![]() |
須佐のご案内 |
TOP PAGEへ | 須佐の公共機関 |
■須佐をご案内します | |||
著作物 | 著者 | 作成年 | |
---|---|---|---|
◇須佐のあらまし | 東京支部 | 平成18年 | |
◇須佐町のあらまし | 松尾 龍 | 平成元年 | |
これは松尾先生の遺稿で社会福祉協議会のボランティア活動の一環として書かれたものです。語り聞かせるような文章です。 |
|||
◇須佐湾の観光案内 | 白上 貞利 | 昭和3年 | |
昭和3年須佐に鉄道が開通しました。そして須佐湾は内務省から「名勝及び天然記念物」の指定を受けました。
この文章はその時に須佐町から内務省に提出し官報に掲載されたもので山口高等女学校で教鞭をとられていた白上貞利先生が執筆された名文です。
須佐湾を余すところ無く記述したこの文章は今読み返しても新鮮さを感じます。 |
|||
■須佐への交通 | |||
■須佐のお宿
◇弥富交流促進センター | |||
■外国の「SUSA」という町 | |||
日本国内には「須佐」の地名は6ヶ所あります。海外にも「Susa」と云う町がイラン、イタリー、チュニジア、アゼルバイジャンの4ヶ国にあります(多くはスーザと発音します)。
◇イラン◇イタリー ◇チュニジア ◇アゼルバイジャン | |||
■須佐の地図・ほか | |||
TOP PAGEへ | 須佐の公共機関 |
Copyright(C)須佐郷土史研究会
|