縷々るる
言スルニカスト一決シ、夜まさニ三更*5笠松邸ノ式台前ニ出ヅルト 俗吏等これ
さえぎリ その防衛すこぶル厳重ナルヲもっテ帰営セリ。 

二月廿六日、回天軍ヨリ津田公輔ほか二名邑政堂ニ出頭シテ邑宰益田三郎左
衛門*6ニ面会シ、親公御逝去後、幼君ヲ蔑ニシ政権ヲほしいまま ニシテおおいニ正義派ヲ
擯斥ひんせきスルノ挙動ヲ摘指シテ言論激烈ナリシガ、三郎左衛門答弁語ふさが

*1 阿諛讒誣= 阿諛=(あゆ)媚びへつらう。讒誣=(ざんぶ)事実を曲げて謗る事。
*2 南御領=91頁脚註参照。
*3 「三好久平等南御領士卒ヲ率ヒ回天軍ヲ辞シテ帰郷セリ」=この部分を松永本は「三好久平等ハ事態漸ク迫ルヲ察シ南御領士卒二十七名除隊ヲ請ヒテ帰郷シ  回天軍笠松邸ノ状況及ヒ反対党ノ挙動ヲ探偵シテ…」と記述している。
*4笠松邸=65頁参照。
*5 三更=五更の一つ。一夜を五分した真ん中。零時前後。半夜。丙夜。
*6 益田三郎左衛門=益田家老臣。家老。清水益田家当主。

P58   (元治二年,1864)

黙々*1流涕りゅうてい*1スルノミ。 公輔津田等共ニ争フニ足ラズトシテ退出セリ。
北強団ハ邑政堂ノ許諾ヲ得テ邑ノ四境*2ヲ鎖シテ正義派ノ出入ヲマシメ、心光
寺前ナル武庫ヲ守衛シ、或ハ小具足こぐそくヲ着シ兵器ヲたずさヘテ奔走ほんそうシ、威厳
ヲ示シテ回天軍ヲ圧セントシ、*3世間ニ流布るふシテ曰ク回天軍ノ暴発近キニアルベシ。吾輩
その非常ヲ戒シムト。回天軍ハ孤城落日、楚歌そかノ念ヲ懐クモノアリ。*4 加之しかのみならず外ヨリハ父
兄ノ疾病しっぺいヲ虚報シテその心ヲ動カサシムルモノまた すくなカラサレバ、土谷つちたに仙三郎、大賀
惣助脱営、ク所ヲ知ラズ。岩本平太、*5岩本貫一郎また夜ニ乗ジテ脱営、ただち
北強団ニ至リテ加盟ス。

二月廿七日、御末家周布治部殿ハ邑政堂ノ招請ニヨリテ来須佐セシガ、仙相院益田元宣室
君ノ命ヲ伝フル由ヲもっテ回天軍ニ来営シ、総督大谷樸助ヲ始メ河上範三津田
公輔其他そのた数名ノ役員ヲ列席セシメテ組士十二名ヲ除隊シ、北強団ト混和ノ
事ヲ勧告セリ。樸助答テ曰ク組士ノ除隊スベカラザル理由ハ屡々しばしば邑政堂ニ上陳じょうちんセシ

*1 流涕=涙を流す。
*2 邑ノ四境=「須佐市中細見図」(天保十二年)などを見ても当時須佐に関門(木戸)が四個所あったとは思われない。 「四方八方」という意味であろう。因みに須佐市中細見図」には本町通りの松崎八幡宮前及び荒人社前の二個所に木戸が記されているが、 それ以外に関門らしきものは見当たらない。
*3 「威厳ヲ示シテ回天軍ヲ壓セントシ」=文書館本では「威厳」を「威権」と記述している。
*4 「孤城落日 楚歌ノ念ヲ懐クモノアリ」=この部分を文書館本では「孤城落日 四面楚歌ノ声ト為リ事情大ニ切迫スルヲ 以テ漸次反覆ノ念ヲ懐く者アリ」と記述している。楚歌=四面楚歌。周囲を敵に囲まれ、孤立無援になること。楚の項羽が漢の高祖のため に垓下で包囲されたとき、四方の漢軍が故郷の楚の歌を歌うのを聞いて、楚の人民も既に漢軍に降伏したと思い、最早どうすることも出来 ないと悲しんだ故事による。
*5 岩本平太=岩本貫一郎の兄。

P59   (元治二年,1864)

如シ。水油もとヨリ混ズルモノニアラズ。正俗ノ両立スルハ数ノ避クベカラザル所*1ナリ。仮令 たとい仙相院益田元宣室
君ノ御ナリトいえドモ、益田家前途ノ不利ト認ムル事 アラバ幾回モいさメ奉ルコ
ソ臣子ノ分ナレ。げんきかレザレバ一死アルノミト。なお周布殿 ノ俗吏ニ左袒*2シテ宗
家ノ名誉ヲきずつクルノ無情無条カヲ論責セシカバ、周布殿赫然かくぜん*3トシテ いかリ、席ヲけっ
起チ去レリ。
 

同日二月廿七日*4、回天軍ハ一旦弥富村全柳寺ニ営シテおもむロニ計ル所アラント決議セリ。初メ小
国融蔵ハ大谷樸助ト内外相応 あいおうジテ、正義ヲ恢復セン事ヲ約シ樸助ト公然運動ヲ
共ニセズ。きょ常ニ沈着ヲもっぱらトシ、敢テ俗吏ノ意ニもとル事無 カリシカバ回天軍立隊、
軍備擴強ノ際その幽囚ヲ解キ、あげテ 参謀ノ任ニ当ラシメ、かつ邑政堂ニ入リ議政ノ
つらなラシムルニ至レリ。故ニ融蔵小国ハ正俗ノ軋轢あつれき *5ようやはなはだシキニいたりテハ、 彼是あれこれ往来シテ
冥々めいめい*6回天軍ヲ保護スルノ姿カトナレリ。ここニ於テ大谷樸助ハ弥富村転営ノ策
ひそかニ融蔵ニ計ル。融蔵ハ大ニ不賛成ヲ唱テ曰ク回天軍ヨリ暴動ヲ発サルヽサヾル

*1 「数ノ避クヘカラサル所」=避けることが出来ない運命。「数」は運命。松永本では「正俗ノ両立スルハ今日ニ於テ 避クベカラサル勢ナリ」と記述している。
*2 左袒=@左の片肌を脱ぐことA加勢すること。味方すること。同意すること。漢の周勃が呂氏一族の乱を平定しよう として呂氏に味方する者は右袒せよ、漢王に味方する者は左袒せよと云ったとき、全員左袒した故事
*3 赫然トシテ=かっと怒るさま。
*4 二月廿七日=同日付の「回天軍連判帳」が残されている。文面は次の通り。(出典:「津田常名翁の伝記」P30〜31)
回天軍連判帳
回天軍屯集之儀ニ付万一食言之者於有之ハ忽ち可蒙神罸者也 仍而血誓如件
丑ノ二月廿七日
大谷樸助平実徳(花押)/大橋三木三橘忠政(花押)/大谷千代松泰知(花押)/金山義十郎藤忠(花押)/藤田篤助藤義懐(花押)/岩本貫一郎源秀直(花押)/ 中村藤馬藤忠達(花押)/河上範三藤俊慎(花押)/岡部東三藤定則(花押)/城一喜一郎藤道次(花押)/大谷助五郎重光(花押)/岩本勇馬常忠(花押)/ 山下範三郎安恵(花押)/栗山轍三平謙真(花押)/黒谷豫四郎藤記政(花押)/村岡東四郎友忠(花押)/岩本藤太藤経治(花押)/原井直助藤政徳(花押)/ 岩本平太源秀正(花押)/大谷源三郎藤正義(花押)/横田芳蔵利義(花押)/梅津瀧之丞直好(花押)/村岡彦十郎藤本真(花押)/三浦政衛義醇(花押)/ 安岡五郎藤正清(花押)/大賀宗助定勝(花押)/内山茂樹源正秀(花押)/津田公輔常直(花押)/内田正市郎義英(花押)/梅津熊之進政義(花押)/ 吉崎卯三郎(花押)
*5 軋轢=人と人との間の不和。車のきしること。またすれあうこと。
*6 冥々=@人に知られないこと。A暗いさま。B深遠なさま。

P60   (元治二年,1864)

以上ハ邑政堂ヨリにわかニ手ヲ下シテ所断スルノ勢ハ無之これなきリ、 今しばらク時機ヲ
伺ヒテ万止ムベカラザルニ至リ転営スルモおそキニアラザルベシト。 樸助その説ニ従ヒテ転
営ノ策ヲ決行セズ。かつ融蔵ノ意見モアリテ邑政堂へ覚書ヲ出ス。

     覚
私共屯集義ニ付テハ 君命親施公のニハたがヒ難ク 盟約ヲモやぶり
難ク 実以じつもっテ進退相迫居あいせまりおり候 依之これによってしばらク心光寺へ蟄居ちっきょつかまつり 此上ハ本藩
政府ならびニ諸隊等ノ公然タル御決議相願度あいねがいたく奉存候ぞんじたてまつりそうろう間 此段
被仰合おおせあわされ可被下くださるべく候 已上いじょう
           回天軍
  邑政堂
    連名宛

小国融蔵ハ就職以来 俗吏ト相列あいれっシテ政事ニ参与セルヲもっテ 万一正義派ノ

*1 「君命ニハ違ヒ難ク」92頁の回天軍立隊趣意書を併せ読むと、京都周旋の時、回天軍 幹部は親施公のお側に仕えて公の尊皇思想について直接話を聞く機会が有ったと思われる。それに対して邑政堂役員は国元にあったため親施公 から直接話を聞く機会が少なく、この違いが正俗対立の原因の一つになった可能性がある。

P61   (元治二年,1864)

滅亡旦夕*1ニ迫ルノ急アラバ、飽迄あくまでその 危難ヲ脱セシムルノ運動ヲサント大谷樸助
等ニ約シテその転営策ヲ止メタリシニ、あに図ランヤ俗吏ハ堂議ノ外秘密ノはかりごとアリト
いえドモ融蔵ヲシテこれヲ知ラシメザリシナリ。異日*2融蔵 小国遺憾いかん想フベシ。

二月廿七日夜、北強団ハ回天軍ノ転営をおもんばかリ、数十人ノ番兵ヲ出シテひそかニ心光寺ノ
前後ヲ警戒ス。村岡藤四郎回天軍営ヨリ逃走ス。

同月二月廿八日、俗論党ハ回天軍ノ首魁ヲ捕縛ほばくスベキノ策ヲ決シ、そのおこなわレザルトキハ
これヲ討伐スベシトすでその用意ヲなし タリ。邑政堂ヨリハ御領内士卒ニ命ジテ育英
館ニ入塾セシム。即チ北強団ノ指揮ヲ受ケシムルナリここニ於テ大谷樸助河上範三津田公輔大橋三樹
三村岡彦十郎ノ五名ヲ笠松邸*3御殿ニ召喚ノ令アリ。樸助範三公輔三名ハ各親族二名宛御使者ニ従ヒテ来営ス
樸助等登殿。式台ニ座レバ仙相院君の御直命アリ御前ごぜんニ出ヅベシトノれいニ応
ジテ大広間ニヅ。邑政堂俗吏等左ニ列坐シ、周布治部殿右ニ着席アリ。*4
既ニシテ仙相院君泰然トシテ御出座アリ。仙相院君曰ク樸助大谷範三河上公輔津田

*1 旦夕=@朝と晩。朝夕。A朝も晩も。絶えず。つねづね。B時期が切迫していること。又、きわめて短い時間。
*2 異日=他の日。前日にも後日にもいう。異時。
*3 笠松邸=65頁参照。
*4 この頁最後の3行は「松永本」(「温故」)と大いに相違あり。松永本では以下の如く記述している。『…只今出邸 スベシト .樸助等ハ昨日以来不穏ノ形勢アルニ 今此ノ命ニ接ス 必ズヤ吾等ヲ欺キテ軍門ヲ出シ 以テ羽翼ヲ殺グノ 策ナルコト疑ウベカラズ 弥富村転営ノ事ヲ果サザリシハ実ニ噬臍ノ悔ナリトス 之ニ於テ散ル時ハ散ルモ吉野ノ山桜  花ニ類ヘシ武士ノ身ハノ歌ヲ各相和シ朗吟シツツ親族ニ伴ハレテ出ズレバ 隊員之ヲ営門ニ送ル 此ノ日巷間流言シテ曰ク  回天軍北強団ト戦争将ニ起ラントスト 戸ヲ閉ジル者多シ笠松邸ニ至レバ 邸内闃トシテ人無キガ如シ 式台ヨリ導カレテ 広間ニ出ズ 右ニ俗吏ノ列座ニ 左ニ周布殿ノ陪席セラルルヲ見ル…』この相違点は何によるものか。

P62   (元治二年,1864)

ほしいままニ益田家ノ御手組ヲ破リ、吾等われらノ命令ニそむケリ。 吾輩*1ハ故右衛門介益田親施
母ナリ。われそむクハすなわち故右衛門介ニ背クナリ。不忠ノ罪ゆるスベカラズ。並ニ親
族ニ預クルヲもっテ、三名ノ親族宜敷よろしく厳ニ護衛スベシト。言畢いいおわリテ退席アラン
トス。樸助曰ク、臣等ノ旨趣未ダ貫徹セザルヲもっここニ至ル。残憾無量。今いささか
上言スベキ事アリ。請フしばらク待タルベシ。周布殿怒色満面曰ク、樸助言ウなかレ。仙相
院君すみやかニ入ラルベシト。仙相院君厥然*2起チテ室ニ入ラル。 ここニ於テおのおの退出スレバ式台ニハ
組士数十名敷刀刀ヲ左側ニ置クヲ言フニテ列坐セリ。三名式台ヲ降レバ親族等二名および組士三
名、組中間ちゅうげん四名ずつ前後左右ヲ囲繞いにょうシ、 樸助大谷範三河上ハ自宅ニ、公輔津田ハ当時親族
松原仁蔵方宅ニ寄セシヲもっテ同家ニ帰リ、いずレモ手ニ加鎖*3ヲ受ケテ一室ニ
幽セラル。その次室ニハ昼夜七名ノ看守相詰あいつメ、玄関ニ笹丸益田家ノ紋章*4ノ 高張提*5
ヲ掲ゲタリ。如斯かくのごとくしテ大橋三樹三村岡彦十郎両名ハ笠松邸ヨリ無事帰営ヲ許セリ。
その樸助等三名ト共ニ召喚アリシハ三名逮捕ノ実況ヲ回天軍営ニ細報セシメ、隊

*1 吾輩=文書館本では「吾」。女性が「吾輩」と言うであろうか。
*2 厥然=蹶然。跳ね起きるさま。
*3 枷鎖=手錠と鎖。
*4 笹丸=益田家表紋
*5 提灯=「灯」は原文では「枕」の木偏の代わりに火偏を付けた字を書いている。譌字。

益田家家紋「丸に九枚笹紋」 益田家家紋「上り藤久一字紋」

  

P63   (元治二年,1864)

員ノ英氣ヲくじカシムルノ策ナル事ハ問ハズシテ明カタリ。それヨリ北強団ハ公然心光
寺ヲ囲ミテ隊員ノ外出ヲ禁ジ、夜五時よるいつつどき=八時各組ノ証人*1役名ハ軍営ニ入リ入隊ノ組士へ
説諭ノ上、*2当時四組ノ屯集所即チ北強団ノ支部タル紹孝寺へ伴ヒテ警衛シ、翌日
おのおの親族預ケトナリテ自宅へ帰リ、御手廻おてまわリ其他ハ直チニ親族預ケトナリテ帰宅セリ。

同月二月廿九日、北強団総人数笠松邸御殿へ召喚アリテ、幼主ニ仙相院君ノ
御意アリテ酒肴ヲ賜ハル。

     御意書
当今時勢ニ就テハ 不一形ひとかたならず
被遂御苦慮ごくりょとげられ候処 稽古人数中*3夜白よるひる 令尽力じんりょくせしめ 臣子ノ情実全
相達あいたっし候段
御祝着ニ被 思召おぼしめされ候 依之これによって 
被成御意ぎょいなられ □□頂戴御酒被仰付おおせつけられ候事

*1 証人=証人役。(本藩では)手廻組、大組、船手組、物頭組、寺社組、徒士、三田尻船頭、膳夫などの各階級におかれ、 夫々に各組所属の士の中から組頭の推薦により当職が任命した。各組の証人は諸士の給禄および馳走出米などに関する収支の清算を行って 禄高及び馳走出米公借の控除、現収入高等についての帳簿を作成し、諸役の任命あるいは罷免に際してその辞令を代聞し、また他国出行、 家督相続などの申請書の進達などの事務を行った。(益田家でも)各組毎に同じ制度を採用したものと考えられる。
*2 「松永本」では3行目以下の部分に次の文言が挿入されている
      『邑政堂ノ厳命ヲ伝エ 尚正義派ノ首領タル三名ノ縛ニ就キタル上ハ 回天軍既ニタオレタル旨ヲ諭シテ』
*3 稽古人数=稽古は勉強、学習の事。人数は人員、多数の人。稽古人数は調練を受けている家臣の事。

P64   (元治二年,1864)

更ニ仙相院君益田元宣室御膝下ごしっかへ小原勘衛門大組御用人役仲井半四郎大組北強団魁首の一名ナリ
秋山春三御手廻俗論党戸倉三郎兵衛御手廻裏判役尾木七郎左衛門四組北強団の一名中村
泰一同上 等ヲ召シテ曰ク、昨日樸助範三公輔ノ三名ヲ幽囚セリトいえドモ婦人ノ身
ニシテその所置ニ困却セリ。此上家臣中ニ於テ適当ノ方案ヲ定メテ建議
セヨトノ命アリ。この御直命ニ従ヒ育英館内ニ大会議ヲ開キ、大谷樸助等ノ罪条
五ケ條ヲ造リテ北強団ニ御委ノ事ヲ請ヒ、願意採用セラレバ樸助等ノ首
足所ヲ異ニシテ欝憤うっぷんヲ散スベシト決断セリ。

      罪 状
一 高正院様益田親施御自分被立置たておかれ候御手組 相破あいやぶり候事
一 仙相院様御趣意ニ相背あいそむき候事
一 慎中脱走
一 御家来中ヲ隊中へ俗論ニ申落もうしおとし候事

*1 首足所ヲ異ニシテ=首足異處。腰切りにされること。(十八史略、春秋、魯)

P65   (元治二年,1864)

一 御法ニ相背あいそむキ 商家ノ大金ヲカタリ出候事
    以上

右評ニ曰ク、第一条ハ回天軍ニ組士ノ入隊ヲ許シテ四組*1ノ手組ヲ破レリトノ事ナレ
ドモ、四組ノ制ハ益田元祥以来ノ手組ニシテ古今時同ジカラザレバ改メザルベカラザルモノナリ。決シテ
親施公*2ノ時代ニ定メラレタル手組ニアラズ。第二条仙相院君益田元宣室ノ御趣意ハ俗吏
等ノ毒舌ヲ信ゼラレシニデタリ。第三条慎中*3ノ脱走ハ大谷樸助一名ニかかハル
事ナルカ。この罪科ニリテ樸助脱走ノ日一旦家名断絶ノ沙汰アリシモ、二月
六日謹慎放免、家禄復旧ノ命アリテ前罪已脱ニ消滅シタリ。第四条、故親
施公ノ御幽囚後、常ニ正義派ノ運動ヲ束縛シ、ついニ小国融蔵大谷
樸助等ヲ禁錮スルニ至ル。これヲ俗論ト言ハザルヲ得ズ。俗論ヲ俗論ト称スルハ
事実ヲ証明スルニ於テ止ムベカラザルモノナリ。第五条、回天軍ノ正義ニ感ジテ
富豪ノ献金ヲナシタル者ハアレドモ、冨豪ヲあざむキテ出金セシ事決シテ無シ。*4

*1 四組ノ手組=7頁参照。
*2 本書では第5行目以下で初めて「親施公」と正しく書かれている。
*3 謹慎中=「慎中」(つつしみちゅう)か「謹慎中」か。前頁でも「慎中」と書かれているので「謹」は不要かも知れない。
*4 この頁と「松永本」との食い違い次の如し。
◇(第一条)古今時同シカラズ 今ニシテ之ヲ改メザレバ実用ニ適セザルヲ如何セン 然ルヲ親施公ノ立チ置カレタル御手組ヲ破レリトハ誣モ又甚シカラズヤ
◇(第二条)…毒説ヲ誤信セラレシニ出ズルモノニシテ 之ニ盲従スルハ却テ不忠ノ罪遁ルベカラズ
◇(第三条)樸助脱走ノ翌日其ノ罪科ニヨリテ家名断絶ノ所分ヲ受ケタリシモ 他方六日ニ至リ謹慎放免 家碌復旧ノ命アリテ 再ビ責罰ヲ蒙ルベキ理無シ

P66   (元治二年,1864)

その証タル、一人トシテ回天軍ノ為ニ金銭ヲだまセラレタリト言フ者無キヲもっ
知ルベシ。この五ケ条ハ実ニ虚構ノ冤罪えんざいナリ

北強団本部育英館ヨリ椋重三益田家臣、須佐地組証人ヲ以テ前件決議ノ賛否ヲその支部タル紹
孝寺屯所へ問ヒシニ、組士ハおおいその否ヲ論ジ遂ニ中村泰一御手先小隊、御殿御算用方 西尾壮助御手先小隊外二名
本部ニ至リ、敬勝斉*1楼上ニ於テ多祢卯一益田家臣、上士、大組、剣豪仲井半四郎同、上士、大組等ニ面会シテ樸助大谷
等ハ本藩諸隊ニ関係アル人物ナレバ、果シテ仙相院君ノ御趣意ニリ数条
ノ罪科アリトセバ、すみやかニ諸隊ニ報ジテ諸隊ノ公然タル決議ニ任スベシト利害得
失ヲ陳弁セシトいえドモ、卯一多根等ノ恐甚ダシキヲ以テ否ムニ辞ナク、 結極結局その
処ニ任セリ。 

同日二月廿九日、邑政堂ヨリ大谷樸助ノ親族栗栖鬼助益田家臣、中士、御手廻組松井平助益田家臣、中士、御手廻組ヲ召喚シテ曰ク、樸
助ヲすすメテ自殺セシメバ家名断絶ノうれいナカルベシ。汝等大谷家ノ為メニこれはか
ラザルヤト。親族二名だくセズシテ退出セリ。ここニ於テ俗吏等樸助等三名ノ所分処分

*1 敬勝斉=育英館の建物の名称。諸生寮、二階建て。

P67   (元治二年,1864)

ヲ議シなみニ屠腹セシムベシ*1トノ説アリシニ、波田与市益田家臣、御用人 樸助大谷範三河上ノ屠腹ニ於テハ同
意セリトいえどモ、津田公輔ハ未ダ弱齢十九歳ナレバ樸助範三ヲ失ハヾ独力事ヲ成スノ胆
力ハ恐クハなかルベシ。これヲ殺サヾルモあに後日ノ害アランヤト異議ヲ唱ヘシニ依リ、一旦
ノ事ニ決セリ。

二月晦日みそか早朝、大谷樸助河上範三二名は割腹、津田公輔ハ入牢ノ命アリ。

     御沙汰書
                 大谷 樸助
右御趣意筋相背あいそむき 不一形罪科ニ付テハざいかについてはひとかたならず 大組中 御手廻ノ内四組
中 身柄願下ゲノ儀申出もうしいで 臣下情実無余儀よぎなき筋ニ付 早速
被遂御免おゆるしとげられ 候得共そうらえども 存分 ノ所置ハ難被仰出付おおせいでられがたきにつきく
御詮義筋ヲ以テ 割腹ノ上家名没収被仰付おおせつけられ候事
   元治二年二月


*1 並ニ屠腹セシムヘシ=三人とも皆一様に切腹せしめるべきの意。

P68   (元治二年,1864)

             河上治五作
右同姓 範三       同文
割腹被仰付おおせつけられ候事
  元治二年二月


             津田公輔
右               同文
入牢被仰付おおせつけられ候事
  元治二年二月


大谷樸助ハ割腹ノ御沙汰書ヲ一読シテ曰ク 嗚呼ああ余ハ奸賊ノ為メニ
殺サルヽ。否、奸賊ノ為メニ殺サルヽニあらズ、君命ヲ以テ先君ニ地下ニしたがハシムルナリ。
従来、本藩ノ獄ハ上獄下獄ノ二獄アリテ*1、士族ノ犯罪者ハこれヲ上獄ニつなギ卒族
ヲシテ監守タラシメ、農工商中ノ犯罪者ハこれヲ下獄ニつなギ屠児*2ヲシテ監守セシム

*1 本藩の上獄とは「野山獄」、下獄とは「岩倉獄」の事である。
*2 屠児=屠人、屠子、屠卒と同じ。牛、羊、豚などを解体する人。

P69   (元治二年,1864)

ルノ制ナリ。益田家ニ於テハ獄ニ士庶ノ別無ク、屠児看守ノ一獄アルノミナルヲもっテ、
一回その獄ニ投ズルモノハ仮令たとい放免セラルヽモ、他人ノこれト歯スル *1ズルノ風アリ。故ニ公輔津田
獄ニつながレテいきンヨリハむし ロ屠腹シテ死スルニしかズト決心セリトいえドモ親族等その老母大草氏梅子
ノ情ニ於テ、みずカラ屠腹ヲフノ事ハ必ズこれルサ ルヲ予想シ、躊躇ちゅうちょ時カヲ移セシ
ガ、如斯かくのごとく止ムベキニアラザレバ、その事情ヲ老母ニ談ズ。老母ハ涙ヲふるっテ曰ク、 公輔津田幼ニシテ
父ヲ失ヒ独リ母アルノミ。われ男女二子アリ。女夭折ようせつ *2セリ。所謂いわゆる親一人子一人ナリ。
その君ニつかフル、義ハ重シ、命ハ軽シ。その入獄シテ 屠児ノ手ニ食センヨリハ、潔然*3
屠腹ヲハントスルハ父母祖先ヲはずかしメザルモノト言フベシ。諸子これヲ計レト。親
その果断ヲ驚歎シテ直チニ屠腹請願書ヲ調ととのへ、松原仁蔵中士、御手廻組市山淳
蔵ノ二名連署ヲもっテ邑政堂ニ出セリ。大谷樸助ハ公輔ガ屠腹ヲ請願セント
スルヲ聞キ、陰ニ宇野魁助中士、御手廻組ヲ遣シ言ハシメテ曰ク、仮令たとい入獄ノヲ受クルモ生キテ
吾輩ノ宿志ヲ果シ、先君ノ御遺念ヲ達スベシ、吾輩明日死ス。たのむけい*4

*1 歯スル=ならぶ、つらなる。
*2 夭折=早死に。
*3 潔然=いさぎよく。
*4 郷=(きょう)卿の誤り。卿は君、他人の敬称。

P70   (元治二年,1864)

在ル有リ。*1しかルニけいまた屠腹ヲ乞フノ 決心ナリト。必ズ断念セヨトこれとどムル事すこぶ
懇切ナリ。

邑政堂ハ公輔津田ノ屠腹請願アルヤその事情ヲ親族ニ尋問シテ所謂いわゆる鬼涙ノ
感ヲ発シ、屠腹請願書ハ御許容アルベカラズ。別ニ一獄ヲ新設シ卒族ヲもっ
看守ニツベシト指令アリ。

正午三月一日、喫飯おわルヤ大谷樸助河上範三ハおのおの時刻ノ迫ルヲもっ テ白衣ヲ着、白
袴ヲ穿うが*2、樸助ハ京師潜匿せんとく中作ノ詩一章 *3ヲ書シ、 及詩稿しこうにおよび一巻ヲ婦人大谷
虎子ニ遣シ、*4 午太郎うまたろう成長ノ後 これヲ与ヘンコトヲシ、かつ食禄 すでニ没収セラレタ
レバ今後ノ経済法ヲ定メテ縷々るる親戚ニ依嘱いしょくシ、別ヲ告ゲテ乗駕シ、途中すだれ
巻キ吟シテ浄蓮寺*5ニ至ル。範三ハ二親ニさきんズルノ不孝ヲ謝シ、弟妹ニ孝友ノ
倫理ヲ遺訓シテ別ヲ告ゲ法隆寺*6ニ至ル。

   浄蓮寺

*1 頼ニ卿在ル有リ=頼むのは君だ。
*2 穿チ=(うがち)→穿く。はく。
*3 京師潜匿中作ノ詩一章及詩稿=次の「辞世の詩」の( )内を消して青文字の様に推敲した。「及詩稿」は「及推敲(すいこうにおよぶ)」ではなかろうか
満(天)雲霧太陽微 (識浅本疎)東去西奔事総違 (取涙雨緒雪君冤)孰惑君冤直兼曲 (心何以震皇威)不知天道是耶非  敢尋死処(非)無処 欲得時機復失機 (慷慨)曲首(夢為正義鬼千秋萬古)海涯家更遠 三年風月在護京畿 実徳
*4 一巻ヲ婦人 大谷氏子虎ニ遺シ=満城雲霧太陽微 東去西奔事総違 孰惑君冤直兼曲 不知天道是耶非 敢尋死処何無処 欲得時機復失機 曲首海涯家更遠 三年風月在京幾 京師潜慝中之作 大谷實徳
*5 浄蓮寺=次頁参照
*6 法隆寺=須佐町浦中。松雲山。真宗。浄蓮寺末寺。浄蓮寺四世教西の時、益田家から松原に5畝の地を賜り、 元禄5年(1692)に創建されたが明治5年現在地に移った。従って須佐内訌事件当時は現在地ではなく、松原にあった事になる。

P71   (元治二年,1864)

       検使       金子新蔵
       仝         松原宗兵衛
       陸目附      品川平助
       打廻リ      瀬尻組彌助
       介錯       大塚浪江


   法隆寺
       検使       仁保嘉内
       仝         松原茂一郎
       陸目附      石川與惣兵衛
       打廻リ      須佐地組徳右衛門
       介錯       柴田筆吉

育英館稽古人数ハ両寺へ参観スベキノ内命アリ。北強団員大半

*1 陸目附(かちめつけ)
*2 打廻り=各役職に追従した従者にして、探聞、報告、聴訴、警戒などをする人。(「もりのしげり」287頁、294頁)
*3 浄蓮寺=須佐町松原。高照山。真宗。応安5年(1372)工藤左近太郎信元が本願寺善如上人に帰依して念旨と号し、 田万崎村(現田万川町)に創建したが、後、須佐上三原吉ヶ浴に移り、五世教順の時、本願寺に請うて高照山浄蓮寺と号した。 毛利尼子両氏の争いでは毛利氏の将、小早川隆景が数度宿泊して寺領4石を受け、また関ヶ原の戦後の混乱期には、益田氏須佐移転に際して 、その子女が一時身を寄せた。寛永13年(1636)益田氏によって現在地に移されたが、寛文3年(1663)炎上した。 現在の本堂は弘化3年(1846)に改築されたものである。(出典=「須佐町誌」694頁)

P72   (元治二年,1864)

来場セリ。夕七ッ時午後四時いずレモ従容しょうよう 自若*1トシテ屠腹ス。大谷樸助ハ享年二十
有八。河上範三ハ享年二十有五。

     辞世      大谷樸助
露の身を君にさゝくるまこゝろは
     後こそ人の思ひ知るらめ

     仝 小国融蔵翁ニ贈ル      河上範三
あやまちはひしりもありときくものを
     数ならぬ身をゆるしたまはれ

     又 大谷樸助 津田公輔ニ贈ル
幾度か生れかはりてわが君の
     みこゝろさしをともにいかはや

今やわかれの盃にみて 白き袴の粧を

*1 従容自若=従容はゆったりと落ち着いたさま。自若は物事に臨んで精神状態が少しも変わらないこと。心が落ち着いて動じないこと。

P73   (元治二年,1864)

     なかめて

勇ましや生きて春ゆく死出の山
          資俊

ともにたのしむ花のさかりを
          俊慎

        河上範三ノ父治五作俊資ハ雅名ヲ白交ト云ヒテ
        かつ句ニ名アリ



上巻終り