古文書を読む(増野家文書)

須佐本川筋左右川幅改帖根控

文化十一年戌十月
整理番号:3袋22

TOP PAGEへ 前頁へ
 解 題

この文書は是非「須佐市中諸所溝手間数改并仕置所付立」と併せてお読みください。

この文書は文化11年(1814)10月、須佐川の改修工事を行った時の記録です。一方「須佐市中諸所溝手間数改并仕置所付立」 の方は市街に流れる溝の改修工事の記録で、同じ時期に両方の工事を行った事が分かります。

また、このホームページに掲載している「須佐市中細見図」(天保12年=1841)は、これより27年後に描かれた地図です。 勿論、その間に家々は代替わりなどで姓は同じでも名が変わっったりしていますが、そういう事を気にしないで古地図とこの 文書を比較しながら読んで行くと文書に出てくる場所や苗字などが大体一致していて往時の須佐の様子がよく分かります。

 読解文

赤い字の部分は解読に問題がある個所を示します。

《表  紙》

文化十一年戌十月
須佐本川筋左右川幅改帳根控
付リ 諸所竹木本切尾切
   枝おろし付立共ニ

P01

《本 文》

松原観音堂之下タ
岩角トヨリ西向ひ川はヾ
六間 品川平左衛門 持懸リ
畠之中へ 杭打候事

 
付リ 同人畠出はな もぎ
余櫨弐本切除           (櫨=はぜ)
候事

右同所ヨリ西向ひ荻野
孫右衛門持懸リ上ノ角ト川
はヾ六間ニして杭打候事

東川土手御馬屋吉右衛門
竹藪下ノ境ヨリ西川向ひ
品川平左衛門六間壱尺

 
付リ 平左衛門持懸リ之方
余分石垣築出有之
打杭ヨリ余程川中へ出
所石垣取除候事

P02

右西ヶ輪平左衛門続き之
持懸リ橋際ヨリ東川向ひ
芝田八蔵持懸リ竹藪
下モ角トヨリ川はヾ六間 (角ト→角ド)

 
付リ 右同断

荻野直左衛門持懸リ
西ヶ輪ヨリ川向東ヶ輪
町飛脚番持懸リ迄六間
杭 次ニ右直左衛門続き之持懸リ
ヨリ東川向御馬屋吉右衛門
持懸リ竹藪上続迄
六間として杭打 いつれも双方
出目入目有之仕直候事

西ヶ輪村岡四郎右衛門持懸リ
川向東ヶ輪多々弥右衛門
竹藪通リ五間半杭打
尤四郎右衛門持懸リ之内榎
とへら切除 次ニ右四郎右衛門
持懸リ続きより東御馬屋
弥三左衛門竹藪迄五間
半 次ニ右四郎右衛門持懸リ
川向小田幸次郎

P03

竹藪下ノ境迄川はヾ
五間 次ニ四郎右衛門持懸リ
続き川向ひ大塚四郎左衛門
竹藪之上と下モ六間 此間タ
ニ四郎左衛門 四郎右衛門 双方持懸リ
之内ニ桑ノ木有之 切除之事
又右四郎右衛門続き之持懸リより
川向東村七郎右衛門竹藪
迄六間 又四郎右衛門持懸リ続きより
東向大黒屋久三郎
竹藪迄六間杭打候事

  
付リ 四郎右衛門持懸リ余分
竹藪切除候事
付リ 大黒屋久三郎
持懸リ之内榎壱本
切除候事

西ヶ輪御台所ノ久左衛門
持懸リ向東ヶ輪 松
源蔵竹藪迄六間杭
尤久左衛門屋敷通り
しゅろ榎切除 又西ヶ
輪同人続きより東三好屋
弥三左衛門竹藪迄六間杭
尤弥三左衛門屋敷通り

P04

櫨壱本切除 次ニ
同人続きヨリ東ヶ輪
次郎右衛門竹藪迄六間 尤
次郎右衛門方桑壱本切除 又
西ヶ輪同人より東ノ川向ひ
中井半平持懸リ迄
六間

西金子音五郎
より東中井半平持
懸リ迄六間杭

 
付リ 金子分竹藪
榎桑切除櫨ノ木三つ
俣之内壱本切除 中井
分榎桑ノ木切除之事

西全柳寺隠居屋敷ヨリ
東中井半半平竹藪迄
五間半杭 尤西右同所
之内 ぐミ榎ノ木其外
生え木として八本切除 又
西同所 続きヨリ東川向
御組ノ市左衛門迄五間半
又西同所ヨリ川向東御馬
屋杢之助迄六間杭

P05

西御組ノ常左衛門畠土手ヨリ
東御組ノ三左衛門竹藪迄七
間杭

 
付リ 三左衛門竹藪と
べら切除候事

西田原孫太郎持懸リ
より東御組ノ常左衛門竹藪
迄七間杭 又西同人続き
下ノ境より東増野五郎左衛門
竹藪上ノ境ヘ 八間杭

西今藤勘左衛門より東
御馬屋勝蔵竹藪上ノ
角通リ川はヾ八間杭

西松原文左衛門持懸リ
中程通りより東御組ノ
茂左衛門竹藪上ノ角ト
川はヾ八間 并 西右文左衛門
持懸リ下ノ境ヨリ東
御組ノ利三左衛門竹藪
上ノ角迄八間杭

 
付リ 利三左衛門桑壱本
切除候事
P06

西宅野伴内持懸
より東川向内田小左衛門
竹藪上ノ角ヨリ七間杭
西右同人持懸リ続より
東有田熊蔵竹藪
上ノ角迄川はヾ七間杭
西ヶ輪右伴内持懸リ
道ノ下モ畠ヨリ向東右熊
蔵竹藪中程之川はヾ
七間半并西右保内持
懸リ続きより東向ひ御組ノ
兵衛門竹藪迄川はヽ七間
又西右同断持懸リ続より
御組ノ政衛門竹藪上ノ角ト
西通リ川はヾ七間杭

西ヶ輪法隆寺
持懸リより東井上孫
兵衛持懸リ迄川はヽ
六間杭

 
付リ 法隆寺櫨弐本
枝おろし之事
P07

西宮内万左衛門持懸リ
より向東御組ノ政右衛門上ノ
角ト竹藪迄六間

 
付リ 右両人櫨枝お
ろし候事

より西川向ひ松
井団之助持懸リ
川はヾ六間

東的付之竹藪ヨリ
西松野久右衛門持懸リ
迄六間

西松野久右衛門竹藪
より増野新七竹藪
上ノ角へ 川はヾ六間 同人
竹藪中程へ六間并ニ久右衛門
竹藪より内田甚五左衛門竹藪
上ノ角へ五間弐尺 右久右衛門
竹藪通り藤井甚左衛門
竹藪上ノ角へ五間弐尺
御組ノ孫右衛門竹藪上ノ角へ
五間半 御組ノ弥五左衛門竹
藪上ノ角へ久衛門方へ之入口
川はヽ五間三尺 弥五左衛門

P08

竹藪下モノ角ヘ 久右衛門竹
藪下角へ 四間弐尺杭

 
付リ 久右衛門方竹藪所々
切のけ楮木本切尾切枝
おろし等数々 尤本切
こが壱本榎木弐本櫨壱本
こが=こがの木、鹿木の木(かのこがのき)とも。
以上本切目立候分四本
付リ 新七竹藪榎弐本本切
桑三本枝おろし竹やぶ
出候切のけ甚五左衛門びわ
わ榎ノ木三本本切甚小左衛門
桑壱本榎弐本しゆろ壱本
本切孫衛門桑三本せんだん
二本切のけ弥五左衛門桑弐本
切のけ

東松野甚五衛門竹藪
西岩本弥五郎持懸リ
双方下モノ角へ 四間弐尺杭 (下モ→下モ)

 
付リ 双方藪さらへ候事

西さこう田土手ヨリ左之持懸リ (さこう田=迫田)
竹藪へ之川はヾ

仁俣左平左衛門下モノ角
四間四尺左平左衛門方藪さらへ
候事
P09
宅野伴内同断五間 伴
内桑榎枝おろし
中村作右衛門同断四間半
とへら中切枝おろし
さこう田土手ニ町ノ福右衛門平   町ノ=町野
櫨拾本切のけ
(此所上境土手ひくめ候事)

西紹孝寺伊勢田より左り
持懸リ竹藪向ノ川はヾ

岩本弥五郎下モノ角へ
四間半とべらノ木切のけ
品川甚次郎同断藪さらへ

大庭中右衛門同断

 
付リ 右持懸リ之内水
道埋り候故調候事
山中七郎兵衛右同断
但藪さらへ之事

大草堯次下モ角通り
四間五尺

 
付リ 桑壱本本切
壱本中切

御組ノ弥左衛門西通り
五間壱尺
但 榎尾切

同幾左衛門西通り五間一尺
松原吉兵衛預リ屋敷
通り下モ角五間
P10
御組ノ弥右衛門下モ角五間
二尺五寸
但 桑切のけ

河原丁荻野孫右衛門
竹藪下ノ角トヨリ紹孝
寺石垣西通りへ六間半

 但孫右衛門櫨桑弐本本切
 楮木五本枝おろし

同御組ノ源右衛門西通りより
右同断五間壱尺
同松井茂三郎竹藪より
紹孝寺橋ノ上角へ五間
壱尺五寸

河原丁品川忠次竹藪より
紹孝寺竹藪へ上ノ角
五間半下角五間

 
付リ 忠次持懸リ■ひえし
三本榎壱本尾切
付リ 紹孝寺竹藪内へ
引取候事

御組ノ善右衛門さい■榎弐本
尾切

河原丁松原吉兵衛
屋敷通り
品川玄哲竹藪ヨリ吉
兵衛竹藪上ノ角ヘ 四
間半中程へ 四間弐尺
P11
但双方竹藪少々切のけ
宇野彦三屋敷通り
吉兵衛下モノ角より五間
但吉兵衛竹藪切のけ
小橋石垣通り下ケ候事
堀平八貸家通り上ノ角より
宇野彦惣竹藪上ノ■もく
ノ木通リへ川はヾ九間二尺
ニして
右同人本宅中程より宇野
竹藪へ四間壱尺
○平八
重■石垣土手仕直シ之縄は
りニして間数打候事

右同人汲地下モノ角ヘ
宇野彦三竹藪西通リヘ
四間弐尺

 
付リ 平八石垣直シ榎尾切
はぜつばき其外楮木
本切之事

竹内岩右衛門居屋敷上ノ
角より益田又左衛門長屋
通り四間弐尺

 
付リ 岩右衛門垣少し出張
仕直之事
右同人屋敷中程より町
石垣ヘ 四間半
P12
 
付リ 町石垣ノ角くわノ木
切のけ

同人同所下モノ方より町
石垣へ四間

 
付リ こが壱本かねひはし青木壱本
切のけ其外枝おろし
益田又左衛門屋敷より西
川向迄四間余川はヾ
有福藤次持懸リより右同
所川はヽ四間

増野秀太郎長屋善四郎
後より向石垣四間

 
付リ 向西石垣御■甫
所少シ出はり候故直シ
并善四郎竹藪少シ
切除之事

右長屋助左衛門竹藪
より向中津石垣迄川
はヾ四間壱尺

 
付リ 右竹ノ内たぶひ
ノ木枝おろし

右長尾ノ忠助竹藪より
向中津石垣迄四間半
忠助竹藪少シ切除之事

P13

大井田喜左衛門屋敷上ノ角
トより中津ノ八左衛門石垣迄四間
弐尺五寸ニして杭打之事
次ニ大井田竹藪より
向中津松右衛門家通り
大井田竹藪ヨリ中津
忠右衛門家通り四間 又
大井田竹藪より田村玄茂
家通り四間川はヾ之事

 
付リ 大井田竹藪并
立木数多切除之事

松永左近屋敷上ノ境より
向東田村玄茂持懸リ迄
川はヾ四間 尤玄茂持懸
りノ内櫨木切のけ左近
しだ垣内一入仕替 次ニ
左近下ノ境より向益田
又左衛門長屋通り迄四間

中津松永右門屋敷通り
より東川向小国彦七
長屋通り川はヾ四間
尤右門方ニこかノ木かくい    かくい=切り株のこと
切のけ 次に右門屋敷下ノ
方川向ひ浅村要助
家ノ前川はヾ四間 両方へ
P14
少々川へ出候故内へ入
杭打候事

中津次右衛門屋敷通り
より下中河原宅野内右衛門
長屋西通り四間はヾニして
杭打之事

 
付リ 次右衛門持懸リ之内
桑木取のけかた木枝お
ろし藪切之事     (藪切除け?)

中津上ノ酒屋後通り下より
中河原松永右門持懸リ
川はヾ四間ニして右門方ヘ
杭打之事

 
付リ 上ノ酒屋持懸リ
たぶ枝おろし浜つはき
本切之事
中津内田金作屋敷通り
より下中河原御馬屋十蔵
持懸リ前川はヾ四間五寸
ニして十蔵方へ杭打候事
同中ノ酒屋後通りより
下中河原野上敬左衛門持懸リ
之前川はヾ四間
P15
 
付リ 敬左衛門前石こら       石こらう=石ころの事か
取のけたぶノ木切
のけ之事

中津下ノ酒屋後通りヨリ
下中河原城一喜三郎持
懸り前迄川はヽ四間二尺

 
付リ 喜三郎川べり
しがら取のけ藪切払      しがら=しがらみ(棚)のことか
桑ノ木枝おろし之事
中津中津喜平太屋
敷通りより中河原宮
内嘉平太石垣迄四間
二尺

中津大崎美濃助
屋敷上の角トより
中河原堀徳左衛門後
迄四間三尺

 
付リ 大崎美濃助屋
敷上下石垣之外竹
垣取のけ之事

中津吉田屋長兵衛家
上角トより中河原堀徳左衛門
石垣迄四間壱尺五寸

 
付リ 長兵衛方上ノ角
石垣五寸位内へ入徳左衛門
P16
 
石垣壱尺五寸位入仕直
之事
     

右長兵衛家ノ北ノ柱角ト
より中河原之方大谷岩次
持懸リゑんとら川口畠
ノ角ト迄五間

 
付リ 岩次石垣上下内へ
入石垣仕直シ并下ノ方
石垣一基宛ひくめ候事

右長兵衛家通りより
浜ノ方石垣へ五間六尺

 
付リ 浜ノ方綿屋丈介
家ノ後汲地取除候事
浜橋ノ下川はヾ六間半
浜大谷岩次屋敷本宅
通り小平後角川ばた
より御土居勢溜り之地
石垣六間半ニして川ばたへ
杭打之事
川畑久兵衛家通り上
ノ角より勢溜ノ地へ八間半
同万吉家通り上ノ角ヨリ
御土居之地内勢溜り之
角清水川出合曲り目
之石垣角へ前クいニして八間
P17
四尺五寸
蔵同断切通りヨリ
御土居之地石垣へ七間五尺
同長蔵同断七間四尺
同七五郎同断七間半
同長平同断七間半
同右同人西後角浦ノ
地蔵之方へ道通り七間半
浦市平後下モ角
同断七間五尺
同助右衛門同断七間五尺 五寸
同忠介同断八間
吉松同断八間半
同与七同断九間壱尺
同作蔵同断御船倉石
つらへ九間四尺
同市五郎同断御土居
山ノ手川縁リヘ
同利介同断 壱間
P18
同与一左衛門家西ノ柱通り
同断 壱間壱尺
川尻善吉家の前杭
打之所より山ノ手へ 弐間

吉田八郎右衛門家之
前西ノ柱通りヘ 杭打
御土居山平岩之上山ノ
手ヘ  弐間半

 
付リ 八郎右衛門家ノ下平
仕継解除之事
右同人沖ノ手より荒
神堂之はな南手ノ
嶋はなへ 十二間半
P19

《裏 表 紙》

当 職益田 又左衛門
惣見合せ栗山 半左衛門勝虎
作事方有福 三左衛門
打廻り組ノ 善左衛門
           文化十二亥七月朔日 御見相済
 凡 例
旧漢字、旧仮名使い、俗字、異体字、略字、宛字、などの表記は出来るだけ原典に忠実に読解する。但し、活字が無い場合(異体字など)には当用漢字を充てる。
不審個所(読解の正誤不明の文字)は朱書する。
推読個所(虫損、脱字、行落ち、ほか)は□で囲む。必要に応じ脚註を付け説明する。
誤字はルビで正字を示し、必要に応じて脚註を付け説明する。衍字は衍字とルビ。
合字(より、トキ、トモ、シテ(〆)など)・女筆(まいらせ候など)はヨミの通り平仮名又は片仮名表記する。
変体仮名(越、者、可、尓など)は 「を、は、か、に」と表記する。
小文字の助詞(者、江、与、茂、而、之など)は「は、え、と、も、て、の」と表記する(右寄せの小文字表記はしない)
連続する固有名詞の間には「・」を打つ
返り点は採用しない。代わりに読みにくい個所にはルビでヨミを付ける。
次の様な場合はその該当個所を「 」で囲み、本文ではないことを示す。朱書(筆)、後筆、異筆、付箋、貼り紙、 封紙上書き、端書、端裏書、裏書など。
花押は「花押」、印章は「印」と表記する。
Copyright(C)須佐郷土史研究会