目   次
   ヅケ 項      目 月番者
安政2.08.03 相模サガミオンソナより帰国キコクホウサイの事 宅野九郎クロウ兵衛・増野一郎イチロウ 005
.03 出役御供方、明荷返納の事     〃       〃     005
.04 育英館祭儀の事     〃       〃 006
09.04 月番順の事 大谷岩尾・内藤又之進 006
.12 砲術稽古入門の事     〃       〃 007
.15 嘉永三年洪水に付、貸銀の事     〃       〃 007
.15 明荷返納催促     〃       〃 008
11.13 文武興隆の沙汰(文学は人倫の本) 俣野松之進・大谷小源治 008
12.01 勘渡日の達 小原勘右衛門・増野勝太 009
.03 月番順の事     〃       〃 009
安政アンセイ3.01.05 拾五歳已下の者にも稽古被仰付 本尾直記`大谷岩尾 010
.09 持筒差出の事     〃       〃 010
.11 歳暮御帳、明暮御祝詞の事     〃       〃 010
.11 養子手続きは速やかに     〃       〃 011
02.08 育英館祭儀の事 内藤又之進・増野弥市郎 011
03.22 御用番の事 波田温人・松原茂一郎 012
.26 仙相院様・寿光院様御越の事(披露状)     〃       〃 012
04.02 旦那様御国御職役被為蒙仰(披露状) 山崎十郎・松野重内 013
.14 御用番の事     〃       〃 013
.16 仙相院様・寿光院様御帰萩の事     〃       〃 013
05.12 嫡子・庶子七八歳頃より素読手習いの事 本尾直記・増野芳助 013
06.27 家系付出被仰付(雛型) 増野松之進・荻野豊八郎 014
08.01 育英館祭儀の事 大谷岩尾・大谷小源治 015
.03 水海銃陣被仰付     〃       〃 016
.17 益田源兵衛様江府御発足の事     〃       〃 016
.11 (7.27)演説の刎紙(家系付出)     〃       〃 016
11.02 御領益に相成候様気付の者差出候事: 吉賀直人・仲井久米槌 018
.19 暮詰諸願、極月朔日限りの事     〃       〃 018
.28 勘渡日の達     〃       〃 018
安政4.01.11 旦那御縁女サマの事(披露状) 小原勘右衛門・増野松之進 018
.11 御式台詰の事""     〃       〃 019
.18 御返石分、米銀渡方の達     〃       〃 019
02.12 育英館祭儀の事 本尾直記・山崎十郎 019
.15 御奏者御留遠近の儀     〃       〃 020
.17 旦那様事御役御断被仰出(披露状)     〃       〃 020
.17 家系付出三月限りの事     〃       〃 021
.25 旦那様御役御断の事被差留(披露状)     〃       〃 021
03.09 旦那様ダンナサマ縁談エンダンオン願書ガンショラレ差出サシダシ披露ヒロウジョウ 増野勝太・内藤又之進 021
.29 家系付出期限催促     〃       〃 022
04.11 家系付出、萩より帰須の者四月中の事 大谷岩尾・井上米五郎 022
.26 旦那様御婚礼無御滞被為済候(披露状) 大谷小源治・井上米五郎 023
,29 家系付出四月中の事     〃       〃 023
05.01 旦那様御三所物、御銀子御拝領(披露状) 波田温人・松野重内 023
.11 旦那様御婚礼済に付御歓申上度     〃       〃 024
.15 御式台詰の事     〃       〃 024
06.25 旦那様御婚礼済に付、御酒肴出調 荻野直左衛門・仲井久米槌 024
07.22 村上筑後様御裏向御死去の事(御悔状) 小原勘右衛門・山崎十郎 024
08.06 育英館祭儀の事 増野勝太・俣賀次郎左衛門 025
安政4.10.08 武藤為吉の事 大谷岩尾・吉賀直人 025
0.23 演説覚(物価高価) 大谷オオタニ岩尾イワオ松野マツノジュウナイ 025
安政5.01.25 育英館祭儀の事 増野松之進・仲井米槌 026
2.27 初天神杯ど号し無益の至り 波田温人・城一隼雄 027
4.09 .旦那ダンナ様銀弐百枚被遊御拝領     〃       〃 027
.25 於高山、銃陣調練(別紙なし) 松原鉄之助・小原勘右衛門 027
05.20 御奥様御替名の事(披露状) 大谷岩尾・俣賀次郎左衛門 028
06.19 旦那様御役御断被仰出(披露状) 増野弥一郎・井上米五郎 028
.28 旦那様江戸御当役被仰付(披露状)     〃       〃 029
08.05 御貸米の外、一部仕法替 増野松之進・仲井半四郎 029
.13 旦那様御刀一腰被遊御拝領(披露状)     〃       〃 031
.21 於満願寺、病難除御祈禧、護摩芥子の事     〃       〃 031
.21 為病難除、於松崎宮御祈祷キトウの事     〃       〃 031
09.09 暮詰諸願沙汰・勘渡日達 波田温人・荻野直左衛門 032
10.20 銃陣調練被仰付 内藤与右衛門・吉賀直人 032
12.03 御狩日延の事     〃       〃 033
.G5 勘渡日のタツ 小原勘右衛門・増野マシノ勝太カツタ 033
安政アンセイ6.01.08 沙汰サタショ(稽古ケイコ日割ヒワ シロ一隼雄・大谷小源治 034
.13 御狩日延引     〃       〃 035
.19 操練狩被仰付 城一隼雄・大谷小源治 035
02.03 育英館祭儀の事 窪田四兵衛・井上熊八郎 035
.17 旦那様江府え御発駕、道中御安全御祈祷キトウ     〃       〃 035
03.04 諸稽古引立に付御沙汰書     〃       〃 036
.04 旦那様御参府に付、御見立不及其儀     〃       〃 037
.06 旦那様御発駕籠候事(披露状)     〃       〃 037
.17 御参府御供えの書状差出の心得     〃       〃 037
04.26 旦那様御着府候事(披露状) 宅野伝八郎・大谷岩尾 037
05.08 国司クニシ将監様御死去の事(御悔状) 本尾官治・山崎十郎左衛門 038
06.21 現砲打方稽古の御沙汰書 増野弥一郎・松野重内 038
08.01 満願寺よりの護摩芥子の事     〃       〃 039
.02 育英館祭儀の事 荻野直左衛門・仲井半四郎 040
09.12 於紹孝寺鞠祭の事 俣賀次郎左衛門・大谷小源治 040
10.09 仙相院様寿光院様御越の事(披露状)     〃       〃 041
11.17 仝上御帰萩の事(披露状) 小原勘右衛門・吉賀直人 041
12.07 オン式台シキダイコト 窪田四兵衛・井上熊八郎 042
安政7.01.16 旦那三所物、御掛物御拝領(披露ヒロウジョウ)     〃       〃 042
.28 育英館祭儀の事 宅野伝八郎・松原惣兵衛 042
03.29 稽古ケイコ出勤シュッキンケツミダ遊行ユウコウラレソウロウ 大谷オオタニ岩尾イワオ増野マシノ一郎イチロウ 043
万延1.03.28 旦那御銀子百枚御拝領(披露状) 波田温人・山崎十郎左衛門 045
04.22 旦那様ダンナサマスウシャ拝領ハイリョウ披露ヒロウジョウ 荻野直左衛門・股野松之進 045
06.01 旦那様ダンナサマ江府コウフオンハツ(披露ヒロウジョウ)
右に付、萩罷出御待請の事願出
    〃       〃 046
046
.14 旦那様江府より御帰座候事(披露状) 吉賀直人・松野重内 046
.15 御式台詰の事     〃       〃 047
.19 旦那様御国政興隆に付いて御演説書(披露状)     〃       〃 047
.28 旦那様御役御断の所、御抑留被仰付(披露状)     〃       〃 047
07.04 披露状の出し方     〃       〃 048
,28 育英館祭儀の事 窪田四兵衛・大谷小源治 048
08.04 西洋銃陣調練半時早目に出勤被仰付 小原勘右衛門・城一隼雄 049
.05 西洋調練を高島流銃陣と唱へ被仰付     〃       〃 049
.15 諸稽古授書(出勤とその刻限)     〃       〃 049
万延1.08.24 用務にて出萩の者、教練場へ 小原勘右衛門・城一隼雄 050
10.06 宇佐八幡宮より勧化の儀 大谷岩尾・増野弥一郎 050
12.09 授.(別紙なし) 山崎十郎左衛門・大谷小源治 051
.16 同断     〃       〃 051
.19 同断     〃       〃 051
万延2.01.07 於育英館手習場被差立     〃       〃 051
.25 育英館祭儀の事 俣賀次郎左衛門・吉賀直人 051
02.05 高島流教練三十日間、時割稽古被仰付     〃       〃 052
.09 毛出雲内妙玄院様御死去の事(披露状) 松原茂一郎一松原宗兵衛 054
03.16 証文等ウラハンアラタけるコト     〃       〃 054
文久ブンキュウ1.03. 下人召カカ、已来願出の事 小原勘右衛門・松野重内 055
06.09 五文字様御縁組の事(披露状) 増野弥1郎・仲井半四郎 056
.28 仝上(披露状)〃〃     〃       〃 056
07.21 証文等裏判所差出改の事、催促 山崎十郎左衛門・大谷小源治 057
.26 五文字様御帰座の事     〃       〃 057
08.08 育英館祭儀の事 俣賀次郎左衛門・吉賀直人 058
09.02 旦那様御参府に付、海陸安全祈祷キトウコト 松原鉄之助・松野重内 058
.07 旦那様御参府に付、御見立の事     〃       〃 059
.09 旦那様御発駕の事、延引     〃       〃 059
.17 旦那様御参府、御発駕被遊候(披露状) 松原鉄之助・窪田四兵衛 059
.18 五文字様、御内婚の事     〃       〃 060
.20 仝上(披露状)〃"     〃       〃 060
.28 五文字様御物振、別紙の通り     〃       〃 061
10.14 浦方難渋に付、商市模市御免被成・… 山崎十郎左衛門・増野官助 062
12.05 勘渡日の達 城一隼雄・吉賀直人 063
.07 旦那様被遊御着府候事(披露状)     〃       〃 063
.14 御参府御供えの書状差登せ心得     〃       〃 064
,12 御式台詰の事     〃       〃 064
.28 ヘンコクコメハラタッシ     〃       〃 064
文久2.01.21 旦那サマ事、御鍔御懸物御拝領の事     〃       〃 065
.21 古証文類、改済みに付取下の事 俣賀次郎左衛門・大谷小源治 065
02.]2 育英館祭儀の事 松原鉄之助・増野弥1 065
04.18 増野文左衛門、御式台御番の事 窪田四兵衛・松原宗兵衛 066
.22 江戸状仕出し日限、改     〃       〃 066
.06 松永左京上京に付餞別センベツの事     〃       〃 066
.26 仝上     〃       〃 067
07.18 仝上(受納覚) 山崎十郎左衛門・増野弥一郎 067
08.01 育英館祭儀の事 俣賀次郎左衛門・松野重内 067
.20 毛筑前様御奥様御死去の事(御悔)     〃       〃 068
.28 旦那様、兵庫御請場惣奉行被蒙仰     〃       〃 068
ウルウ08.15 於祇園社病難除御祈祷キトウ     〃       〃 069
閏 .18 御部屋様方被遊御帰座 吉賀直人・松原宗兵衛 069
閏 .24 御式台詰の事     〃       〃 069
閏 .24 兵庫御受場惣奉行、此度被差除候     〃       〃 070
09.27 御家内様方、御川屋敷え被遊御住居候     〃       〃 070
10.16 旦那様御供にて被遊御参内候 金子新蔵・仲井半四郎 070
11.21 近来の形勢不容易、其節覚悟尤肝要 松原鉄之助・窪田四兵衛 071
12.13 公儀御着中、錺、節分の儀控え目の事 城一隼雄・増野弥一郎 071
.20 御返石の御沙汰有之 増野弥一郎・大谷小源治 072
.27 公儀コウギオンツツシみの     〃       〃 072
文久3.01.04 オン返石の勘渡達     〃       〃 073
.21 旦那ダンナ様此度も御供にて被遊御参内候     〃       〃 073
.21 育英館イクエイカン祭儀の事 俣賀次郎左衛門・吉賀直人 074
02.05 旦那ダンナ様被遊京都御発駕(披露状)     〃       〃 074
.14 旦那ダンナ様京都より被遊御帰座候(披露状)     〃       〃 074
.14 旦那ダンナ様御役御断ならず(披露状)     〃       〃 075
03.02 文武ブンブの稽古合い励候事 本尾官治・金子新蔵 075
.06 旦那ダンナ様御国留守居役被為蒙仰(披露状)     〃       〃 076
.15 諸事ショジ改革条々     〃       〃 076
.17 コウ儀御触(横浜え英夷軍艦渡来云々)     〃       〃 081
04.07 オン式台詰の事   082
.08 多祢卯一御式台詰の事   082
.11 (別紙なし〕   083
.16 旦那ダンナ様御事、御遠祭にて御越の筈   083
.18 文武稽古に弁当米   083
.19 所持ショジの大小銃、和・洋共付出の事   085
.23 ホウ事相調の事   085
.24 ハツ御目見の事   085
.25 オン式台詰の事   085
.27 以来、射術・礼式被差止 山崎十郎左衛門・窪田四兵衛 086
05.07 オン恵銀の事   086
.14 穏居・家督・養子等諸願の事   086
.19 オン軍役御備組、改に付十五歳以上付出 増野弥一郎・大谷小源治 087
06.05 世上不穏に付、旦那様御上京御止申上候事   087
.09 仝上に付、道中御安全祈祷キトウの事 俣賀次郎左衛門・吉賀直人 088
.10 仝上ドウジョウに付、御発駕の事   089
.12 仝上ドウジョウに付、萩詰懸より御見立の事   089
.18 仝上ドウジョウに付、十九日山口御発駕の事   090
.20 仝上ドウジョウ、脇差・陣羽織御拝領(披露状)     〃       〃 090
07.11 京都状仕出し日限 内藤与右衛門・松野重内 091
.28 育英館祭儀の事     〃       〃 091
8.09 旦那様、京都被遊御着駕候(披露状)   091
.20 旦那様、右衛門介と被遊御改名候(披露状)   092
.04 大砲鋳立用金属、他所売り差留   092
.18 他国者下人の国所・人名書付差出の事 大谷小源治・井上亀槌 092
10.01 於心光寺、京荷物渡方 内藤与三左衛門・大谷小源治 093
.03 当今の時勢逼迫、用意仕居候事     〃       〃 094
.12 山口御番勤定法     〃       〃 094
.14 明荷借用の者返納の事     〃       〃 095
.18 御番帳改     〃       〃 095
.19 下人にても砲術・剣術稽古不苦     〃       〃 096
10.   無給御家人、高島流銃隊組立被仰付   096
10.   養子・中継養子心遣いの事     〃       〃 096
.27 旦那様御帰座の事     〃       〃 097
11.02 :高島流大砲打方入門の事 城一隼雄・窪田四兵衛 097
.07 御上京に付、御供被仰付(21名)     〃       〃 098
.09 仝上ドウジョウ人数、行軍操練被仰付(覚)     〃       〃 098
.11 御式台詰の事     〃       〃 100
.09 拝領の御紋服、袖を縮め明服に用いて不苦     〃       〃 100
.21 文武ブンブ稽古ケイコと'弁当ベントウコメの事 栗山クリヤマ半左衛門ハンザエモン・窪田四兵衛 100
ブン久4.01.13 御式台詰の事… 松原鉄之助・増野太兵衛 101
元治ゲンジ1.03.26 タメ御祈祷ゴキトウコト ジン保嘉内・増野一郎 101
04.06 旦那様事、国内総順見の事   101
25 ドウジョウアイ    
.25 遠響数発、試打 井上亀槌・松原宗兵衛 101
05.12 公儀御触(英夷軍艦、馬関襲来の事)   102
.16 ドウ上、異変差起候節の心得 松野重内・山崎十郎左衛門 102
.22 甲冑カッチュウ操練被仰付   103
.23 ドウ上に付、山口操練心得     〃       〃 104
06.10 山口操練の自身甲冑、於心光寺引取の事   105
06.11 旦那様被遊御帰座候筈   105
.16 京都御進発に付、御供沙汰の銘々用意可有之事   105
.18 勘場を邑政堂と唱候事   106
.19 進発組軍装心得   106
.19 進発組行動合図   107
.22 進発組、萩迄の兵粮ヒョウロウ自身用意の事   108
.22 進発組、出発延期   108
.27 異艦防禦策、建言の事   108
.29 進発組来月二日、出発 小国彦兵衛・俣賀多禄 108
07.01 進発組二日出揃の事、乗船相図   109
.08 旦那様御事、七日三田尻御乗船   110
.22 京都状仕出し日限の事 松原八郎兵衛・大谷小源治 110
石州境仏坂関門通行心得〃     〃       〃 110'
08.07 益田右衛門介に対し御沙汰書   111
  (旦那様被遊御帰座候)   111
.07 ドウ上に付、書(三枚)   113
.10 授の覚(旦那様明暁徳山へ御発駕の事)   113
.12 旦那様の事に付、湊筋被申出との事   114
.13 松崎宮祭礼被差止   114
.17 旦那様御不束の儀、歎願の事、慎みの事   115
.19 山崎天王寺に相滞候武具、付出の事   116
.25 旦那様徳山表え、委細は別紙(別紙なし)   116
.24 諸稽古中止   116
.26 片戸締切慎の事   117
.27 諸稽古当分のアイダ中止 増野太兵衛・増野弥一郎 117
09.04 歎願書 宅野太郎・内藤与三左衛門 117
.15 歎願書     〃       〃 118
.26 十月朔日より是迄通り諸稽古被仰付     〃       〃 121
11.01 小国蔵走る   122
.03 歎願書の事   1.22
.04 ドウ   124
.06 萩より御目付方来る 城一隼雄・松原宗兵衛 124
.09 御沙汰書   125
.10 御沙汰書に付、集会相催 城一隼雄・大谷小源治・松原宗兵衛 125
.12 徳山仕立飛脚便 大谷小源治・松原宗兵衛・山崎十郎左衛門 126
.19 高正院殿初度御法事 大谷小源治・松原宗兵衛 126
12.08 勘渡日の達 吉賀徳蔵・井上亀槌 127
.11 高正院殿御四十九日御法事     〃       〃 127
.12 穏便に集会相開候て不苦     〃       〃 128
.19 当夏進発組へ御心付銀被仰付   128
12.**       当年御馳走石、百石に付三石     〃       〃 129
元治ゲンジ1.12.26 トウナツ進発シンパツクミへのオン心付ココロヅギン算用サンヨウチガいのコト     〃       〃 129
元治ゲンジ2.01.09 ドウヨウ習字シュウジコト   130
.17 オンショ益田マスダ右衛門エモンスケアト   130
.29 問書廉々 俣賀多禄・松野重内 130
02.14 御軍役帳外 松原八郎兵衛・増野太兵衛 132
03.02 御家内様、山口被遊御発駕の事   132
.03 ドウ上に付、寿光院様竹熊様の儀   132
.03 仝上に付御道中御安ゼン祈祷キトウの事   132
.06 旧冬御返石米渡方 松原平左衛門・内藤与三左衛門・増野弥1 133
.20 操練の事・高正大明神御臨時祭の事   133
.21 雨天に付、操練延引の事   134
.27 育英館入組人数の事 内藤与三左衛門・増野弥一郎 134
03.** (若)旦那様御家督の事(酒肴献上)   135
04.05 育英館入込、三十日間高島流稽古被仰付 宅野太郎・金子新蔵 135
.14 旦那様御幼年に付、後見の事     〃       〃 136
.19 銃陣三十日稽古に付、諸達     〃       〃 136
05.06 回天軍に組士入隊の事   137
.20 小銃献納に付出金の事、外   138
25 別紙の通り(別紙なし)     〃       〃 139
慶応1.06.62 仙相院サマ山口え被遊御出   139
.06 下田万村湊組虫除の事   139
.20 御軍定により大隊組立被仰付 大谷小源治・井上亀槌 140
07.0l 別紙の通り(別紙なし)   140
.04 大隊組立に付、兵学校より来須   140
.04 別紙の通り(別紙なし)   141
.09 右同断   141
.10 旦那様御幼年中、桂主殿様え代役被仰渡   141
.11 先達てより乱走有之   141
.13 別紙の通り(別紙なし)   141
.12 右同断   142
.17 右同断 松原平左衛門・増野弥一郎 142
08.18 邑政堂御定法 金子新蔵・宅野太郎 142
09.05 大薀寺ダイオンジ授戒供オサムの事   143
.16 繰練場地開に付、御加勢の事日延   143
.23 主殿様、山ロ被遊御出駕 俣賀多禄・城一・隼雄 143
08.18 育英館中、稽古の次第・稽古日割 金子新蔵・宅野太郎 144
10.12 当今征伐の模様   145
.14 当今征伐の模様愈切迫 栗山半左衛門・大谷小源治・増野太兵衛 146
役目飯米の事ども     〃       〃       〃 146
11.06 装条銃、半金引替無利五ケ年賦   147
.07 猟筒借用居候者返納の事   147
.17 大小銃稽古打方差止、当春己来沸騰の次第の処置 増野弥…郎一井上亀槌 147
12.03 旦那様御狩の事 小国政介・吉賀徳蔵 148
.04 勘渡日の達   148
12.** 育英館諸稽古日割改   149
.13 ナツ進発シンパツクミザンギン支払シハラいのコト   〃       〃 149
慶応2.01.14 幼年の者、習字場の事 俣賀多禄・金子新蔵 150
02.27 不用の什器払下の事 栗山半左衛門・井上亀槌 150
03.07 仝上に付、当分見合ては 増野太兵衛・増野弥一郎 151
.14 医学館を済生堂と唱る事   151
慶応2.03.18 山毛を売払い器械買入、臣民合議書   151
.19 提灯の事   〃       〃 152
04.03 山毛売払見分、黒保・厚紙類払下の事   152
.08 邑政堂有廉会議人員構成   153
.12 御預ケ山請差の事   153
.16 自身筒差出、公儀御用状(決死決戦の覚悟)   153
.19 脱走の者、以後知行没収被仰付   154
.20 軍服袖印雛型 俣賀多禄・金子新蔵 155
05.12 勤功付出の事、一小隊二砲門田万出張 吉賀徳蔵・大谷小源治 155
06.07 武具借上の事   156
.14 石州惣出張の事   156
.18 旦那様御出陣に付、御祈祷キトウ   156
.26 洪水被害付出の事   157
.27 幼少出米の事・・ 栗山半左衛門・増野太兵衛・俣賀多禄・吉賀直人 157
08.05 於公儀軍艦買入の事   157
.11 邑政堂御定法、再度達   158
.11 惣出張の節病気の者   158
.21 日割稽古、是迄の通り   159
.28 御手組衆を以、大隊運動の事 クリヤマハン左衛門・俣賀多禄・井上亀槌 159
09.22 軍艦買入の事 増野弥一郎・大谷小源治 159
10.12 半紙払下の直段 栗山半左衛門・井上亀槌 160
.18 日割稽古不出勤の者有之   160
.23 山毛売払の事 増野弥一郎・増野太兵衛 160
12.07 旦那様、御加判役被蒙仰候(披露状)   161
.14 公儀より御返石の事   162
.22 半紙払下直段   162
ツゴモリ 松崎マツザキヤシロ火難カナンオン式台シキダイよりの出入デイラレ差止サシトメ 俣賀多禄・大谷オオタニ源治ゲンジ 162
慶応ケイオウ3.01.12 山口御番勤の事   163
.13 日割稽古14日より是迄通り 栗山半左衛門・増野弥一郎 163
.19 幼年の者習字場の事   〃       〃 163
01.   触事打廻り方法   163
01.   末々地方町浦迄布告   163
01.   御家来中えの布告   164
01.   覚(公借)   〃       〃 165
01.   干城隊号   167
01.   明倫館御仕法替   167
01.   明倫館諸芸御改正   167
.21 剣槍師家流儀稽古合併   167
01.   鳴物・音曲停止中、解除する   168
02.08 引痘実施   168
02.   山口御番の荷物送り方   168
02.   倉藩より使節   168
02.   石搗・木やり穏便に   169
02.   牛痘種付の事   169
.10 若旦那様御川屋敷御滞留の事 宅野太郎・増野太兵衛 ]70
02.   剣槍諸流儀合併稽古の事   170
02.   弥以武備更張の事   170
02.   上国形勢不容易、弥以武備更張の事   170
02.   公儀御触(津和野御領内通行心得)   171
02.   親書、令文、老臣副書   172
(02)   長防士民一統泣血奉歎願候、覚(老臣の書)   174
慶応3.02.   戦死の取扱い   177
02.   他国往来の儀   177
03.   公儀御触(大赦の事)   177
03.17 光寿院様御百五十廻忌 俣賀多禄・大谷小源治 178
.19 旦那様御帰邑の事   178
04.   未期仮養子の事   179
.29 公儀御触(破魔弓、年雛、床幟の売買、武器類の他国売、他国より物の仕入禁止)   179
05.   市中本川筋の掘りさらえ   180
05.   銃隊稽古は已来外勢溜にて   181
05.   一小隊宛館中入込稽古の事   181
05.   馬場仕調御加勢日割   182
05.   病気等にて稽古差障りの時は届出の事   182
05.22 趣意書(形勢不容易に付、進退不覚悟無之事)   183
05.25 旦那様、若旦那様御出山の事   184
05.   盲人相育居候者付出の事   184
06.10 若旦那様、殿様へ御目見の事   184
06.   役目飯米溜無之事   185
07.   上納銀へ鋸銭相交じる事   185
08.   笠松社御定祭の事   186
08.   令文(山口御屋形御曲輪往来の事)   187
旦那様御帰座の事   187
08.   御所帯御依復ナラビニ地下向成立の見込筋の儀申出の事   188
07.22 覚(松崎宮御祭礼に付)   188
08.   九月朔日より諸稽古日割規則   189
08.   大鳥渡り時節に付、鉄砲御制禁の事   193
(08)  墨住神道の事   193
08.   覚(免手形紛失)   194
08.   去夏の水損仕戻シ夫飯米御貸下の事   194
08.   御神本大明神社再建御合力の事   195
08.   石地にて不作法の事・津和野へ御達   195
08.   驕奢キョウシャの風習厳重御トガ   196
08.   下横目の御役羽織改   196
08.   公儀御触(娘子供花意の風習甚不宜)   196
09.  公儀御触(幕府に対する藩の意志を示す)   197
09.  旦那様御出山の事   198
今上天皇御イミナ   198
11.  告諭(出兵の事)   199
11.  暮詰諸願日限   199
11.  勘渡達   199
11.  大政奉還上表文等   200
11.  広島`津和野藩御両敬の事   201
11.  諸兵一統御幕廃止被仰付   201
11.  亀井隠岐守様御来藩の事   201
11.  軍服の事   202
12. 勘渡日の達   202
12.17 旦那様、弾正介様と御改名(披露状) 俣賀多禄・大谷小源治 202
.26 御所帯御難渋の所、御返石分其儘差上ては   〃       〃 203
12.  元日御祝詞の儀(着服、披露状外)   203
慶応4.01.12 公儀御触(桂太郎京師より帰国報知)   204
01.    形勢相迫り候に付、忌中血忌とも被成御免候   204
02.17 旦那様ダンナサマ被遊アソバサレチャクジンソウロウコト   205
.20 仝上ドウジョウ披露ヒロウジョウ 宅野タクノ太郎タロウ増野マシノ和助ワスケ 205
.23 ウエコク変動ヘンドウヒサシ以文イブンタケシ稽古ケイコソウツトムコウコト   206
.23 公儀御触(豊石地返上の事:)   206
02.27 品定   207
02.27 覚(酒醤油等直下の事)   211
03.01 稽古場惣督よりの達 俣賀多禄・増野弥一郎 212
.15 人相書(豊吉)   〃       〃 213
03.    吉川監物様、向後可為御末家旨被仰出   213
03.    他所婦人相抱え入候事不可   213
03.    宿方難渋の儀(三隅、深川フカワ、俵山、地吉、渋木)   214
03.    脱走の者御トガ方の儀   214
04.08 日那様御軍服被遊御拝領 大谷小源治・増野太兵衛 214
04.    公儀御触(銭相場〕   215
04.    外国御応接の儀   215
04.21 人相書(佐助)""   〃       〃 217
04.    鷹司淳丸・壬生胤丸様御滞嶋の事   219
04.    覚(塩屋忠兵衛切手紛失)   219
04.    街道カイドウワキスジトモ人馬ジンバソナカタコト3ケン   219
ウルウ04.   軍装(袖印、大隊旗、本陣フラフ)   221
ウルウ04.   御親征の折柄、御政道筋厳重に被仰付   221
ウルウ04.05 和市狂 宅野太郎・増野和助 222
ウルウ04.21 .旦那様被遊御帰邑候段御到来有之   〃       〃 223
ウルウ04.   調練相衰へ如何被相心得候哉   223
ウルウ04.   和市狂   224
ウルウ04.   殿デン様、御頭冷   224
ウルウ04.   諸街道筋通行の節、賄賂等不法の振舞有之候ハヽ   224
ウルウ04.   人馬賃銭組替被仰出候処、萩クチの儀ハ   225
ウルウ04.   フダゾウの事   225
05.    金高貸渡、産業サンギョウアイ立候ヨウの事   225
05.    人相書(源七)   226
05.    和市   227
05.    旦那ダンナ様御役御断被仰出候   228
05.    旦那様御役御断被仰出候も、書面被差下   228
05.    旦那様御出山の事   228
06.14 旦那様御役御断、被差留候……… 大谷小源治・増野太兵衛 228
08.    公儀御触(金銭定価の事)   230
08.    和市   231
08.    和市   232
08.    くるみからぱ   232
08.    むくてき   232
08.    穢多エタ宮番の類、平人と交り…   232
08.    公儀御触(丁銀、豆板銀通用停止〕   233
( )     タツの秋分御上納石其外御米銀根荒目途   234
( )     御米銀御借上ナラビニ利且納荒目安   235
( )     段分ケ   236
08.    公儀御触(コロリ予防法)   236
08.23 和市   238
慶応4.08.    大鳥渡りの時節に付、鉄砲御制禁の事   239
09.22 松崎社御祭事、近来異例の事   239
09.    申談の事(玄関〆切、贈答、勧化など)   239
09.    若殿様京都御着の事   240
09.25 殿様トノサマ左近サコンエイ中将チュウジョウ叙従三位被宣下   240
09.    公儀御触(火技一般イッパンの軍制改正)   240
09.    旦那様御事、政事堂御出勤…   241
09.07 徳川所持の軍艦行衛不相知   241
09.    人相書(辰蔵)   241
09.    公儀御触(宿代証文紛失)   242
09.21 桃林院様御正祭の事   242
10.01 非常御仕組に付、玄関〆切   243
10.    出兵シュッペイ被仰付オオセツケラレタク家来ケライチュウ   244
明治1.10.    公儀御触(明治改元)   245
10.    富施の基礎被為建度…   245
10.23 今般、御旧姓キュウセイ被為復候段…(披露状)   246
  近来、諸色高直にて1統相込り候…   246
10.    山口御番交代の事   247
10.    殿様御帰山被遊候事   247
10.    非常ヒジョウ御仕組に付、増出米の儀   247
10.19 養蚕の事、蝋燭ロウソクの事   248
10.    ロウ絞り板場の事   248
11.20 休日の事   249
(11)    暮詰諸沙汰   250
11.29 永否所出米の事   250
( )     諸取引、年二度を四度にする   250
12.15 旦那様御役被差替候(披露状)   251
12.15 ウエに付、披露状文案   251
12.    .旦那様御帰座の事   251
12.    官制改正に付、申出の事   251
12.    官制ナラビニ階級等改正発令   252
12.24 御土居を御田屋と名称替   252
12.27 旦那様、御出山の事   252
12.27 官制カンセイ改正カイセイツキ御礼オンレイダイ改正カイセイ   253
明治2.01.18 演説覚(御所帯御難渋に付)   254
02.02 旦那様御事、成器塾被遊御入込候   254
02.    申談(於大谷岩尾宅集会の事)   254
( )     公儀御触(富興業の事、諸物直段の事)   257
( )     内演説(主家御所帯向御難渋の事)   258
02.    勅使万里小路右少弁殿、山口ヤマグチ被成御下向候事   259
02.    全上、着服の儀ナラビニ日程   259
02.    馬関攘夷ジョウイ以来京師戦争迄、出張、戦争度数付出の事(別紙雛型)   259
02.    旦那様御事御役御断被仰出候   260
02.05 役目飯米の事   260
02.19 旦那様御役御断被差留も再応被仰出   261
02.    世上紋付流行の事   261
02.25 公辺え御仕組捌の儀願出   262
02.    諸事簡便に   262
02.    邑政堂諸役員仕法替   262
02.    幼年の者習字の事   263
02.    御仕組中式台向締切   263