古文書を読む(増野家文書)

『御家来御人数石高之覚』

整理番号:「12袋49」
TOP PAGEへ 前頁へ戻る
 解 題

この文書は幕末に於ける益田家臣の封禄総額を記録した覚書です。残念ながら日付がありませんので、何時誰が何のために残した覚書なのかが 分からず、資料的な価値が損なわれていますが、それでもこの簡単な1枚の文書から色々な事が読みとれます。
個々の益田家臣知行高は益田家の「分限帖」(ぶげんちょう)に記録されています。それとは別に、益田家の重職を担う者の常識として家臣 全体の収入を恐らくこういう形で日頃から記憶していたのでしょう。

毛利藩は慶長5年(1600)関ヶ原の敗戦によって防長2カ国へ国替えとなり家臣の俸禄は大幅に削減されました。そして藩政は徳川300年を通じて緊縮財政を 余儀なくされました。益田家もその例外ではなく、須佐移住後の家臣の俸禄は石州時代の1/5となりました。

御承知のように武士の知行は「四公六民」 でしたから、知行高の40%が実質的な収入でした。所が、藩政府の財政は参勤交代や幕府に対する手伝い普請で窮乏し、これを救うために「馳走米」を藩に差し出す事が恒常的な慣習となり、最も厳しいときは「半知」と言って収入の半分を税として徴収されていました。例えば、公称100石取りの武士は40%の40石が本来の 収入ですが、それが更に半分に削られて実質は20石であったという厳しい状態でした。それでいて武士は家人を養い、馬を飼い、 一旦緩急に備えて武具を調え、交際もしなければなりません。収入がが足りなければ武士も自ら土地を耕し、細工物を作って内職に励まなければ武士の 本分が果たせなくなります。須佐でも同じような状態であったと考えられます。このような過酷な臥薪嘗胆の生活が徳川300年の間続いた結果、長州では 人々の心の奥底に何時の日か幕府を倒して天下を取ろうという気概が「関ヶ原の恨み」として残りました。これが幕末に爆発して明治維新へと駆り立てて行ったのです。

この文書を読むと幕府直参の御家人などに比べて益田家臣の俸禄は大変少なかったのに驚かされます。

◇「老臣」の禄高はこの文書には記載されていません。しかし「老臣」の数は昔から伝統的に5名で「分限帖」に記録されている数字はわざわざ書かなくても これは誰でも知っていたのでしょう。
     益田丹下    200石
     益田金吾    160石
     益田邦衞    160石
     増野又十郎   130石
     益田勘兵衛   100石  

◇この文書からは「上士」(大組)は42人で石高の合計は680石ですから、平均は16.2石。「中士」(御手廻組)は76人で合計787石で平均10.4石となります。 一方、「分限帖」によれば「上士」は100石から12石までの幅があり、「中士」も29石から1人扶持までありますがこの文書の数字よりもう少し多い様に思います。 この違いは何でしょうか。研究が必要です。


 読 解

◆御家来御人数石高之覚

     御家来御人数石高之覚

合人高四百七拾壱人

大組四拾弐人     合石六百八拾石
    五斗壱升八合八勺

手廻リ七拾六人    合石七百八拾
    七石弐斗五升三合

栗山組 拾四石持五人 九石三斗三升
持拾弐人 七石持八人 中間
    三拾人 合石高 四百
    四拾石九斗六升 人高
    五拾五人

小国組 拾四石持四人 九石三斗三升
    持十人 七石持八人 中間
    三拾人 合石高四百
    弐拾四石六斗三升 人高
    五拾弐人

上松原組 拾四石持四人 九石三斗三升
    持十人 七石持八人 中間
    三拾人 合石高四百
    四拾四石九斗六升 人高
    五拾弐人

下松原組 拾四石持四人 九石三斗三升
    持九人 七石持十人 中間
    三拾人 合石高四百四拾
    石九斗六升 人高五拾三人

医者  五拾壱石ヨリ十五石持迄八人
御馬屋 九石三斗三升持ヨリ六石持迄
    四十壱人
御産所 六石持ヨリ四石持迄 五拾壱人
船頭  八石持ヨリ六石持迄 八人
諸職人 拾石持ヨリ弐石弐斗持迄 三拾人
組外  三人 壱人ふち持

Copyright(C)須佐郷土史研究会