古文書を読む(増野家文書)

石州以来益田家職役

整理番号:7袋1

TOP PAGEへ 前頁へ
 解 題

慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで敗れた西軍の総帥、毛利輝元は中国地方120万石の大大名から防長2カ国369千石に改易され広島から萩に居城を移すことになりました。 この時益田元祥も父祖の地石見国益田を捨て長門国須佐に移住しました。慶長5年11月26日、総勢621人がこれに従いました。 (『須佐町誌』P131以下)

今回ご紹介する「増野家文書」7袋1の「石州以来益田家職役」の「石州以来」というのはこの須佐移住の前後から寛政3年(1791)までの191年間の 益田家の「職役」を勤めた人々の名簿です。

「職役」というのは「当職役」の事と考えられます。萩藩では「当職役」は

『毛利氏の広島時代に山田元宗がこの職にあり、ついで慶長5年防長移封の際には 佐世元嘉が任ぜられていた。この職は藩主の在国の如何にかかわらず常置され、租税の徴収・金穀の融通等の財務や民政を掌理せしめた重職であって、 当初は代官役とも防長仕置役 とも呼ばれ、役所を地方職座 と称していた。その後、三井元信・井原元歳は藩費窮乏の救済に尽瘁し、特に元和9年益田元祥・清水景治が両人役の当職 となって、財政整理を行って以来は一層重い役目となり、寄組の外一門6家からもしばしば就任するに至り、国務最高のの執政者としての実権を握っていた。 文久3年3月、当役と同様廃役となり、加判役が順番に勤めることになった。なお、当職役のことを国相とも雅称し、 その役所を国相府と呼ばれた』[「山口県近世史研究要覧」(石川卓美編修)より]
とあります。

一方『もりのしげり』(時山弥八著)には

『天正11年(1583)の創始。就職階級は一門、永代家老及び千石以上寄組士。役料毎年拝借として金2百両。往昔は御代官、又防長仕置役と称せり。 又雅称を国相と云う。租税、収納、金穀運転の事を専任する職なり。後年国元留守居家老の職権をも司るに至れり。文久3年3月廃役。加判役より順番に之を勤む』
とあります。

所が「温故」第13号に掲載されている「益田家御子孫之分派并諸子長門へ御国替以前於益田来歴之次第」の増野宗的の項に 「正庵(増野甲斐)は田万・石州に於いて、玄蕃手に付け高石これあり、天正八年元祥様御代より益田当職役仰せ付けられ候、大谷佐渡に差し替えられ候、 益田左衛門亮へ諸事伺い候て御用相調え候事」という記述があります。すると益田家の当職役は毛利藩よりも3年早い天正8年(1580)に創設された事になります。 初代当職役が増野甲斐(正庵)で、大谷佐渡の後役であったとすると、今回ご紹介する文書と一致します。

一方、「益田市誌」上巻726頁には「奉行は益田家(4名)、家臣増野家(1名)の五奉行が担当した。享禄3年(1530)には、益田刑部少輔兼慶・同右衛門大夫兼織り・ 同民部丞兼順(かねそう)・同弥次郎兼慶ら四名の外一名の増野家(益田家の支族)によって代行された。益田藤兼の代の執権には赤雁城主益田兼豊がおり、その手腕は 有名であった。彼は天正年間軍梁を勤め、七尾山在城の時は鐘ノ尾を持ち場とした。朝鮮征伐に増野護吉は、赤雁益田家益田兼順と共に渡海して奉行を掌った。護吉は天正 七年から慶長元年の18ヶ年、益田家の執権を勤めた。大谷城主大谷氏は、文禄の役当時赤雁益田氏と共に、五奉行の一人として勤めた。関ヶ原の合戦には、武者奉行 として増野藤右衛門・幟奉行大谷七郎右衛門がおり、823人の軍勢を率いて近江の勢多に向かっている。慶長年間には益田二郎兵衛・益田又左衛門・益田八郎左衛門・ 益田仁兵衛・増野藤右衛門の五奉行がいた」と述べられています。国替え以前の藩政は「五奉行」が代行し全員が「執権」でした。この内1名が常に藩主に陪従し「当職」と呼ばれるようになったと考えられます。

また「石見諸家系図録」(誤記多し)に収められている増野家系図の増野護吉とその子祥護(宗的)の項に次のような記述がありますが、二人とも在任期間は今回の文書と一致しません。 又、「執権」ではなく「執政」で須佐移住後は「執事役」であったと記されています。

◇護吉
「天正七己卯年(1579)至慶長元丙申(1596)年迄十二年間(?)益田家執政相勤」
◇祥護
「関ヶ原合戦後益田家長門国阿武郡須佐移住砌長子尭次共須佐移 慶長元(1596)丙酉(丙申の誤り)年至元和元(1615)己卯(乙卯の誤り)年迄二十四年間益田家執政須佐移住慶長六(1601)辛丑 役職執政改執事役」

なお、吉川家の職制では「当職」と「職役」とは別の役職でした。

序でに当職によく似た「当役」

『慶長6年加判役の児玉元兼が江戸定詰都合人として藩主に陪従し機務の処理に 当たった事に始まる。その後、福原広俊・児玉景唯を経て元和元年井原元応に至り江戸御当役と称せられたようである。藩主の在国参勤を問わず常に それに従って補佐する職で、初めその権勢はさして強いものではなく、一門六家からこれに任ずることは希有であったが、大組の士以上の進退その他藩主の 親裁を必要とする事柄は概ね当役の手を経由するようになったため、権勢は甚だ盛んとなり、当職を凌ぐ場合もあった。文久3年3月に廃役となり加判役が 順番に勤めることに変わった。また、当役のことを行相とも雅称し、その役所を江戸職座 或いは行相府と称した』(同上要覧より)。

「裏判役」

『当職の事務繁忙を極むるに至り其属職を設け事の小なるものは直に之をして検証判決せしむ。而して裏判役は其首班たり。 慶応2年9月10日此役を廃し当役の直判と為す。往昔明暦元年行相府にも此役ありしが享保元年廃役とせり。』
(「もりのしげり」P293より)

「添役」というのは補佐役の事でしょう。

要約すると、
●益田家が「当職役」を創始したのが天正8年だったとすると、
◇増野甲斐護吉の就任期間が天正七年(1579)ヨリ慶長五年庚子(1600)と書かれているので、護吉の在任中に新しい役職が出来たことになる。増野護吉が最初の当職か。
◇名簿筆頭の益田伊豆兼豊、益田左衛門進経久、大谷佐渡は護吉の先任執権であったが、当時はまだ「当職役」とは呼ばれていなかったのであろうか。
●担当職務は本藩に準じるものと考えて良いでしょう。
●益田家の階級制は老臣(益田家四名と増野家)、上士(大組48名)、中士(御手廻96名)、下士(104人)、兵卒・家業人(64人)、中間分(214人) (「須佐益田家分限帖」)でしたが、この名簿からみると「当職」には原則として老臣と上士の中の練達の士が選任されています。
●人事異動の背景として隠居、病気、死亡など本人の事情や引責辞任があったことは今も昔も変わりませんが、益田家の代替わりの時に当職役も更迭することが 屡々あったことが分かります。


 読解文
P01
一、 藤兼公御代【注1】 年月不知 益田伊豆兼豊
一、 同御代 益田左衛門進経久【注2】
一、 同御代 大谷佐渡
右三人居職年号不知 増野
甲斐【注3】 大谷佐渡後役ト有之
一、 天正七年(1579)ヨリ慶長五年庚子(1600)【注4】
廿弐年
増野甲斐護吉 法名松庵

【注1】益田藤兼(1528〜1596)。天文13年(1544)16才で家督相続。元亀元年(1570)42才の時家督を元祥に譲った。(「中世益田氏の遺跡」P364)
【注2】益田左衛門進経久=石津進経久。幼名さいさ、左衛門亮、宗景。山口宝泉寺の小僧であったが姉(法名慈照院礼仏宗頂大姉)が兼藤公後妻となり元祥公の生母となった 為め、永禄年中(1558〜69)益田姓を賜り100石に取り立てられた。須佐移住後は隠居し10石拝領。(「温故」第13号)
【注3】増野甲斐=増野頼定、与次郎、護吉、甲斐守、正庵、法名宗石。寛永12年(1635)1月19日卒。74才。増野祥護(宗的)は其の子。(「石見諸家系図録」より)
【注4】慶長5年(1600)は関ヶ原の戦いがあり、その結果毛利輝元は中国地方120万石の大大名から防長2カ国369千石に改易され広島から萩に居城を移した。 慶長5年11月26日益田元祥も石見国益田を捨て長門国須佐に移住した。


P02
一、 慶長五庚子年(1600)極月ヨリ元和六
庚申(1620)迄廿一年
増野藤右衛門祥護 法名宗的
宅野不休入道定実     
但 不休慶長五年御国易之砌
藤右衛門不休両人勤之 牛庵様
御勤功書ニ見之 不休退役年号
不知庚申(1620)迄廿一年
一、 元和六庚申(1620)【注5】ヨリ寛永廿年(1643)迄
廿四年 尤元和元乙卯(1615)ヨリ同六年(1620)迄
父宗的ニ被差添都合廿九年
増野藤右衛門尭次 法名如庵
一、 正保元甲申年(1644)【注6】ヨリ慶安三年甲寅(1650)迄
七ヶ年

【注5】元和6年(1620)10月14日益田元尭が家督相続した。
【注6】正保元年(1644)9月9日益田就宣が家督相続した。


P03
増野十兵衛宣雅    法名宗順
栗山三郎右衛門勝成 法名休波
但 元祥公御代大谷伊賀 澄川
道夢御領分郡奉行被仰付之由
正保年中(1644〜1647)増野十兵衛 栗山三郎右衛門
大谷伊賀 澄川道夢 四人御物成
附連判物有之 慶安元年(1648)御所務
附ニ者 増野十兵衛 栗山三郎右衛門 大谷
伊賀 三人連判 道夢時死去歟
一、 慶安三庚寅年(1650)ヨリ明暦元乙未
年(1655)迄六ヶ年
慶安三年(1650)三月
廿五日両人江当ル
就宣公御判物
有之
益田又左衛門宣豊 法名就無
増野十兵衛宣雅   法名宗順

P04
但 宣雅正保元年(1644)ヨリ明暦元年(1655)迄
十二年松庵ヨリ宣雅迄四代凡
七拾七年 天正七年(1579)ヨリ明暦元年(1655)迄
一、 明暦元乙未年(1655)ヨリ寛文六丙午(1666)迄
十二年慶安二年(1649)両職共凡
十七年万治二己亥年(1659)宣豊隠居
被仰付 尚御役所勤隠居後八年
居職隠居功五拾石賜之
益田又左衛門宣豊
裏判  石津伝右衛門政友
但 郡方関治左衛門所勤 先年ハ
大谷伊賀 澄川道夢 両人勤之
道夢死去後 伊賀壱人所勤
就宣公御代迄 大谷伊賀勤之
就宣公御判物并諸勘文ニ見之

P05
一、 寛文六丙午年(1666)ヨリ元禄七甲戌(1694)正月【注7】
廿一日迄 廿九年 就恒公御代
隠居領三拾石賜之
   石津伝右衛門政友
裏判 関 治左衛門
   今之山崎也
   治左衛門代リ
   安富与左衛門
但 伝右衛門政友裏判ヨリ引続職
役四十年所勤 彼家覚書ニ有之
扨又伝右衛門ハ五拾石ニ而職役所勤
次(治)左衛門ハ三拾石故不釣相之様ニ
思召 就宣公御代与左衛門へ裏判
被仰付と古老被申伝也
一、 元禄七甲戌(1694)二月廿一日ヨリ宝永
八辛卯(1711)正徳元也二月迄十七年

【注7】元禄6年(1693)8月5日益田就恒没(65才)。10月就賢が家督相続した。


P06
   栗山半左衛門勝貞
元禄年中安富与左衛門代リ
裏判 津田仁左衛門
仁左衛門代リ
   松原半右衛門
半右衛門代リ
   渡邊源右衛門
一、 正徳元辛卯(1711)宝永八年也年二月ヨリ
享保二年丁酉(1717)四月廿五日迄
七年宝永四丁亥(1707)極月ヨリ
栗山半左衛門勝貞へ被差添利兵衛
部屋住之内勤之 宝永八辛卯
年(1711)利(理)兵衛父権右衛門隠居被
仰付理兵衛家督之上本役
被仰付本役添役共十年
       大谷理兵衛実延

P07
裏判 渡邊源右衛門
    兼重安太夫
一、 享保弐丁酉年(1717)四月廿七日ヨリ
同四年亥(1719)ノ暮迄 両職三年
亥ノ暮勘左衛門萩当役被仰付
伝右衛門壱人職之
          松原勘左衛門近真
          石津伝左衛門理世
月代リ  裏判 渡邊源右衛門
          兼重安太夫
一、 享保四年乙亥(1719)暮ヨリ同六年
辛丑(1721)三月迄二年伝左衛門萩
当役被仰付於萩勘左衛門

P08
交代 伝左衛門萩所勤享保
弐丁酉(1717)ヨリ両職引続合五年
    石津伝左衛門経世
裏判 大賀正右衛門
一、 享保六辛丑(1721)四月ヨリ同八年
癸卯(1723)四月朔日迄三年
    松原勘左衛門近真
裏判 大賀正右衛門
一、 享保八癸卯(1723)四月朔日ヨリ享

P09
保十四己酉(1729)三月迄七年
         石津伝左衛門経世
     裏判 大賀正右衛門
正右衛門代リ 松井五右衛門
一、 享保十四己酉(1729)四月ヨリ元文
四年己未年(1739)六月十九日迄
十一年
    松原勘左衛門近真
裏判 松井五右衛門
享保廿年(1735)五右衛門添役
    大橋助兵衛

P10
元文元年(1736)助兵衛代リ
           津田与三右衛門
与三右衛門代リ 松原半右衛門
一、 元文四年己未(1739)六月十九日ヨリ
寛保二壬戌(1742)八月十二日迄四年
    益田又左衛門兼寧
裏判 増野藤兵衛護信
但 藤兵衛大組ヨリ裏判被仰付候ハ
先祖亦左衛門宣豊所勤之時
石津伝右衛門裏判所勤之例を以
被仰付候
検使役 御厩御台所中間支配
町浦奉行
     松原半右衛門

P11
一、 寛保二壬戌年(1742)【注8】八月十二日之夜ヨリ
延享五戊辰(1748)寛延元也六月五日迄
七年
    入江忠左衛門篤信
裏判 松原半左衛門
一、 延享五戊辰(1748)寛延元也六月五日ヨリ
明和元甲申(1764)極月廿九日迄十七年
七年
           波田重内兼厚
       裏判 仲井半蔵
     半蔵代リ 安富伝二右衛門
伝二右衛門代リ 仁保嘉内
一、 宝暦十四申年(1751)ヨリ明和元年(1764)迄
嘉内代リ 渡邊源右衛門
一、 明和元甲申(1764)閏十二月朔日ヨリ
【注8】寛保2年(1742)4月15日益田元道没(41才)。7月18日広尭家督相続。

P12
明和九辰(1772)十月五日迄九年
       再役 益田又左衛門兼寧
役中大組格裏判 渡邊源右衛門
源右衛門添役明和弐酉(1765)十二月廿八日ヨリ
明和九辰(1772)三月迄
       同断 仲井半兵衛
一、 明和八辛卯(1771)三月廿四日ヨリ
又左衛門江被相添
              波田東作兼虎
明和九辰(1772)三月 仲井半兵衛代リ
   役中大組格    戸田彦右衛門
一、 明和九辰(1772)安永元也十月五日ヨリ安永
八己亥年(1779)二月十八日萩当役ニ
被為転 右職八年
          波田東作兼虎

    益田左門太兼備
    銘又右衛門後ニ丹下
裏判 戸田彦右衛門
P13
裏判 戸田彦右衛門
一、 安永八己亥年(1779)二月十八日ヨリ
同九子(1780)ノ七月二日迄 役中死去
居職二年
    益田八郎左衛門致知
裏判 戸田彦右衛門
一、 安永八亥(1779)十一月廿一日ヨリ八郎左衛門
病気ニ付出勤難相成ニ付同役
被仰付両職也 天明三卯(1783))七月
三日御免居職五年

P14
彦右衛門同役安永九子(1780)十二月廿八日ヨリ
   役中大組格 松井新之進
一、 天明三癸卯(1783)七月朔日ヨリ
           増野藤右衛門護嘉
       裏判 松井新之進
新之進同役天明三卯(1783)十二月廿八日ヨリ役中
大組格 同七年(1787)七月十七日迄役中死去
           大塚四郎左衛門
      再役
      大組格 松井新之進
一、 天明七年未(1787)八月十一日ヨリ
新之進同役       松野文右衛門

P15
寛政三亥(1791)ノ暮
裏判被仰渡 文右衛門
退役也    有田才左衛門

 凡 例
旧漢字、旧仮名使い、俗字、異体字、略字、宛字、などの表記は出来るだけ原典に忠実に読解する。但し、活字が無い場合(異体字など)には当用漢字を充てる。
不審個所(読解の正誤不明の文字)は朱書する。
推読個所(虫損、脱字、行落ち、ほか)は□で囲む。必要に応じ脚註を付け説明する。
誤字はルビで正字を示し、必要に応じて脚註を付け説明する。衍字は衍字とルビ。
合字(より、トキ、トモ、シテ(〆)など)・女筆(まいらせ候など)はヨミの通り平仮名又は片仮名表記する。
変体仮名(越、者、可、尓など)は 「を、は、か、に」と表記する。
小文字の助詞(者、江、与、茂、而、之など)は「は、え、と、も、て、の」と表記する(右寄せの小文字表記はしない)
連続する固有名詞の間には「・」を打つ
返り点は採用しない。代わりに読みにくい個所にはルビでヨミを付ける。
次の様な場合はその該当個所を「 」で囲み、本文ではないことを示す。朱書(筆)、後筆、異筆、付箋、貼り紙、 封紙上書き、端書、端裏書、裏書など。
花押は「花押」、印章は「印」と表記する。
Copyright(C)須佐郷土史研究会